冬の行事

お歳暮を喪中の方に贈ってもいいの?時期や熨斗はどうする?

投稿日:2017年10月2日 更新日:

喪中ハガキ

いつもお世話になっている方へ毎年お歳暮を贈っているけれど

今年は喪中のお知らせが来てしまった。この場合、お歳暮は

贈っても大丈夫なんでしょうか?心配になりますよね。

失礼があってはいけないし、喪中の方へのお歳暮の贈り方で

注意したい時期や熨斗(のし)についてお伝えします。

スポンサーリンク
  

お歳暮を喪中の方に贈るのは大丈夫?

いつもお世話になっている方に毎年お歳暮を贈っているなら、喪中のときはどうすればいいんだろう?と考えてしまいますよね。

贈ってもいいのか、控えた方がいいのか?なんとなく控えた方がいいのでは・・・と思ってしまいますが、実は喪中のときでもお歳暮は贈っても大丈夫なんですよ。
 
お歳暮はお世話になった方に一年の感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習です。お祝い事とは違ってお礼の挨拶の品なので喪中の方にお歳暮を贈っても差し支えありません。

お祝い事や喜び事などの慶事の意味合いはありませんので、問題ないんですね。

ただ、喪中の方に贈る際には時期や熨斗(のし)など注意したいポイントがあります。
 

お歳暮を喪中の方に贈る際の時期は?

 
喪中とは親近者が亡くなった場合に一定期間(一周忌)の間喪に服す期間のことをいいます。一般的には相手先が喪中の場合は四十九日(忌中)が終わってからお歳暮を贈るのがマナーとされています。
 
もしもご不幸があったばかりで四十九日が終わっていないようなら、贈る時期を忌明け後に遅らせることで対応することができます。相手先も四十九日が終わらないうちは何かと忙しく悲しみの気持ちの中で整理もつかないでしょう。
 
いくらお歳暮は贈っても大丈夫とはいえ、遺族の気持ちになってみると四十九日が終わらないうちにお歳暮が贈られてきたら、余計な負担になってしまうかもしれませんよね。
 
では、忌明け後を待って時期を遅らせるとしたらいつ頃贈るのがいいのでしょうか?

スポンサーリンク

お歳暮のシーズン(一般的に12月初めから20日くらいまで)から外れてしまう場合は、年が明けて松の内の一般的には1月7日、地域によっては1月15日の「御年賀」時期が終わったあとに「寒中御見舞」として贈るようにします。(松の内とは?お正月飾りを飾っておく期間のこと。)

その際の熨斗(のし)の書き方は次の章でご説明しますね。
 

お歳暮を喪中の方に贈る場合熨斗(のし)は?

お歳暮を贈る際、喪中の場合の熨斗(のし)は特に注意をしましょう。

通常お歳暮を注文すると、紅白の水引や熨斗(のし)が使われますが、喪中の場合には、おめでたい紅白の水引や熨斗はふさわしくありませんので、白無地ののし紙か無地の短冊を使って、表書きを「お歳暮」と書いたものを付けて贈りましょう。
 
お歳暮の時期を忌明け後に遅らせた場合などで、お歳暮シーズンから外れた場合は「寒中御見舞」「余寒御見舞」 (立春2月4日頃以降まだ寒さが残っている時期まで)など渡す時期に合わせた表書きを書くようにしましょう。

目上の人に贈る場合は「寒中御伺」「余寒御伺」となりますよ。
 
お歳暮を購入したお店などで、「贈り先が喪中である」ことを伝えておけば、店員さんがそれに見合ったのし紙などを準備してくれるはずですから、もし分からなければ相談されるといいと思います。
 

さいごに

お歳暮を喪中の方に贈るのは「四十九日が終わってから」熨斗(のし)は無地ののし紙や短冊を使うこと。贈る相手のことを想って配慮をしながら、感謝の気持ちやお礼の気持ちが伝わるといいですよね。

 

スポンサーリンク

-冬の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

謝る

結婚後の親同士のお歳暮はいつまで続く?やめたい場合の伝え方は?

スポンサーリンク 結婚後には親同士も様々なお付き合いが始まりますね。そのうちのお歳暮 は一旦贈り始めると、いつまで続ければいいのか悩みの種にも。 そろそろやめたいと思ったら、どうやって伝えればいいので …

恵方巻き4

恵方巻きの他におかずは何が合う?節分に縁起のいい食べ物って?

節分の日の夕飯は恵方巻きを食べるのが楽しみですね。 スポンサーリンク けれど、恵方巻きの他にはおかずをどうしようかな?と 悩んでしまいませんか? 恵方巻きだけだと少ないし、みんなどんなおかずを 用意し …

折り紙ツリー

クリスマスツリーが折り紙で簡単にできる 平面や立体の作り方♪

  クリスマスといえばやっぱりクリスマスツリーは外せませんね。 スポンサーリンク おうちで可愛いクリスマスの飾りを作るなら、手に入りやすい 折り紙を使えば簡単に手作りの飾りを作ることができま …

初詣

初詣に行くのはどんな意味があるの?時期はいつまでか決まりはある?

  スポンサーリンク 年が明けると、新年早々初詣に行くのが毎年の恒例行事になっている人も多いですよね。 そもそもどうして初詣にはお参りをする必要があるのでしょうか? どうして初詣に行くのか、 …

おみくじ結ぶ

おみくじを結ぶときに破れたら縁起が悪い?上手に結び付けるコツは?

  スポンサーリンク おみくじを結んでいて破れたら・・・新年早々なんだか1年良くないことが起こるような気がしてショックですよねぇ。 縁起が悪い?それともご利益がなくなってしまう?破れたおみく …