初詣に行くと今年の運勢を占うために、おみくじを引く人も多いですね。
いい結果、悪い結果で一喜一憂してしまうものですが、おみくじの効果はいったいいつまで続くものなんでしょうか?
おみくじは行く先々で引いても大丈夫?引きすぎはどうなの?
おみくじの有効期限や引きすぎはどうなのか?などについてお話しますね。
初詣で引いたおみくじの有効期限はいつまで?
おみくじを引く頻度は人それぞれですよね。初詣の時の1年に1回だけの人もいれば、旅行などで別の神社や寺に行く機会があれば、行く先々で引くという人もいると思いますし、悪い結果が出たらいい結果が出るまで引く!という人もいます。
おみくじの有効期限は「次のおみくじを引くまで」と考えたらいいと思います。つまり1年に1回だけ引く場合の有効期限は1年間ということになりますし、最初に1か月間の運勢を知りたいと思っておみくじを引けば、有効期限は1ヶ月ということになります。
特に明確な期限は決まっていませんので、自分で決めることができますよ。だいたい有効期限は1年くらいかな?と感じている人も多いようです。
おみくじを引くときは、漠然と「大吉が出ますように」と思って引くのではなくて、(私は毎回こうやって引いてました・・・)自分が知りたいことを具体的に祈りながら引いてみて下さい。
おみくじは神様からのメッセージ(お告げ)が込められているといわれていますので、必要な箇所や全体を読んでみてこれからの生活の指針になるようにしていくといいでしょう。
せっかくおみくじを引くのですから、おみくじに何を求めるのか、自分の中でこれから「何を知りたいのか」を真剣に考えて引いてみると、それに対する答えが記されるようです。ただ漠然と引くよりは的確な答えが返ってきそうですね。
初詣で引くおみくじは何回引いても大丈夫?
「神社やお寺に行くたびに引いている」「一日に2、3回引いた」など人によっては複数回引いている場合もありますが、気になるのは「おみくじは何回引いても大丈夫なの?」ということですね。
複数の神社でおみくじを引いたり、1日に何度もおみくじを引いていると、なんとなく後ろめたい気持ちになったり、効果がないような気持ちになりますし心配ですよね。
結論からいうと「基本的にはおみくじは何回引いても大丈夫」です。
神社やお寺にはたくさんの神様や仏様が祀られています。おみくじは1回しか引けないという決まりもありませんし、神様同士が喧嘩することもありません。(喧嘩してる神様、見たくないですねぇ・・・)
「おみくじは何回引いても大丈夫」ですが、ただいい結果を出したいだけなど、おみくじの内容を重視せずに受け取ったメッセージを上手にいかせないと、いくら大吉を引いたとしても油断すると運勢が下がってしまいます。
たとえ凶でも注意しながら心得て生活していれば運勢も上昇していきます。
いい結果、悪い結果が出ても一喜一憂する必要はないんですよ。おみくじは「今のあなたの状態」を表しているので、悪い結果が出ても、その運勢がこの先ずっと続くと暗示しているわけじゃありません。
努力して前向きに物事を進めて行けば、状態はいい方向へ変わっていくものです。ただやみくもにいい結果のおみくじを引きたいというだけで1日に何回もおみくじを引くのは、神様のメッセージを無視することになってしまいますので注意しましょう。
自分の都合のいい内容のおみくじが出るまで引き続けていくとしたら、本当のメッセージがなんなのかわからなくなりそうですよね。
何回引いても大丈夫ですが、引くときは「○○の件について教えて下さい」と具体的に聞くのがおすすめですよ。
<関連記事>
↓↓
おみくじを引いた後はどうする?結ぶ?持ち帰りしたらその後は?
おみくじを結ぶときに破れたら縁起が悪い?上手に結び付けるコツは?
初詣に行くのはどんな意味があるの?時期はいつまでか決まりはある?
さいごに
おみくじの有効期限は次のおみくじを引くまでです。おみくじを引くのが1年に1度なら、有効期限は1年と思っていいでしょう。
おみくじは結果が悪ければへこみますが、今のあなたの状態を表したものです。吉凶よりも内容を重視して心にとどめて行動しましょう。
おみくじはこれからの生活の指針になります。注意しながら生活していけばきっといい流れに変わってくはずですよ。^^