日本の秋にはお月見をする風習があります。澄んだ夜空の月は
とってもきれいですよね。お月見といえば十五夜が一般的ですが、
十三夜と呼ばれるお月見があるのはご存知ですか?
あまり聞きなれない十三夜。十五夜とは何が違うのでしょうか。
それぞれの違いや、どんなお供え物があるのかなどをご紹介します。
十五夜と十三夜の違いや由来
●十五夜(じゅうごや)とは?
旧暦(月の満ち欠けをもとに作られていた昔の暦のこと)では7月〜9月が秋にあたり、この期間の真ん中にあたる日が8月15日で、一年の中で月が美しく見える日といわれていました。
旧暦では7月を「初秋」、8月を「仲秋」9月を「晩秋」とよんでおり、十五夜は「中秋の名月」とよばれています。現在の暦だと、9月の中頃から10月の初め頃になります。
中秋の名月「十五夜」には、お団子や里芋、ススキなどお供え物と秋の七草を飾って月を鑑賞(お月見)します。
十五夜のお月見の風習は、もともと中国から伝わってきました。平安時代の貴族たちが水面に映る月を鑑賞しながら宴を開き、
月の歌を詠んで楽しむ様子がやがて、一般の民衆にも広がっていき、やがて秋の実りに感謝する行事へと変わっていったのです。
稲作が伝わる前の日本では里芋を主食としていました。その収穫祭が「十五夜」に行われていたといわれ、「十五夜」には一般的に里芋などを供えることが多かったことから、別名「いも名月」ともよばれます。
●十三夜(じゅうさんや)とは?
現在ではあまりこの風習は見かけませんが、旧暦の9月13日が「十三夜」とよばれていました。この日は十五夜の次に美しい月ともいわれていました。
「十三夜」というこの風習は日本独自の行事で、「十三夜」にはお供え物に栗や豆(枝豆)などが使われていたため「栗名月」や「豆名月」などというよび方もあるようです。
十五夜の後なので、「後(のち)の月」「なごりの月」ともよばれます。一般的に十五夜のお月見をしたら十三夜にもお月見をするという風習があり、どちらかの月一方しか見なかった場合は「片月見」といって本来は縁起が良くないとされています。
現在では十五夜のお月見が一般的になっていて、二回お月見をする風習は知らない人も多そうですね。
十五夜の夜は天候が悪く空もスッキリしないことが多いですが、十三夜の夜は晴れることが多いので「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。
今年の十五夜と十三夜はいつ?
今年2017年の十五夜は、10月4日(水)十三夜は11月1日(水)です。
◆これからの十五夜と十三夜の日付
(十五夜)
2017年 10月 4日(水)
2018年 9月24日(月)
2019年 9月13日(火)
2020年 10月 1日(木)
2021年 9月21日(火)
(十三夜)
2017年 11月 1日(水)
2018年 10月21日(日)
2019年 10月11日(金)
2020年 10月29日(木)
2021年 10月18日(月)
ちなみに、十五夜は満月というイメージがありますよね。
実際は月と地球の軌道の関係や、新月から満月までの期間には1~2日程のズレがあるため、十五夜が必ず満月になるとは限らないようです。
十五夜と十三夜のお月見のお供え物は?
十五夜も十三夜も同じように、月見団子や里芋などの収穫したものや、柿やぶどうなどの果物、お神酒をお供えして、ススキなどの秋の七草と一緒に飾ります。お供えをする場所は、お月様を鑑賞できる縁側や窓辺、ベランダなどに小机を置いて。
一般的にお団子の数は十五夜は15個、十三夜なら13個とされる場合が多いようです。
そして十五夜のお供え物は、里芋・さつまいもなどの芋類を。十三夜には、栗や枝豆などをお供えします。どうしても準備ができない場合は、その時期に収穫できる野菜や果物で大丈夫です。
地域によってはお菓子などをお供えしたりするようです。もしススキなども手に入らなければなくてもいいですよ。
●月見団子はお月様を眺めながら食べましょう。
お月様にお供えをした後は、お団子が固くなってしまう前に、みんなでわいわいお月様を眺めて、感謝をしながら有り難くいただきましょう。
(関連記事⇒秋の七草の由来や種類は何?春の七草とは何が違うのでしょうか?)
あとがき
古くから伝わるお月見という風習は、秋の収穫や豊作の願いなどの祈りや感謝の気持ちがが込められています。お月様にお供え物をして、日々の食物に感謝をしつつ、月見団子をいただきながら、神秘的な美しいお月様を鑑賞してみませんか?