ハロウィンイベントで一番盛り上がっているのはやっぱり
仮装ですよね。近年はこの日ばかりは大人も気合を入れて
楽しむイベントになっていますが、いったい何故仮装をするんでしょうか?
お菓子を配る風習も気になるし、トリック・オア・トリートも謎・・・。
ということで、今回は仮装とお菓子などについてお話ししたいと思います。
ハロウィンではなぜ仮装をするの?
ハロウィンの起源は今から2,000年以上も前にさかのぼります。当時は「サウィン祭」と呼ばれる秋の収穫祭を祝い、悪霊などを追い払うという儀式でした。
このサウィン祭は古代ケルト人が行っていたものですが、古代ケルト歴によれば新年の始まりは11月1日で、10月31日は大晦日にあたる日でした。
サウィン祭は10月31日の夜から始まり、秋の収穫に感謝したり亡くなった人の魂が帰ってくる日とされていました。
このとき、悪霊や悪い魔女も一緒に来てしまうともいわれており、家畜や農作物を荒らしたり、子供をさらったり人間の魂を奪うと信じられていたのです。
悪霊や魔女に、魂を奪われるわけにはいきませんから、ケルトの人々は、
・悪霊や魔女などの姿を真似て変装した。
・恐ろしい姿に変装して悪魔や魔女を驚かせて追い返した。
という方法で自分の身を守ったとされています。
悪魔や魔女の姿と同化して、仲間だと思わせて油断させていた。逆に悪魔を怖がらせて追い払って帰ってもらう。これらのことが
ハロウィンの仮装の由来になっています。
ハロウィンがお化けやゾンビの仮装が多いのはこういう理由があったんですね。
なぜお菓子を配る風習があるの?
ハロウィンの日にお化けなどの姿に変装した子どもたちが、近所のおうちを訪ねてお菓子をもらうという微笑ましい行事。
なぜお菓子を配るのでしょうか。
前章のとおり、昔は悪霊や魔女などが10月31日の夜に一緒にこの世に帰って来てしまったため、人々は魔よけの火を焚きながら
家の外にお供え物の食べ物などを置いて、悪霊に満足して帰ってもらい家の中に入られないようにしていました。
このことから、「お菓子を配る」という風習は
●悪霊を追い払うためのお供え物からきている=魔除け
それ以外に
●収穫祭の食べ物を分けてもらいに行く農民の様子を子供たちが真似したもの。
●11月2日の死者の日に、死者のために祈りをささげる際に用意したケーキ(ソウルケーキ)にまつわるもの。
などの説からきているともいわれていますが、はっきりとはわかっていないようです。
現在では昔の宗教的な意味合いは薄れていると言われているので、こういった風習の名残りが伝わりながら、お菓子をもらうイベントのように変わってきているのかも知れませんね。
(関連記事⇒ハロウィンと「かぼちゃ」の由来!ジャック・オー・ランタンとは?)
トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンの日、子供たちは「トリック・アオ・トリート!」と言って大人にお菓子をおねだりします。
このトリック・アオ・トリートを英語で表記すると「Trick or Treat」となり、
or =または
Treat=もてなす、喜ばせる
直訳すると「いたずらか、もてなすか」となりますが、子供へのもてなしといえばお菓子のことですよね。
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」という意味になるようです。
仮装をしたかわいらしい子供たちにお菓子をおねだりされたら、いっぱいあげたくなっちゃいますよね。
ちなみに、「トリック・オア・トリート!」 と言われたときに返す言葉は、
•ハッピーハロウィン!(Happy Halloween!)
•どうぞ!(Here you are!)
などと答えるのが一般的のようです。ハロウィンのとき、突然子供たちが「ハッピーハロウィン!」と押しかけて来たら、なんて返せばいいのやら、困ってしまいそうですよね。その時のために頭の片隅にでも覚えておきましょう。
あとがき
楽しそうに見えるハロウィンですが、仮装をする本当の意味は悪霊などから「自分の身を守るため」に行っていたことでした。だからお化けやゾンビなどのおどろおどろしい仮装をするんですね。
もし何かのかわいいキャラクターとかお化けに見えない仮装は、悪霊にさらわれてしまうかも知れません。仮装するならゾンビ系の恐ろしいやつが安心ですね。