冬の行事

七草粥の味付けは塩味以外でもOK?おかずを作るなら何がいい?

投稿日:2017年11月13日 更新日:

七草粥5

1月7日は七草粥を食べる日ですね。七草粥は疲れた胃を労わるために、

あっさり塩味で頂くといいようです。が、なんか味気ないですよねぇ。

ちょっと味が付いていたら食が進みますし、おかずも一緒に食べるなら

どんなものが合うのでしょうか?

スポンサーリンク
  

七種粥の味付けは塩味以外でもOK?

七草粥は疲れた胃を休めるために薄味にして頂くもので、基本的に塩味であっさりと頂きます。そもそもお粥は風邪など体の調子が悪い時になどに食べると、消化に良い食べ物です。
 
でもいくら胃にやさしいといっても、健康な時に食べるのは味気なくて満足感も得られにくいですよね。

特に子供や男性には、「お粥~?」と、ちょっと不人気でなかなか食べてくれないことも。せっかく一年に一度の「七草粥を食べる日」なんですから、おいしく食べてもらいたいですよね。
 
そうなると、「塩味じゃないと」とか言ってられません。昔と違って現代の食事は味が濃くなっていると思われますので、お粥にも少し味が加わると子供も食べやすくなると思います。大人だったらシンプルな塩味で食べられても、やっぱり子供は草の味は食べにくいものですよねぇ(´Д`)
 

【味付け編】

  • カツオだし
  • 昆布茶
  • 白だし
  • 創作つゆ
  • 麺つゆ
  • 鶏がらスープ
  • 薄口しょうゆ
  • コンソメ
  • 味噌
  • 干し貝柱
  • 中華スープ
  • ポン酢

【トッピング編】

  • 鮭フレーク
  • 溶き卵
  • 揚げ玉
  • 塩昆布
  • 海苔の佃煮
  • 刻み海苔
 

スポンサーリンク

出汁などでグッと味が締まると、とたんにおいしさが引き立ちますね。個人的には中華風にして溶き卵を加えて、その上からごま油を適量垂らした中華粥がおいしくて好きです。(^.^)
 

七草粥に合うおかずは何がいい?

七草粥を食べて胃を休めるとはいっても、お粥だけだとやっぱり物足りないですよね。朝お粥だけとか、一日の終わりの夕飯がお粥だけなんて元気出ませんよね。

いくら七草には栄養がいっぱいあるといっても、お腹すいちゃうしちょっと栄養面も心配してしまいますね。食べ過ぎないようにすれば、何かおかずを足してもいいと思います。

(参考記事⇒七草粥の栄養素や効能はどんなのがあるの?食べ方はどうする?
 

【七草粥に合うおかず】

  • 魚料理
  • 魚の煮付け
    焼き魚
    シャケときのこのホイル焼き

  • 煮物
  • かぼちゃ
    肉じゃが
    ブリ大根 

  • お漬物
  • 梅干し
    きゅうり、大根のぬか漬け

  • お浸し
  • ほうれん草
    小松菜
    菜の花

  • 胡麻和え
  • ほうれん草 
    いんげん
    ブロッコリー

  • きんぴら
  • ごぼう
    れんこん

  • しらすおろし
  • 卵料理
  • ダシ巻き卵
    卵焼き
    茶碗蒸し

  • 唐揚げ(竜田揚げ)
   

七草粥がメインだと、おかずは和食が合うと思いますので、やっぱり魚の煮付けや煮物、お浸し、きんぴらなんかがあっさり食べられると思います。

ダシの効いた茶碗蒸しもおいしそう。ボリュームがあるものだと、鶏のから揚げ(竜田揚げ)が子供やお父さんには人気です。揚げ物なんて、全然胃にやさしくないですが、食べ過ぎないようにして七草粥を頂くようにすればOKなんじゃないかと個人的に思います。
ある程度おいしかった!という満足感は必要ですよね。
 

さいごに

基本はシンプルな塩味の七草粥ですが、おいしく食べやすくアレンジしてみて下さい。七草粥を食べるこの日だけは、胃を休めるためも食べ過ぎてしまわないように注意しましょう。
無病息災の縁起を担ぎながら「おいしかった!」と笑顔で過ごしたいですね。^^

スポンサーリンク

-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコ(旦那)

結婚して初めてのバレンタインはどうする?専業主婦の場合は?

スポンサーリンク 結婚してから初めて迎えるバレンタインは、独身の頃のようにチョコを あげる方がいいの?「結婚したんだから」と急にやめる? 全くしないのも何か寂しい。けれど、専業主婦の場合はお金を使うの …

祝 成人式

成人式で両親へプレゼントするなら?感謝のメッセージや例文も♪

成人式、おめでとうございます。 スポンサーリンク 大人として認められる大切な節目の行事を迎えられました。 誕生してから20年。ここまで大切に育ててくれた両親の感慨もひとしおでしょう。 そんな両親にとっ …

謝る

結婚後の親同士のお歳暮はいつまで続く?やめたい場合の伝え方は?

スポンサーリンク 結婚後には親同士も様々なお付き合いが始まりますね。そのうちのお歳暮 は一旦贈り始めると、いつまで続ければいいのか悩みの種にも。 そろそろやめたいと思ったら、どうやって伝えればいいので …

クリスマス飾り

クリスマスリースは毎年同じものを使っていいの?保存方法は?

スポンサーリンク 手作りでクリスマスリースを作ったり、プレゼントされたりと 素敵なリースが手元にあると来年も使えるのか気になりますね。 クリスマスリースは毎年使ってもいいの?それともしめ縄みたいに 買 …

七草粥

七草粥はなぜ食べるの?どんな種類があって、いつ食べるものなの?

スポンサーリンク お正月も終わると七草粥を食べる風習がありますね。 最近ではスーパーなどでも「七草粥セット」を販売している 所が多くなりました。手軽に七草を準備することができるように なりましたが、そ …