生活・暮らし

痛~い!静電気が起きる仕組みや原因は?冬に発生する理由って?

投稿日:2017年8月5日 更新日:

静電気
バチッ!!ふいに静電気が起きると痛くてビックリしますよね。

車に乗る時、ドアノブに手をかけた時や着替えの際など、

日常の生活が怖い瞬間になって、ビクビクしてしまいますね。

そんな痛くて怖い静電気がどうやって発生するのか、

静電気の仕組みや、冬に発生する理由などをご紹介します。

スポンサーリンク
  

静電気が起きる仕組み

地球上の物質・物体は必ずプラスとマイナスの電気で構成されています。このプラスとマイナスの電気はお互いがバランスを保っていることで安定しているのですが、この電気に「力」や「摩擦」などの何らかの原因が加わると、

不安定な「マイナス電気」は違うところに移動してしまうため「プラス電気」と「マイナス電気」のバランスが崩れてしまいます。

このプラス電気かマイナス電気のどちらかに偏っている状態のことを「帯電(たいでん)」状態といいます。また帯電状態のときは静電気を蓄えている状態といえます。
 
「プラス電気」は「マイナス電気」と結合する習性があります。体にプラス電気が帯電していたら、ドアノブなどの金属のマイナス電気と引き合って、ドアノブに触れた瞬間に、電気の結合が起きて「バチッ」という「静電気が起きた!」が発生します。

正確に言うと「溜まっていた静電気が放電された」状態になるというわけなんですね。
 

静電気が起きる原因

「静電気」とは帯電したまま動けないで静止状態の電気のことをいいます。

「静電気」が起きる原因は、様々ありますが、2つの物質同士をこすり合わせるときや、重なっている2つの物質が剥がれるときなどに発生します。

スポンサーリンク

例えば、下敷きで頭をこすると髪の毛が逆立ってくっつくという現象(小学校の時やりませんでしたか?)や歩いたとき、動いたときなどに体と衣類がこすれる状態のとき(これらは摩擦帯電と呼ばれます。)や座っているイスから立ち上がったり、着替えの際衣服を脱いだりしたときなどにも起こります。(これらは剥離帯電と呼ばれます。)

日々生活をしていると人は、たくさん動いていますので、気付かないうちに色々な状況で摩擦は起きているんですね。
 

静電気が冬に発生する理由は?

静電気は、外の気温が下がってきて湿度が低くなると発生しやすいといわれています。冬は気温や湿度も低くとても乾燥しています。

そのうえ、暖房などでさらに乾燥が進んで静電気が起きやすい環境が整ってしまうのです。

●なぜ乾燥すると静電気が起きるの?

湿度の多い梅雨や夏の時期は、空気中の水分を通して電気が空気中に流れていくので発生しにくくなります。夏に静電気が起きていないわけではなく、電気が溜まる前に自然に逃げてしまっているんですね。
 
そして、冬の時期のように乾燥していると、空気中の水分が少ないので電気が水分を通して逃げることができなくなるので、行き場のなくなった電気が体に溜まりやすくなります。

(冬は夏より衣服を着こみますので、摩擦などで静電気が起きやすいと考えられます)その状態でドアノブなどに触れると「バチッ」と静電気が放電されて、あの痛みに襲われるわけなんですね。
 

<関連記事>
静電気が起きやすい衣類は組み合わせが大事!除去の方法や対策など♪
 

あとがき

静電気が良く起きる私は、夏でもたま~に車で「パチッ」となる時があります。もしかしたら、車の中も冷房が効いているので室内が乾燥していたのが原因かも知れません。静電気の仕組みがわかるとなるほど~と思います。「バチッ」となったら体の中に電気が溜まっている証拠なんですね。

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴキブリ

冬にゴキブリはどこにいて何をしてるの?寒い時期にできる対策は?

スポンサーリンク ギラギラ黒光りして見るのも嫌なゴキブリ!突然遭遇すると恐怖ですよね。 けれど寒い時期になると夏の時期ほどゴキブリを見かけなくなりますが、 いったい冬の時期にはどこにいて、何をしている …

悩む女子

ムカデが家の中に入ってくるのはどこから?侵入される前にできる対策!

部屋の中でムカデに遭遇してしまうと恐怖で息が止まりそうになりますよね。 スポンサーリンク 気付かないうちに、いつの間にか家の中に侵入してくるムカデはいったい なぜ、どこから入ってくるのでしょうか? ム …

悩む女子

図書カードに目安になる穴が開かない?残高を簡単に調べる方法はコレ!

図書カードから図書カードNEXTに生まれ変わったら、残高の目安になる スポンサーリンク パンチ穴がなくなってる! 大まかな残高がわかるので結構便利だったのに・・・。 これじゃいくら残っているのか、パッ …

腹ペコ

腹持ちする食べ物で朝におすすめのものや お腹の音が鳴らない方法は?

授業中や仕事中など、鳴ってほしくないときに「ぐぅ~」と鳴るお腹の音。 スポンサーリンク 「あっ、鳴りそう!」と思ったときの緊張感や鳴ってしまったときの 恥ずかしさは本当に辛いものですよね。 朝ごはんを …

プレゼント包装

図書カードのラッピングを自分で手作り!手軽に揃う100均素材で♪

スポンサーリンク 図書カードをプレゼントするときは、贈り物なのでプレゼント用に 包装したいものですよね。書店でもしてもらえるのですが、自分で ラッピングをすることで、より心がこもった贈り物になりますし …