お正月も終わると七草粥を食べる風習がありますね。
最近ではスーパーなどでも「七草粥セット」を販売している
所が多くなりました。手軽に七草を準備することができるように
なりましたが、そもそもなぜ七草粥を食べるのでしょうか?
七草の種類や七草を食べるのは朝、昼、夜?いつ頃がいいのか
などについてお話したいと思います。
七草粥はなぜ食べるようになったの?
七草粥は、1月7日の五節句の一番目の節句である「人日(じんじつ)」の節句に、
「五穀豊穣」
「一年の無病息災」
を願って食べられるようになりましたが、もともとこの日はお正月の終わりの節目になっており、古くから年の初めには若菜を摘んで食べる風習がありました。
この風習は、新しい生命力をいただく「若菜摘み」と呼ばれており、この「若菜摘み」の風習と、古来中国の「人日」の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の穀物を入れた汁物(七種粥)を食べる風習が結びついて現在の「七草粥」になっていったといわれています。
一番目の節句である「人日」の節句(和名:七草の節句)に定められたことにより、「七草粥」の風習がだんだんと人々の間に定着していったようです。
冬場には青葉が不足して栄養が摂れにくいこともあって、七草は冬場の栄養補給にもってこいの食材でした。お正月のご馳走で疲れた胃を休めて労わる役目もあります。
現代では様々な野菜が手に入るので栄養補給には事欠きませんが、昔の人は冬場の青い野菜は貴重なものだったでしょうね。
七草粥にはどんな種類が入ってるの?
邪気を払い、縁起を担いでお正月の疲れた胃腸を整える働きもある七草。どういった種類があるのでしょうか?
地域によって若干の違いはあるかと思いますが代表的なものは下記の7草になります。またそれぞれに縁起を表す意味もあります。
・薺(ナズナ):ペンペン草ともいう。「なでて汚れを払う」
・御形(ゴギョウ):母子草のこと。「仏の体」をあらわす。
・繁縷(ハコベラ):はこべともいう。「繁栄がはびこる」
・仏の座(ホトケノザ):平らに広がる葉を「仏の安座」に見立てた。
・菘(スズナ):現在のカブのこと。「神様を呼ぶための鈴」
・蘿蔔(スズシロ):大根のこと。「汚れない清白」
七草粥はいつ食べるのがいい?
七草粥は、1月7日の朝に食べると、一年間無病息災で過ごせるといわれています。さきほど、古来中国では、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べる風習があるとお話をしましたが、この1月7日は毎年、官史昇進(かんりしょうしん)という日本でいう官僚・役人にあたる「官吏」の昇進が決まる日となっていました。
この日の朝には「七種菜羹」を食べて立身出世を願ったとされています。出世できるかどうかの大切な朝に縁起を担いで食べたのでしょうね。
朝に食べるのが基本とされてはいますが、現代では朝は忙しく家族もなかなか揃わない、ゆっくり食べられないなど様々あるようで、夕飯でゆっくり頂くという家庭も多くなっています。
朝に食べられる人は朝に、夜の方が食べられる人は夜に。1月7日に「無病息災」を願いながら自分の生活リズムに合ったタイミングで頂くといいですね。お正月は生活が不規則になりがちですので、疲れた胃を労わってあげましょう。
さいごに
「無病息災」「お正月に疲れた胃を休める」「青葉が少ない冬場の栄養補給」などの意味合いがある「七草粥」。現代ではお正月にご馳走を食べ過ぎた胃を休める意味合いが強いかなと思います。
この日は消化にいい温かいおかゆを食べて弱った胃を休めてあげましょう。この日を境にお正月気分も切り替えるいいきっかけにもなりそうですね。