健康

ゴキブリがアレルギーの原因に?症状はどんなの?対策は?

投稿日:2017年8月31日 更新日:

鼻水女子

ゴキブリがアレルギーの原因になっている「ゴキブリアレルギー」

を知っていますか?ゴキブリを想像しただけで気持ち悪くなって

しまいますよね・・・。「ゴキブリアレルギー」とは

どんな症状で何が原因になっているのでしょうか。

予防のための対策などをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  

ゴキブリがアレルギーの原因に!

 
●私がゴキブリアレルギーだと分かったきっかけ

もともと花粉症やハウスダストなどのアレルギーがある私ですが、6月の終わりくらいから目のかゆみ、鼻水、くしゃみ、鼻づまりに悩まされて、いつもこの時期はアレルギー症状は出ないはずなのにおかしいなと思っていたんです。

1ヵ月以上続いてさすがにしんどくなり、耳鼻科を訪れました。そこでアレルギー検査(血液検)を勧められて、いい機会だと思って検査してみることにしました。
(私が受けたアレルギー検査は「View39アレルギー検査」というものです。よろしければ参考にどうぞ⇒鼻の不快な症状で受けたいアレルギー検査は何科で?費用はいくら?>)
 

1週間後に検査結果を聞きに行くと、やっぱりダニやハウスダスト、花粉が陽性でした。すると、アレルギー検査の中に「蛾」や「ゴキブリ」の項目があるじゃないですか。しかも、しっかり陽性反応が!!

「ゴキブリ?」蛾はなんとなくわかるとして、「ゴキブリ」

ゴキブリがアレルギーになるの?ゴキブリにアレルゲンになる要素があるなんて驚きました。見た目が気持ち悪くて、汚いイメージはあったけど、「ゴキブリ」の何がアレルギーを引き起こしているのでしょうか?

 

ゴキブリアレルギーの症状

 

ゴキブリアレルギーの症状とは、

・くしゃみ
・鼻水
・目のかゆみ
・咳
・喘息症状
・皮膚炎

などがあります。

ゴキブリアレルギーの原因は、死骸や糞などが乾燥して粉塵になったものが空気中に舞い上がり、それを吸い込んでしまったり、ゴキブリの体液や這ったあとの菌なども原因になっていると考えられています。
個人的にはゴキブリやフンの粉末を吸ってるかも知れないことが恐怖です。気持ち悪いですね( ゚Д゚)オエー。
 

ダニやハウスダストによるアレルギーの場合と同じような症状ですが、重症になると喘息などの呼吸困難を伴う場合もあるようですので気を付けなければいけませんね。私の場合は、アレルギー症状があるとすぐ湿疹が出てしまいます。

 
もし家の中や特定の場所に入るとアレルギー症状が出るのに、外に出ると治まる場合は室内に何かしらのアレルゲンが潜んでいるのかもしれません。
 
ちなみに、食べ物でエビやカニなどの甲殻類にアレルギーがある人は、ゴキブリアレルギーにも注意した方がいいようです。エビやカニなどの甲殻類には「トロポミオシン」というタンパク質が含まれているのですが、この「トロポミオシン」という物質はゴキブリにも含まれていて、アレルギーの原因物質になっているといわれています。
 

スポンサーリンク

私、ふだんから食べ物にはなんのアレルギー反応も出たことがなかったので、食べ物にはアレルギーはないと思っていたのですが、たったひとつだけ陽性反応がありました。なんと、「エビ」
 
エビにアレルギーがあるとゴキブリアレルギーにも注意って、本当なんだ・・・と思いました。
でも、ゴキブリを家の中で見ることってめったにないし、掃除機をかけたり普通に掃除もするし、そんなに不潔に生活してるわけでもないのに、なんでゴキブリアレルギーの症状が出てしまうのでしょうか?
 
