12月は会社関係や取引先などからお歳暮が届くシーズンですね。
お歳暮を受け取ったら早めにお礼状を出すのがマナーです。
でもいざお礼状を書こうとなると、はがきで出してもいいのか、
どんな文面で書けばいいのか悩んでしまいますよね。
今回はそんなお歳暮のお礼状の疑問についてお伝えします。
お歳暮のお礼状を取引先に送るのは?
本来お歳暮は直接訪問して手渡しで渡すのが習わしですが、現在では宅配便などで直接贈ることが主流になっていますね。
そのため、お歳暮が届いたらまずお礼状をすぐに出すことが大切になります。
お礼状には、
・お歳暮を頂いたことに対するお礼や感謝の気持ちを伝える
・お歳暮が無事に届いたことを知らせる
という役割があります。
お歳暮を贈られた側が、ちゃんと届いたのかどうかと心配をしてしまう前に、お礼状は早急に(2〜3日以内には)投函できるように準備をしておきましょう。
お歳暮のお礼状は、はがきでOK?
お礼状を準備するときに困るのが、はがきか封書どっちがいいのか?ということですよね。本来なら封書で送るのが丁寧とされていますが、「はがき」を使う場面も多くなっています。
以前事務のお仕事をしていたときの話ですが、そのときはお礼状には「はがき」を使用していました。取引先から届くお礼状も「はがき」が多かったですよ。
小規模の会社だったからかも知れませんが、封書で届くことってめったになかった気がします。なので通常は「はがき」でOKだと思います。はがきの利点は、「お歳暮が届いた」とすぐに確認ができることですね。忙しい時期に、サッと見ただけでわかるので煩うことがないのはありがたいです。
封書の場合は、とても丁寧すぎて逆に恐縮してしまいました。忙しい時期に封筒がかさばって若干ですが手間に・・・。封書は第三者に見られたら困る内容のときや、しきたりやマナーに重きを置いている取引先や目上の方の場合にはいいかもしれません。
ちなみに、お礼が電話の場合ですが私は苦手でした( ゚Д゚)
電話は直接お礼を伝えることができるので、とても丁寧で有難いことだと思うのですが、気を使いますしなんと返していいのやら対応に困りました。。なのではがきでいいのになぁと思ったものです。
お礼状のはがきは、普通の官製はがきにお礼の文章とイラストを少し加えたものを印刷して作ってました。季節のイラストなどを添えると、文字だけのものより温かみが感じられます。
取引先からのお礼状のはがきは、印刷や手書き、イラスト無しのシンプルなものなどさまざまでした。
お歳暮のお礼状参考文例
■お歳暮のお礼状の基本構成です。
・頭語(拝啓など)
・時候の挨拶(師走の候など)
・お礼の言葉
・相手の健康を気遣う言葉
・結びの言葉
・結語(敬具など)
こちらは実際に使っていたお礼状の文例を集めてみました。※縦書きです。
↓
拝啓 寒冷の候、皆様益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、この度はお心のこもったお歳暮を頂戴しまして誠にありがとうございました。
いつもながらのご芳情、厚く御礼申し上げます。
厳寒に向かいます折から、皆様どうぞご自愛下さいませ。
まずは御礼かたがたご挨拶まで。
敬具
平成○○年 十二月
〒
□□□□□□□□□□
○○〇株式会社
代表取締役 △△△△
拝啓 師走の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
さてこの度は結構なお品をお贈り頂きまして、誠にありがとうございました。
有難く拝受させていただきます。
寒さはこれからが本番でございます。貴社の益々のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
平成○○年 十二月 吉日
〒
□□□□□□□□□□
○○〇株式会社
代表取締役 △△△△
拝啓 寒冷の候、貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお歳暮の品をご恵送賜り誠に有り難うございました。
今後とも相変わらずのご厚情を賜りますとともに
貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中にて取り急ぎお礼申し上げます。
敬具
平成○○年 十二月 吉日
〒
□□□□□□□□□□
○○〇株式会社
代表取締役 △△△△
似たような文面ですが、取引先に出すor取引先から届くお礼状はこんなかんじでした。
さいごに
12月は年末で忙しい時期ですので、お歳暮が届いたら2~3日以内にお礼状を出せるように早めに準備しておくとスムーズですね。お礼状は「お歳暮がちゃんと届きました」と知らせる役割もありますので、失礼のないように感謝の気持ちを伝えましょう。