冬の行事

クリスマスリースを飾る場所はどこがいい?飾り方や方法は?

投稿日:2017年10月24日 更新日:

クリスマス飾り
 

クリスマスリースを手作りしたり、素敵なリースをプレゼント

されたときなど、おうちのどこに飾ればいいのか悩みませんか?

玄関?リビング?それともどこか決まった場所があるのでしょうか。

今回はクリスマスリースを飾る場所や飾り方などをご紹介します♪
 

スポンサーリンク
  

クリスマスリースを飾る場所はどこがいいの?

 
クリスマスリースを飾る場所で一般的なのは、やはり玄関ドアが多いですよね。イメージで思い浮かぶのは玄関ドアに飾られたリースを想像してしまいますが、リースには魔よけの意味合いもあり神聖ものです。

(詳しくはこちら⇒クリスマスリースを飾る理由とは?飾り付けの材料の意味や飾る時期は?
 
クリスマスリースは玄関ドアに飾るのが一般的になっていますが、宗教的な意味合いのない日本では、好きな場所に飾って楽しむという場合が多いですね。
 

飾りたくても賃貸マンションなどではドアの外側は共有スペースとみなされて、飾り付けを禁止されている場合もありますし、屋外だとリースが風で飛ばされたり、紫外線で劣化してしまうのが心配ということもありますよね。
 

そんな場合は、「ドアの内側」や「玄関の近くの壁」「下駄箱の上のスペース」なら帰ったときにまず目に入るのでクリスマス気分で癒されそうです。
 
お気に入りのリースならずっと見ていたくなるものですから、リビング(くつろげる場所や人の多く集まる場所)などに飾ってもいいですね。
 

飾り棚やシェルフなどがあれば、クリスマスの小物(サンタやトナイカイ、ドライ木の実、クリスマスカードなど)を一緒にディスプレイすれば、クリスマス気分がいっそう盛り上がりそうです。お気に入りの小物を一緒に飾ってみても楽しめそうですね。
 

クリスマスリースの飾り方はどうやって?

 
お気に入りのリースを準備して、いざ飾ろうと思ったら飾り方はどうしたらいいの?賃貸なので穴が開けられない、傷も付けられない、粘着ベタベタも困るし・・・。こういうときの飾り方はどんな方法があるのでしょうか。
 

■玄関ドアに飾る場合
 

マグネットフック
玄関ドアがマグネットがくっつくタイプなら取り付けが簡単ですね。ひとまずマグネットがくっつくかどうか試してみるといですね。
 

リースフック(リース用ドアフック)
ドアの厚みを利用して引っ掛けるだけでリースが飾れるリース用ドアフックです。傷をつけないでリースを飾ることができます。注意点は、ドアの上に隙間がない場合や、ドアフック自体の厚みでドアが閉まらなくなったりすることがあります。使用できるかどうか、ドアの厚みを測ってから購入するようにしましょう。
 

スポンサーリンク
吸盤付きのフック
吸盤を取り付ける前に、汚れをきれいに落としておきましょう。ガラスの場合はくっつきやすいと思いますが、ドアの材質によっては一旦くっついても吸着力が弱くなって落ちてしまうことも。
 

粘着がきれいに剥せるフック(コマンドフック)
一般的なシールだと剥した跡が残ったりと、見た目も悪くなってしまいますが、この綺麗に剥せるフックは粘着シール部分を引っ張っると、跡が残らずにきれいに剥すことができます。うちもこのフックをよく使っていますよ。しっかりくっつく上にきれに剥せるので重宝してます。
 

■室内の壁に飾る場合
 

穴が目立たないピンフック
極細のピンになっていて抜いた跡が目立たなくなります。
 

粘着がきれいに剥せるフック(コマンドフック)
きれいに剥せるのですが、壁紙などの材質によってはザラザラした面だとしっかりくっつかない場合もありますので、飾ろうとしている壁がくっつく材質かどうか確認をした方がいいでしょう。
 

■その他には?
 

リーススタンドに掛けて飾る
玄関ドアや壁にも飾れない!という場合は「リーススタンド」はいかがでしょうか。木製のものやアンティークなもの、スタンドの高さを調節できるものまでデザインも様々あります。楽天市場などの通販サイトや雑貨店、園芸ショップなどで売られています。お気に入りのものが見つかるといいですね。
 

注意点としては、フックによって耐えられる重さがありますので(1kgまでとか5㎏までなど)リースの重さを量ってから購入されるといいですよ。たぶんいけるさ!と思っても意外と外れたり、ずれてしまったりと大切なリースが落ちたらショックすぎますから~。
 

クリスマスが過ぎればその後はお正月リースを飾ることもできますし、季節のリースを飾ったりとリースを飾れるようにしておけば何かと重宝しますよ~。おうちに合う飾り方を見つけて下さいね。
 

<関連記事>
↓↓
クリスマスツリーを置けないときは?クリスマスに部屋を装飾する方法♪
クリスマスの飾りにピッタリ 手作りのガーランドで可愛く装飾♪
オーナメントの簡単な飾り方 壁や天井から吊り下げる方法は?
クリスマスリースは毎年同じものを使っていいの?保存方法は?
 

さいごに

 
取り付けが簡単なものが色々ありますので、飾る場所によって使い分けるといいでしょう。リースフック(ドアフック)やリーススタンドなどは素敵なデザインのものがたくさんありますので、ピッタリのものを探してみるのもいいですね。
お気に入りのクリスマスリースを飾って、見るたびにほっこりして下さいね。^^

スポンサーリンク

-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七草粥5

七草粥の味付けは塩味以外でもOK?おかずを作るなら何がいい?

スポンサーリンク 1月7日は七草粥を食べる日ですね。七草粥は疲れた胃を労わるために、 あっさり塩味で頂くといいようです。が、なんか味気ないですよねぇ。 ちょっと味が付いていたら食が進みますし、おかずも …

クリスマスリース

クリスマスリースを飾る理由とは?飾り付けの材料の意味や飾る時期は?

スポンサーリンク クリスマスシーズンになると、カフェや雑貨屋さんなどの様々なお店 でクリスマスリースが飾ってあって、とても素敵ですよね。 クリスマスムードが高まって自然とワクワクしてくるものですが、 …

ポンセチア(赤)

ポインセチアはクリスマスの後どうする?お世話の仕方は?

スポンサーリンク クリスマスが近づくと赤やピンクなどのポインセチアが目に留まるように なりますね。とても華やかでクリスマス気分がさらに盛り上がります。 綺麗なのでついつい買いたくなりますが、クリスマス …

喪中花

喪中のお正月の過ごし方!おせち料理やお雑煮、初詣はどうする?

スポンサーリンク 身内に不幸があって喪中になったときは、どういったことに 気を付けてお正月を迎えればいいのでしょうか? お正月料理は準備するのか、初詣は行ってもいいのか 気になりますよね。今回は喪中の …

お歳暮赤

お歳暮のお礼状を取引先に送る場合は はがきでOK?文例はコレ!

スポンサーリンク 12月は会社関係や取引先などからお歳暮が届くシーズンですね。 お歳暮を受け取ったら早めにお礼状を出すのがマナーです。 でもいざお礼状を書こうとなると、はがきで出してもいいのか、 どん …