雑学

アリがティッシュに群がるのはなぜ?どんな対策をしたらいいの?

投稿日:

アリ

アリがティッシュやトイレットペーパーに群がってる!

どうして?アリはティッシュを食べているんでしょうか?

ティッシュにたくさん群がっているアリを見るのは

気持ちのいいものでもないし、困りますよね・・・。

アリはどうしてティッシュに寄ってくるのか、どんな

対策をしたらいいのかをまとめました。

スポンサーリンク
  

アリがティッシュに群がるのはなぜ?

箱ティッシュ
部屋に置いてある箱ティッシュやトイレットペーパーに寄ってくるのは「ルリアリ」と呼ばれるアリと思われます。このルリアリ、日本では主に本州中部から西日本に分布しているのですが、近年では温暖化の影響などで生息範囲が徐々に北上して関東地方にも広がっているようです。
 
ティッシュに群がっていることから、一見食べているのかな?と思ってしまいますが、ティッシュメーカーによるとティッシュ自体にはアリが好きな甘い味やおいしい臭いなどの成分を配合しているわけではないようです。
 
本来ルリアリは、樹皮の裏や枯れ木、枯れ枝などの腐った部に巣を作る性質があります。ティッシュやトイレットペーパーも同じく木材パルプを主原料としている植物繊維でできています。

食物繊維からできている箱ティッシュやトイレットペーパーの一枚一枚が重なった状態が巣を作る環境に似ていると錯覚したルリアリは、どうやら巣を作ってしまっているようなのです。
 
たまたま家の中にエサを探しにきていて、偶然巣を作るのにいい場所を発見したんでしょうか?やわらか~いティッシュでなんだか居心地がよさそうですもんねぇ。
 

私は箱ティッシュとトイレットペーパーに群がるアリに遭遇していますが、不意なことなので本当にギョッとしてとても気持ち悪いものです(´Д`)

箱ティッシュを1枚サッと取った瞬間、トイレットペーパーを引っ張った瞬間のあのティッシュに付いたアリの恐怖!あまりにも気持ち悪かったので、近所に住んでいる母にも聞いてみましたがなんと、アリがティッシュに群がるなんて見たことないと驚いていました。

スポンサーリンク

近所に住んでいても被害にあっていないとは、どこのうちのティッシュも狙われているわけじゃないんですね。もしかしたらアリが出やすい環境なんかもあるのかも知れません。
 

【ルリアリの生態】
・体調は2mm程度。
・体の色は黒褐色で胸部は光沢がある。
・雑食性・肉食性が強くハチの巣を襲ったりする。
・電気機器や設備に入り込んで故障の原因になったりする。

 

アリを寄せ付けないようにする対策は?

アリは仲間を呼ぶために同種類のアリだけが判別できるにおい(フェロモン)を体外に出して通り道(行動ルート)を作っていきます。このためアリは一列に集団行動が取れるようになります。
 
この通り道をお掃除用洗剤などで拭き掃除をして、箱ティッシュを別の場所に移動させて様子をみてみましょう。幸い私の場合はティッシュの場所を移動させたらそれから現われることはなくなりました。

また、アリはレモン、酢、ハッカ、ミント、ラベンダーなどが苦手のようです。拭き掃除の際にはレモンや酢などを水で薄めたものを使ったり、アロマオイルがあればそれを使ってもいいですね。
 

アリを家の中に寄せ付けないようにするのも大切ですよね。食べこぼしや外に出していて狙われそうな食品などは食べられないところに片づけて置くこと。

以前電子レンジ内に落ちていたゴミにアリがたかっていたことがあって、お掃除をサボっちゃダメだなぁと反省しました。まさか電子レンジの中にまで入ってくるなんて。
 
その時、いったいアリの行列がどこからくるのか気になったので出入口をチェックしてみました。すると、ずーと続く行列は天井近くの壁にまで続いていて、そこにアリが通れるほどの小さな穴が開いていました。

えっ、こんなところに穴?小さな穴からアリが出たり入ったりしていました。昔買っていたアリキンチョールがあったので、退治と侵入防止のために吹きかけておきましたが、それ以来アリは現われていません。

このアリキンチョール、超細ーいノズルの先から殺虫成分が出ますので、小さい穴にもピッタリ入って狙ったところにシュッとできます。
 

何度もアリが家の中に入ってくるようなら、「アリの巣コロリ」などのアリの巣ごと全滅させるような殺虫剤がいいかもしれません。ご使用の際はお子さんやペットがいる場合は薬剤を口に入れないように十分注意をしてくださいね。

 

あとがき

アリがなぜかティッシュに群がるという状況は、実は「お家を作っていた」ということがわかりました。
アリの通路になっているところを拭いたり、食べ物の置き場所に注意したり食べこぼしや飲み残しなどにも注意をしながら、アリを寄せ付けないような工夫をするといいですね。

スポンサーリンク

-雑学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いちご大福

いちご大福のいちごがシュワシュワするのはどうして?保存方法は?

いちご大福を見かける季節になると、美味しそうでついつい食べたくなってしまいますが スポンサーリンク いちご大福のいちご、たまにシュワシュワ、ピリピリする?と感じたことはありませんか? どうしていちご大 …

四つ葉のクローバー

五つ葉のクローバーにはどんな意味がある?花言葉は葉の枚数で変わる!

四つ葉のクローバー以外にも五つ葉のクローバーもありますよね。 スポンサーリンク レアすぎて見つけてしまったら、なかなかビックリしてしまいそうです。 四つ葉のクローバーは幸福のイメージがありますが、五つ …

もみじ子供

秋に葉っぱが紅葉する仕組みを簡単に。鮮やかに色づく条件は?

スポンサーリンク 夏のあいだは緑の葉っぱだった山も、秋になると赤や黄色の 葉っぱに変わっていき、とても綺麗な景色になりますよね。 紅葉は季節の移り変わりを感じる秋の風物詩ですが、 どうして葉っぱは色が …