秋の行事

ハロウィンにまつわる起源や由来とは?どうやって伝わったの?

投稿日:2017年7月27日 更新日:

ハロウィン
今やハロウィンといえば仮装パレードやイベント行事などが

定着してきました。ハロウィンが近づくとポップな雑貨や

ジャックオーランタンのケーキなどお店の中もハロウィンの

楽しい装飾でいっぱいになりますね。そんなハロウィンの起源や

由来って何だろう?と気になったことありませんか?

今回はハロウィンの起源や由来についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク
  

ハロウィンの起源

もともとは、古代ケルト人の収穫祭が起源と考えられています。ハロウィンの起源は古く2,000年以上も前にさかのぼります。
発祥はヨーロッパといわれており、古代ケルト人は「ドルイド教」という宗教を信仰していました。

このドルイド教という信仰では、1年の始まりは11月1日で1年の終わりは10月31日(大晦日にあたる日)とされていました。新年を迎える大切なお祭りが「サウィン祭」と呼ばれる祭りです。

◆サウィン祭とは

秋の収穫に感謝をしてお祝いをしたり、悪霊を追い払うなどの宗教的な意味合いのある祭りです。

大晦日にあたる10月31日の夜から11月1日(新年を迎える時期)には、死者の世界と現実の世界の自由に行き来できるようになって、死者の魂が家族の元に帰ってくると信じられていました。

その際悪霊や魔女なども一緒にやってきて、農作物を荒らしたり、子供をさらうなどの悪さをすると言われていたため、

ケルトの人々は悪霊を追い払うために魔よけのかがり火を焚いたり、悪霊の仲間だと思わせるため仮面を被って仮装をしたり、悪霊が家の中に入ってこないように、お供え物の食べ物を置いたり、提灯を飾ったりして身を守っていました。

これらのことがハロウィンのルーツになっているんですね。

スポンサーリンク

日本のお盆も、死者の魂が家族のもとに帰ってくるという点が似ています。が、日本のお盆はサウィン祭のように悪霊も一緒に来るとか、追い払うようなことはありませんね。先祖の魂を「お迎えする」という心が日本はやっぱりおもてなし精神を感じてしまいます。
 

ハロウィンの由来

 
ハロウィンの行事はアメリカが発祥のように思ってしまいますが、もともとの起源は古代ケルト人が信仰していたドルイド教の「サウィン祭」でした。

では、この「サウィン祭」はどうして「ハロウィン」と呼ばれるように変わっていったのでしょうか。

長い長い歴史のなかで時代が古代ケルトから古代ローマへ移り変わるうちに、カトリック系移民がケルト系移民を侵略したため、サウィン祭はキリスト教に取り入れられることになりました。
 
キリスト教の教派のひとつにカトリック教会があります。カトリック教会では、11月1日を「諸聖人の日」としています。「諸聖人の日」は全ての聖人と殉教者(死者)を記念する祝日となっていて、「万聖節(ばんせいせつ)」とも呼ばれています。

英語では

・「All Hallows(オール・ハロウズ」
・「Hallowmas(ハロウマス)」

などと表記されるようです。
 
「サウィン祭」が11月1日の「諸聖人の日(All Hallows)」の前日(Eve)に行われていたことから、「All Hallow’s Eve」と呼ばれるようになって、これが変化して現在の「Halloween」となったのではないかと言われています。※諸説あります。
 

◆ハロウィンはどうやってアメリカに伝わった?

19世紀に入ってケルト系民族が多いアイルランドやスコットランドが食糧難になり飢餓になったため、アメリカに大量に移民が移住してきたことによりハロウィンが伝わりました。

もともとカブで作っていたランプをかぼちゃで代用したりとアメリカで独自に発展したハロウィンの風習が宗教的な意味合いのない行事へと変化して、次第に世界にも広まっていきました。
現在日本でも、娯楽のイベントと言ってもいいくらいハロウィンイベントが定着してきています。
 

あとがき

遥か昔に発祥した祭りがハロウィンという行事になって、現代まで(形は違うけど)引き継がれているなんて、なんだか感慨深いですね。楽しいお祭りのようなイベントになってきているのは、平和な世の中になっているということなのかも知れませんね。

スポンサーリンク

-秋の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

トリック・アオ・トリート

ハロウィンでなぜ仮装をするの?お菓子を配るのはどんな意味?

スポンサーリンク ハロウィンイベントで一番盛り上がっているのはやっぱり 仮装ですよね。近年はこの日ばかりは大人も気合を入れて 楽しむイベントになっていますが、いったい何故仮装をするんでしょうか? お菓 …

ハロウィン飾り

ハロウィンの飾り付けをお部屋に 壁や天井も飾って空間を装飾!

  スポンサーリンク ハロウィンではお家でハロウィンパーティや子供会などをする機会も 増えてきましたね。そんなときは、お部屋をどんな飾りで装飾しようか と悩んでしまいますね。 ハロウィンの飾 …

ハロウィン6

ハロウィンの飾りを折り紙で簡単に手作り♪立体に作る方法も。

  ハロウィンのイベントの時期がくると、ハロウィンパーティや子供会などを 行うことがありますね。お部屋をハロウィン飾りで飾り付けをすると、 ウキウキ楽しい雰囲気になっていっそう盛り上がります …

お月見

十五夜と十三夜の違いは?お月見はいつ頃で、どんなお供え物をする?

スポンサーリンク 日本の秋にはお月見をする風習があります。澄んだ夜空の月は とってもきれいですよね。お月見といえば十五夜が一般的ですが、 十三夜と呼ばれるお月見があるのはご存知ですか? あまり聞きなれ …

プリザーブドフラワー

敬老の日のプレゼントにお花を♪祖母にはプリザーブドフラワー?生花?

敬老の日には祖母にきれいなお花を贈って喜んでもらいたいですよね。 スポンサーリンク けれどプレゼントにするなら「プリザーブドフラワー」と「生花」の どちらがいいのか迷ってしまう場合もあるかもしれません …