「 冬の行事 」 一覧

友チョコ

友チョコを可愛くラッピング 紙コップを使った簡単なやり方♪

  友チョコを作ったけれど、ラッピングはどうしたらいいのか悩んでしまう・・・。そんなことはありませんか? 人数が多いとラッピングをするのも大変ですし、型崩れをしてしまわないか気になるところで …

ポチ袋

お年玉は親にもあげるもの?表書きの書き方や両親への相場は?

2018/11/08   -冬の行事
 

  新年の始まりのお正月。日頃の感謝の気持ちを込めて両親へお年玉をあげたいと思うこともありますよね。 けれど親へのお年玉とは、一般的にはあげるものなのでしょうか?親とはいえ自分より年上の人に …

寒中見舞いはがき

喪中なのに年賀状が届いた場合 寒中見舞いの返事の文例と時期は?

2018/11/04   -冬の行事
 ,

  自分が喪中のときには、年賀状を欠礼する挨拶状として喪中はがきを送付しますよね。 こちらが喪中はがきを出していない場合は相手の方から年賀状が届いてしまうのは仕方ないことですが、喪中はがきを …

赤ちゃんクリスマス

クリスマスの過ごし方 赤ちゃんと楽しむには?食べ物の準備はどうする?

2018/11/01   -冬の行事
 

  もうすぐクリスマスですね。赤ちゃんと初めて迎えるクリスマスですからせっかくなら、思い出に残るような楽しいクリスマスにしたいですよね。 でもまだサンタやクリスマスの意味も分からない赤ちゃん …

おみくじ結ぶ

おみくじを結ぶときに破れたら縁起が悪い?上手に結び付けるコツは?

  おみくじを結んでいて破れたら・・・新年早々なんだか1年良くないことが起こるような気がしてショックですよねぇ。 縁起が悪い?それともご利益がなくなってしまう?破れたおみくじはどうすればいい …

クリスマスカード

クリスマスカード 高齢者に喜ばれるメッセージの例文やポイントも♪

2018/10/28   -冬の行事
 

  クリスマスが近づいてくると高齢者の福祉施設などでは「クリスマス会」が行われることも多いと思います。 なかでもクリスマスカードの製作は、「何を書けばいいのかわからない」「なかなかメッセージ …

クリスマスリース5

クリスマスリースを手作りで簡単にできる作り方 100均素材で手軽に作ろう♪

2018/10/17   -冬の行事
 

  クリスマスの飾りといえばやっぱり「クリスマスリース」ですね。お部屋や玄関などに飾るとクリスマスの雰囲気がアップするので飾っているのを見ているだけで可愛いくて、クリスマスがワクワクしてきま …

リース壁

クリスマスツリーを置けないときは?クリスマスに部屋を装飾する方法♪

2018/10/06   -冬の行事
 

  お部屋にクリスマスツリーを飾りたくても子供がまだ小さい、 部屋が狭いなどの理由で、少し大きめのクリスマスツリーなら 置けないこともありますよね。 そこで今回はクリスマスツリーがなくてもお …

年賀状目上の人

年賀状を目上の方に送りたい場合のマナーやポイントとは?

  年賀状を目上の方に送る場合に気になるのがマナーですよね。 目上の人といえば上司や先生、お世話になった人など様々です。 せっかく送る年賀状ですから、失礼のないようにマナーを知って おきたい …

年賀状書き添え

年賀状にお世話になった恩師へ添え書きするなら?感謝の一言文例も!

  年々年賀状を書くことも減ってきているなか、お世話になった恩師に年賀状を送る なら心のこもった一言を添え書きしたいですよね。 けれどいざ書こうとなると、なかなか書き出しが難しくて手が止まっ …