クリスマスリースを手作りしたり、素敵なリースをプレゼント
されたときなど、おうちのどこに飾ればいいのか悩みませんか?
玄関?リビング?それともどこか決まった場所があるのでしょうか。
今回はクリスマスリースを飾る場所や飾り方などをご紹介します♪
クリスマスリースを飾る場所はどこがいいの?
クリスマスリースを飾る場所で一般的なのは、やはり玄関ドアが多いですよね。イメージで思い浮かぶのは玄関ドアに飾られたリースを想像してしまいますが、リースには魔よけの意味合いもあり神聖ものです。
(詳しくはこちら⇒クリスマスリースを飾る理由とは?飾り付けの材料の意味や飾る時期は?)
クリスマスリースは玄関ドアに飾るのが一般的になっていますが、宗教的な意味合いのない日本では、好きな場所に飾って楽しむという場合が多いですね。
飾りたくても賃貸マンションなどではドアの外側は共有スペースとみなされて、飾り付けを禁止されている場合もありますし、屋外だとリースが風で飛ばされたり、紫外線で劣化してしまうのが心配ということもありますよね。
そんな場合は、「ドアの内側」や「玄関の近くの壁」「下駄箱の上のスペース」なら帰ったときにまず目に入るのでクリスマス気分で癒されそうです。
お気に入りのリースならずっと見ていたくなるものですから、リビング(くつろげる場所や人の多く集まる場所)などに飾ってもいいですね。
飾り棚やシェルフなどがあれば、クリスマスの小物(サンタやトナイカイ、ドライ木の実、クリスマスカードなど)を一緒にディスプレイすれば、クリスマス気分がいっそう盛り上がりそうです。お気に入りの小物を一緒に飾ってみても楽しめそうですね。
クリスマスリースの飾り方はどうやって?
お気に入りのリースを準備して、いざ飾ろうと思ったら飾り方はどうしたらいいの?賃貸なので穴が開けられない、傷も付けられない、粘着ベタベタも困るし・・・。こういうときの飾り方はどんな方法があるのでしょうか。
■室内の壁に飾る場合
■その他には?
注意点としては、フックによって耐えられる重さがありますので(1kgまでとか5㎏までなど)リースの重さを量ってから購入されるといいですよ。たぶんいけるさ!と思っても意外と外れたり、ずれてしまったりと大切なリースが落ちたらショックすぎますから~。
クリスマスが過ぎればその後はお正月リースを飾ることもできますし、季節のリースを飾ったりとリースを飾れるようにしておけば何かと重宝しますよ~。おうちに合う飾り方を見つけて下さいね。
<関連記事>
↓↓
クリスマスツリーを置けないときは?クリスマスに部屋を装飾する方法♪
クリスマスの飾りにピッタリ 手作りのガーランドで可愛く装飾♪
オーナメントの簡単な飾り方 壁や天井から吊り下げる方法は?
クリスマスリースは毎年同じものを使っていいの?保存方法は?
さいごに
取り付けが簡単なものが色々ありますので、飾る場所によって使い分けるといいでしょう。リースフック(ドアフック)やリーススタンドなどは素敵なデザインのものがたくさんありますので、ピッタリのものを探してみるのもいいですね。
お気に入りのクリスマスリースを飾って、見るたびにほっこりして下さいね。^^