秋の行事

敬老の日とはどんな日?いつ祝日になったの?由来や歴史とは。

投稿日:

敬老の日
毎年9月の第三月曜日は敬老の日ですね。

敬老の日にはおじいちゃん、おばありゃんと一緒にお食事をしたり、

プレゼントを渡したりと大切なイベントの日になっています。

なぜ敬老の日があるのか、どうやってできたのかは案外知らないものですよね。

そんな敬老の日とは?を簡単にお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  

敬老の日とはどんな日?

敬老の日は「長年、社会に尽くしてくれた高齢者を敬い、長寿をお祝いする日」とされています。

何気なくおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを渡したりお祝いをしていた敬老の日ですが、「ありがとう」「長生きして下さい」という感謝の気持ちを持つ日なんですね。

長い間一生懸命に頑張ってくれた高齢者をいたわって大切に想わなければなりませんね。
 

敬老の日はいつ祝日になったの?

 
もともとは、1947年(昭和22年)に兵庫県の野間谷村という村で、

「お年寄りを大切にして、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で、敬老会を開いたことがきっかけでした。
この敬老会は農作業が暇な時期の気候の良い9月15日に開かれて、村の55歳以上の人を食事と催し物でもてなしたそうです。

この行事がまわりの市町村などでも行われるようになると、兵庫県全体に広がりやがて全国に発展していきました。

1951年(昭和26年)には中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」としました。その後「としより」という表現はよろしくないという議論が起こって、1963年(昭和38年)に「老人の日」と改められました。

スポンサーリンク

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律によって「敬老の日」となり国民の祝日となりました。

2002年(平成14年)までは毎年9月15日が「敬老の日」として定められていましたが、祝日法改正のハッピーマンデー制度の実施により2003年(平成15年)から9月の第3月曜日が敬老の日となったのです。
 
ハッピーマンデー制度って?

本来の国民の祝日を、月曜日に移動させた法改正のこと。これにより土曜日・日曜日と合わせた3連休となるため余暇を過ごすという趣旨で制定されました。

敬老の日の由来とは?

なぜ9月15日が敬老の日となったのでしょうか?それには2つの説があると言われています。

①「聖徳太子説」

奈良時代、聖徳太子が四天王寺を建立しました。その四つの寺院の一つに悲田院(ひでんいん)がありました。悲田院は身寄りのない人や老人、体の不自由な人を助けるための寺院(今でいう福祉施設でしょうか)を建立されたのが9月15日と言われています。

②「養老の滝説」

その昔、働き者の孝行息子が老いた父に酒を飲ませたいと願い酒の流れる滝を見つけました。その酒を老いた父に飲ませたという場所が養老の滝と呼ばれています。
その話を聞いた元正(げんしょう)天皇がその養老の滝へ出向かれたのが717年の9月だったと言われています。

しかし、どちらの話もはっきりした根拠はなく俗説と言われています。どちらも俗説と言われるなら、やはり9月15日に「としよりの日」が作られたことが一番由来に近いのかも知れません。
どちらの説であっても年寄りを想っている気持ちは変わりませんね。

あとがき

敬老の日とは、「長い間社会に尽くしてきたお年寄りを敬い長寿をお祝いする日」であって、感謝をするきっかけになる日ですね。おじいちゃん、おばあちゃんに、プレゼントやお手紙でありがとうを伝えてお祝いをするのもいいですが、この機会に普段できないお話をしてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

-秋の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハロウィン飾り

ハロウィンの飾り付けをお部屋に 壁や天井も飾って空間を装飾!

  スポンサーリンク ハロウィンではお家でハロウィンパーティや子供会などをする機会も 増えてきましたね。そんなときは、お部屋をどんな飾りで装飾しようか と悩んでしまいますね。 ハロウィンの飾 …

ハロウィンガーランド

ハロウィンの飾りにもピッタリ 手作りで簡単切り紙の装飾♪

  スポンサーリンク ハロウィンの飾り付けにもピッタリなのが折り紙などを 使って手作りする方法が簡単ですね。 お店で買ったもので飾るのもいいのですが、たまには 自分で作ってみるのも楽しくて愛 …

お月見

十五夜と十三夜の違いは?お月見はいつ頃で、どんなお供え物をする?

スポンサーリンク 日本の秋にはお月見をする風習があります。澄んだ夜空の月は とってもきれいですよね。お月見といえば十五夜が一般的ですが、 十三夜と呼ばれるお月見があるのはご存知ですか? あまり聞きなれ …

月うさぎ1

十五夜の月にうさぎがいるのはなぜ?餅つきをしている理由は?

スポンサーリンク 「お月様にはうさぎが住んでいて、お餅をついているんだよ」 と教えられた子供の頃。お月様を見ながらうさぎを探して、 「ほんとだ!」という驚き。 そもそも、なぜお月様でうさぎがお餅をつく …

七五三髪飾り

七五三の髪飾りを手作りで簡単に!ハンドメイドするなら100均素材でも♪

  スポンサーリンク 女の子の七五三は可愛い着物や可愛い髪型など 子供の晴れ姿がとっても楽しみですよね。 そんな可愛い晴れ着には手作りで作った髪飾りを 作ってあげたいものです。そこで今回は七 …