「 マナー 」 一覧

寒中見舞いはがき

喪中なのに年賀状が届いた場合 寒中見舞いの返事の文例と時期は?

2018/11/04   -冬の行事
 ,

  自分が喪中のときには、年賀状を欠礼する挨拶状として喪中はがきを送付しますよね。 こちらが喪中はがきを出していない場合は相手の方から年賀状が届いてしまうのは仕方ないことですが、喪中はがきを …

年賀状目上の人

年賀状を目上の方に送りたい場合のマナーやポイントとは?

  年賀状を目上の方に送る場合に気になるのがマナーですよね。 目上の人といえば上司や先生、お世話になった人など様々です。 せっかく送る年賀状ですから、失礼のないようにマナーを知って おきたい …

年賀状書き添え

年賀状にお世話になった恩師へ添え書きするなら?感謝の一言文例も!

  年々年賀状を書くことも減ってきているなか、お世話になった恩師に年賀状を送る なら心のこもった一言を添え書きしたいですよね。 けれどいざ書こうとなると、なかなか書き出しが難しくて手が止まっ …

年賀状一言

年賀状には手書きの一言を!添え書きを上司にする場合の例文も♪

  会社の上司に送る年賀状。印刷された定型文だけではなんだか味気ないですよね。 何か一言だけでも手書きで書く方がいいだろうな・・・とは思っても、さすがに 上司となると失礼があってはいけないし …

お中元渡す

暑中見舞いにお中元のお礼状を兼ねてもいい?ビジネス用の例文はコレ

2018/05/15   -夏の行事
 

お中元を頂いたらお礼状を送るのが正式なマナーといわれていますね。 お中元のお礼状を送るなら、季節柄ちょうど暑中見舞いと兼ねること ができそうですがマナー的にはどうなのでしょうか? 併せてビジネス用の例 …

暑中お見舞い1

暑中お見舞いは封書で送っても大丈夫?便箋の書き方のコツは?

2018/05/12   -夏の行事
 

梅雨が終わると、季節の挨拶として送るのが「暑中お見舞い」ですね。 暑中お見舞いの挨拶にはよくハガキに書かれていることが多いですが、 もしもハガキが手元にないときや、写真などを同封したい場合などは 封書 …

お礼

大学入学祝いを頂いたら本人がお礼状を。書き方のコツや例文も♪

2018/02/09   -生活・暮らし
 

大学入学おめでとうございます。 この春からはいよいよ大学生活が始まりますね。 祖父母や親戚などからお祝いを頂いたなら、本人から感謝の気持ちをお礼状 にして出す方がいいですね。でもいざ書こうと思うとなか …

成人式女子 

成人式のお祝いを祖父母から頂いたら お返しはする?いつまでに?

成人式を迎えるに当たって、お祝いを頂くことも増えますね。 特に祖父母からのお祝いは、かわいい孫の為金額も大きい こともありますし、いったいお返しはどうしたらいいのでしょうか? 今回は祖父母からお祝いを …

お歳暮2

喪中の相手方からお歳暮が届いた! お礼状の書き方や例文などをご紹介

2017/10/06   -冬の行事
 ,

喪中のハガキを頂いていた相手方からお歳暮が届いた場合、 お礼状はどのように書けばいいのでしょうか。喪中ということ もあり、失礼のないようにしなければと考えてしまいますよね。 普段のお礼状と比べてどんな …

謝る

結婚後の親同士のお歳暮はいつまで続く?やめたい場合の伝え方は?

2017/10/04   -冬の行事
 ,

結婚後には親同士も様々なお付き合いが始まりますね。そのうちのお歳暮 は一旦贈り始めると、いつまで続ければいいのか悩みの種にも。 そろそろやめたいと思ったら、どうやって伝えればいいのでしょうか。 今回は …