雑学

秋に葉っぱが紅葉する仕組みを簡単に。鮮やかに色づく条件は?

投稿日:

もみじ子供

夏のあいだは緑の葉っぱだった山も、秋になると赤や黄色の

葉っぱに変わっていき、とても綺麗な景色になりますよね。

紅葉は季節の移り変わりを感じる秋の風物詩ですが、

どうして葉っぱは色が変わるのか、その仕組みや鮮やかに

色づくために必要な条件などを簡単にまとめました。

スポンサーリンク
  

秋に葉っぱが紅葉する仕組みとは?

夏が終わって秋になり気温が低くなってくると、葉っぱの働きが弱くなって、葉っぱに含まれている「クロロフィル」という緑色の素である葉緑素がどんどん分解されていきます。
 
するとだんだん緑色が薄くなっていき、もともと葉っぱの中に含まれていた「カロチノイド」という黄色の素である色素が目立ってくるようになります。

この葉っぱが黄色になることを「黄葉(こうよう)」といい代表的な樹木には「イチョウ」があります。
 
どんどん寒くなってくると、木は根っこから水分を吸い上げる力が弱くなってしまいます。すると、木は葉っぱの方まで水を届けることができなくなってしまいます。

余分な水分を使わないように、木はなんとか厳しい冬の寒さや乾燥などから自分の身を守るために、葉っぱを切り離して休眠状態になろうとします。
 

スポンサーリンク

そうすると、葉っぱと枝の付け根の間が仕切られてしまって、茎に水分や栄養を運ぶことができなくなってしまいます。
すると水分や栄養分である糖分が茎の方に移動できなくなるので葉っぱの中で溜まってしまいます。
 
この栄養成分の糖分に日光があたると「アントシアニン」という赤色の素に変わるために葉っぱが赤くなります。やがて要らなくなった葉っぱは切り離されて落葉します。
 
葉っぱが赤色になることを「紅葉(こうよう)」といい代表的な樹木には「カエデ」があります。
 
これらの葉っぱが落ちて紅葉をする樹木を「落葉樹」、反対に紅葉をせず一年を通じて緑の葉っぱを保つ樹木を「常緑樹」と呼びます。(寒さが厳しくなれば葉っぱを落とす樹木もあるようです)
 
「落葉樹」・・・イチョウ、カエデ、、ハナミズキ、ポプラ など
「常緑樹」・・・スギ、ヒノキ、マツ、クスノキ、オリーブ など
 

紅葉が鮮やかに色づくには条件がある?

紅葉が鮮やかに色づくには条件があります。紅葉は朝の最低気温が最低8℃以下になると始まると言われています。

最低気温が5℃以下になって、日中の気温が20~25℃、夜間の気温が5~10℃になるなど「昼夜の寒暖差が大きくなるとき」や天気に恵まれ日照時間が多く「葉っぱが日光を充分に浴びているとき」適度に雨が降り「適度な湿度があるとき」などがあります。
 
紅葉は毎年見れるものと思いがちですが、それでもその年の気候などによって特に綺麗に見えたり、例年より美しく見えなかったりと変わることもあるようです。

綺麗な紅葉を見るには様々な条件が揃わないと簡単には見れないものなんですね。

 

あとがき

紅葉とは、樹木が冬の寒さや乾燥などから身を守るために、不要な葉っぱを切り離して休眠している状態だったんですね。生存するのに木も必死のようです。

これからは紅葉している木々を見るたびに「ああ、自分を守って冬を乗り越えようとしているんだな」と思いながら、自然の美しさをありがたく鑑賞してみると、また違った美しさを見ることができそうですね。

スポンサーリンク

-雑学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

四つ葉のクローバー

五つ葉のクローバーにはどんな意味がある?花言葉は葉の枚数で変わる!

四つ葉のクローバー以外にも五つ葉のクローバーもありますよね。 スポンサーリンク レアすぎて見つけてしまったら、なかなかビックリしてしまいそうです。 四つ葉のクローバーは幸福のイメージがありますが、五つ …

いちご大福

いちご大福のいちごがシュワシュワするのはどうして?保存方法は?

いちご大福を見かける季節になると、美味しそうでついつい食べたくなってしまいますが スポンサーリンク いちご大福のいちご、たまにシュワシュワ、ピリピリする?と感じたことはありませんか? どうしていちご大 …

アリ

アリがティッシュに群がるのはなぜ?どんな対策をしたらいいの?

スポンサーリンク アリがティッシュやトイレットペーパーに群がってる! どうして?アリはティッシュを食べているんでしょうか? ティッシュにたくさん群がっているアリを見るのは 気持ちのいいものでもないし、 …