寒い季節になってくるとノロウィルスやロタウィルスなどの
ウィルス感染症が流行しますね。
あまり聞き慣れないロタウィルスってどんな症状が出るの
でしょうか?
今回はロタウィルスについて、感染経路や治療方法なども
お話していきますね。
ロタウィルスに感染したらどんな症状が出るの?
ロタウィルスとは、ノロウィルスと同様に感染性胃腸炎を引き起こすウィルスです。
乳幼児から大人まで年齢に関係なく誰でも感染する可能性があります。特に乳幼児が感染することが多く5歳頃までには一度はロタウィルスに感染するといわれています。
初めて感染したときは症状が重くなる傾向があり、感染を繰り返すうちに体に免疫力ができていくので症状はだんだん軽くなっていきます。
主な症状としては、
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
があげられます。
一般的には突然の嘔吐から始まって、発熱(1~2日ほどで治まります)腹痛があり、下痢へと続いていきます。
下痢の症状としては、「水のような白い便」になるのが特徴です。ロタウィルスに初めて感染した場合には下痢は長引くことが多いようですが、症状は1週間から10日くらい続いた後自然治癒していきます。
症状が治まってもしばらくはウィルスが検出されるようですので注意しましょう。
大人が感染することもありますが、子供の頃にロタウィルスに感染している場合は、症状はあまり重くならないことが多いようです。嘔吐や下痢などが軽い、ムカムカ気持ちが悪い吐き気があっても感染に気付かずに自然治癒することもあります。
ですが、症状には個人差があるのでお年寄りや免疫力が落ちていたりすると、嘔吐や下痢の症状が出る場合もあります。無理をしないで安静にして悪化させないように注意しましょう。
また、感染に気付かないうちに自然治癒してしまうと、周りにうつしてしまう原因にもなりますので気を付けたいですね。
ロタウィルスの感染経路はどこから?
ロタウィルスは感染力が非常に強く、ウィルスが少し体内に入るだけで感染が起こるといわれています。
感染経路としては「経口感染」が多く、ウィルスが付着した水や食べ物、食器などから感染したり、ドアノブや手すり等も注意が必要です。
ロタウィルスに感染している人の便や嘔吐物には、大量のウィルスが含まれています。ウィルス感染をしている子供の看病中に手にウィルスが付着して家族から家族へ感染してしまうこともあります。
直接手に触れていなくても空気中にウィルスが漂うことでも感染しますので、「便や嘔吐物」の処理をする際はマスクや使い捨ての手袋の着用が大切です。
ロタウィルスの治療方法は?
ロタウィルスに感染しても、現在のところウィルスに効く薬はありません。えっ、薬がないの?と思われるかもしれませんね。激しい下痢や嘔吐はウィルスを体の外に出そうと戦っているためなので、下痢止めを飲んでしまうと治りが遅くなってしまいます。
自然治癒をするための対処療法で、整腸剤を処方されることもあります。
下痢や発熱が続くと脱水症状をおこしやすいのでこまめに水分を摂るようにしましょう。脱水症状を起こしている場合は医療機関で点滴や入院をすることもあります。
水分補給はこまめに少しずつ摂るようにしましょう。冷たい水は胃腸の負担になりますので白湯やイオン水、お茶、経口補水液でミネラル分を補って下さい。経口補水液はドラッグストアなどで購入する事ができます。
さいごに
ロタウィルスは特に乳幼児や子供が感染することが多い感染性胃腸炎の病気です。嘔吐や下痢などとても辛い症状が出ますので、本当にしんどいですよね。(>_<) 下痢や嘔吐、発熱などの症状は個人差がありますので、もしも症状が重かったり気になることがあれば、重症化する前に医療機関で診察を受けるようにして下さい。外出して帰ったら手洗いなどをしっかりとして、ウィルス対策をするようにしましょう。