冬の行事

喪中のときお年玉はあげる?ポチ袋や表書きはどう書くの?

投稿日:2017年10月18日 更新日:

お年玉

喪中のときのお年玉ってあげてもいいんだっけ?

お年玉を楽しみにしている姪や甥にお年玉をあげたいけど

なんだか気になる・・・。

喪中のときのお年玉って悩みませんか?

今回は喪中のときのお年玉はどうしたらいいのか、ポチ袋や

表書きをどう書くのかポイントをお伝えします。

スポンサーリンク
  

喪中のときのお年玉はあげる?あげない?

喪中のときはお祝いごとに関することを控えますが、お年玉はどうなんでしょう?
お年玉は子供たちが一番楽しみにしている行事ですし、お年玉がもらえないとしたらとても寂しいでしょうねぇ。子供たちが喜んでくれると思うとうれしいので、お年玉は特別ですからあげたい気持ちが勝りますよね。
 

そもそもお年玉とは、どんな意味があるのでしょうか?諸説ありますが、お年玉の由来を簡単にご説明しますね。

  • お年玉の由来について

昔からお正月には年神様をお招きするために、飾りつけやお供えものをする風習があります。
その中でも年神様は鏡餅を依代(よりしろ)とされていて、鏡餅に宿った魂のことを「年魂(としだま)」と呼んでおり、「一年健康に幸福に過ごせる」と考えられていました。
 
家長が代表して「年魂」を受け取り、家族(子供たち)へ(目上の者から目下のものへ)と分け与えてお雑煮にして食べさせたそうです。これらが「お年玉」のはじまりといわれています。

 
昔はお餅がお年玉だったんですね。子供たちにお餅を分け与えていたのが、時代と共にお金に変わり、「お年玉」の風習へと変わっていったようです。
 
お正月は新年を祝うものなので、お年玉も祝いの要素があるため喪中の場合は控えておくのがよいということになりますが、「お年玉」という名目ではなく、「お小遣い」として渡すのは問題ないとの考えもあるようです。
 
ちなみに私の場合をお話しますと、子どもの頃にお年玉をもらえなかったという記憶がなく、何度か喪中になっているはずなのに、お年玉は毎年もらっていました。
 
その辺を母に確認してみたところ、「子供に喪中なんて関係ない、お年玉はお年玉。まったく別物。喪中にお年玉を控えるなんて聞いたことないわ~」という答えが返ってまいりました。
 
さすがに渡すときは、おめでとうとは言わないとのことでしたが、うちは(親戚含めて)喪中でも「普通にあげる派」ということでした。うちのように喪中でもあげる方針のところもあれば、喪中ではあげないという方針のところもあるので、地域や家庭環境によっても様々な考え方があると思います。
迷われたら、身内の人に確認や相談をされて足並みをそろえていった方がいいでしょう。
 

スポンサーリンク

喪中のお年玉はどんなポチ袋を選ぶ?

さて、喪中だけどお年玉をあげようとなった場合は「お小遣い」としてなら問題ないとのことでしたが、ポチ袋はどんなものを選べばいいのでしょうか?
 
今回はお年玉として渡すわけではないので、「お年玉」と書かれていない無地のポチ袋を準備しましょう。その際は、お祝い事に使われる紅白や金銀などの水引が入ったものは避けるようにしましょう。
 
今は文房具売り場などに行くと、面白いものやかわいいものなど、色々なポチ袋が用意されています。子供に渡すものなので個人的には、無地だと地味かなぁと思いますが、あんまりハデなものじゃなければ多少ワンポイントあってもいいかなと思います。
子供ならキャラクターものでもいいかな?
 

お札はどうしましょう。新札じゃないといけないのでしょうか?お小遣いとしてなので、必ずしも新札じゃないとダメということもないと思います。(破れていたり、汚れているもの、しわくちゃになっていなければ)
 
気持ちの問題もあると思うので新札を用意できれば、越したことはないとは思います。年末が近づくと銀行の窓口も混雑しますし、新札に替えるのは大変ですが、銀行によってはATMで新札に両替できるところもありますので、利用している銀行に確認をしてみてもいいでしょう。
 

喪中のお年玉の表書きはどう書く?

不思議な顔女子

喪中の場合は、「お年玉」以外の書き方として、「お小遣い」「文房具代」「玩具代」などがあります。住んでいる地域にもよりますが、喪中でも「お年玉」と書いたポチ袋で渡したり、特に表書きは変えない場合もあります。

色んな考えや地域の風習などもありますので、もしも改まった場面の場合は、ポチ袋の表書きの書き方を変えて対処しましょう。

渡すときは、「おめでとう」という言葉は使わないように気を付けて下さい。
 

さいごに

喪中の時のお年玉については、「あげる派、あげない派」の考え方があって地域や家庭環境によって様々です。
あげる場合は、ポチ袋や表書きのポイントを押さえて渡して下さいね。子供たちが大人になって今度は渡す側になったとき、きっと有難みがわかることでしょう。^^

スポンサーリンク

-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

友チョコ

友チョコを可愛くラッピング 紙コップを使った簡単なやり方♪

  スポンサーリンク 友チョコを作ったけれど、ラッピングはどうしたらいいのか悩んでしまう・・・。そんなことはありませんか? 人数が多いとラッピングをするのも大変ですし、型崩れをしてしまわない …

謝る

結婚後の親同士のお歳暮はいつまで続く?やめたい場合の伝え方は?

スポンサーリンク 結婚後には親同士も様々なお付き合いが始まりますね。そのうちのお歳暮 は一旦贈り始めると、いつまで続ければいいのか悩みの種にも。 そろそろやめたいと思ったら、どうやって伝えればいいので …

喪中花

喪中のお正月の過ごし方!おせち料理やお雑煮、初詣はどうする?

スポンサーリンク 身内に不幸があって喪中になったときは、どういったことに 気を付けてお正月を迎えればいいのでしょうか? お正月料理は準備するのか、初詣は行ってもいいのか 気になりますよね。今回は喪中の …

おせち料理

おせち料理の由来や詰め方は?縁起の良い食材の種類と意味とは?

スポンサーリンク 毎年何気なく食べている「おせち料理」。縁起物のお料理だということは なんとなく知っていても、それぞれにどんな意味が込められているのかは 具体的に知らないことも多いですよね。 今回は縁 …

恵方巻き家族

恵方巻きで子供が好きな具材は?海苔が食べにくい時はどうする?

スポンサーリンク 節分には豆まきと恵方巻きが定番になりましたね。 お店で買ってくる恵方巻きもいいですが、同じ食べるなら 子供の好きなもので恵方巻き作ってあげたら喜んでくれそう ですね。今回は恵方巻きで …