ゴキブリって夜行性らしいので、もしかして寝てるときにカサカサ動き回っているんでしょうか?だったらゴキブリをなんとかしなくては・・・。
 

ゴキブリアレルギーの対策

ハウスダストには注意して掃除機をかけたり綺麗にしていても、どこかで生息しているかも知れないゴキブリをなんとかしないと、ゴキブリアレルギーを予防することは難しいですよね。

まずはアレルゲンであるゴキブリを寄せ付けないような日頃からできる対策を心がけてみましょう。
 

  • ゴキブリのエサになるものは片付ける
  • ・食べかけの食品や生ごみはすぐに片付ける
    ・飲みかけのビール、ジュースなどは洗って片付ける
    ・お風呂場の排水口ネットの髪の毛も放置せず取り除いておく
    ・ペットのエサも食べかけを放置せず片付ける

  • こまめなお掃除でゴキブリが住みにくい環境を作る
  • ・埃が溜まらないように掃除機をかける
    ・隙間などもこまめに掃除する
    ・床などを拭き掃除する
    ・調理後の油汚れなどは拭きとる

  • ゴキブリが好む場所
  • ・台所、お風呂場、洗面所などの湿気が多い水回り(水を飲みに来る)  
    ・冷蔵庫の裏側や食器棚などの狭い隙間
    ・ゴミ箱や食品があるエサの多い場所
    ・暗くて暖かい場所

など
 

ゴキブリは髪の毛やフケなども食べるようです。知らないうちに食べかすや飲み物をこぼしていたりするので、床を拭いたり、掃除機をかけるようにしましょう。

また、ごちゃごちゃと荷物が多いのも埃を溜めやすくなりますし、ゴキブリの住み家になりやすいので、不要な荷物は片付けるようにするとお掃除もしやすくなりますよ。

ちなみに、ゴキブリはミントやハッカの臭いが嫌いらしいので、お掃除に活用したりと利用できそうですね。

(関連⇒ゴキブリ対策にはアロマが効く?効果的なオイルの種類や使い方は?

 

あとがき

まさかゴキブリがアレルギーになるとは、知らないと怖いですよねーー(´Д`)
アレルギー症状が出ると本当に辛いですから、お掃除はこまめにするようにしてゴキブリのエサになるようなものは出しっぱなしにしないなど、日頃から注意できることを徹底してみましょう。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鼻水女子

花粉症のとき鼻の下が荒れるのはなぜ?皮がむけたときはどうする?

スポンサーリンク 花粉症の鼻水はタラーッと絶えず流れてくるので、ティシュが手放せませんね。 毎回鼻をかんだりしていると鼻の下が赤くなったり皮がむけてしまって 憂鬱になるし、人に会う前なんかはとてもはず …

おやつ

甘酒を飲む以外でもおいしく活用 おうちでデザートを簡単手作り♪

スポンサーリンク 美容と健康にもいいと言われている発酵食品の甘酒ですが、飲んでいるばかりだと 何か他に使えないだろうかと思う事はありませんか? 自分で甘酒を作った場合でも、意外と余らせてしまい使い道に …

足がムズムズ

足がムズムズする症状で夜寝れないときの原因とは?対処法も。

スポンサーリンク 足がムズムズするようなじっとしていられない不快な 症状で夜なかなか寝れないときは本当に困りますよね。 なぜか夜になるとあらわれるこの不快な症状は、 いったい何が原因なのでしょうか? …

山ガール

「ハイキング」「トレッキング」「登山」のそれぞれの違いは?

スポンサーリンク 野山を歩いたり、登ったりするイメージがある 「ハイキング」「トレッキング」「登山」には それぞれどんな違いがあるのでしょうか? 気楽にできるものから、本格的に行うものまで ありますよ …

運動している女の子

岩盤浴でたくさん汗をかきたい!運動が苦手な人にもおすすめ♪

いい汗かいてますか? スポンサーリンク ほぼ一年中エアコンの中で生活を送るようになってきている現代では、なかなかいい汗をかくのも難しくなってきていませんか? 私もそんな一人なのですが、運動するのが苦手 …