七五三を迎える姪っ子や甥っ子のことを想うと成長したなぁと、
とても愛おしくなりますよね。
でも、叔母や叔父の立場からしたら七五三のお祝いっていくらくらいが
相場なんでしょうか?
お祝いを渡す時期や祝儀袋の書き方などいざとなると悩んでしまう点に
ついてもまとめてみました。
七五三の姪や甥にお祝いするなら金額はいくら?
七五三は内輪で子どもの成長を祝う行事ですので、地域や育った家庭環境によってもそのお祝いの仕方は一般的にはこうするといった決まりがなくまちまちです。
家族だけで軽くお祝いをする家庭もあれば、会場を借りて盛大にお祝いをする家庭もあります。お祝い金も兄弟・姉妹間では贈らない人もいたりと、七五三の行事は様々です。
では、お祝いをするとしたら、一般的には兄弟・姉妹間では5,000円~10,000円が相場と言われています。
叔父・叔母の立場で独身の若い方の場合や学生などの場合は、無理にお祝い金を準備しなくても、お祝いしたい気持ちが一番大切ですから、図書カードや絵本・学用品などできる範囲で贈られたらいいのではないでしょうか。
兄弟・姉妹間でお互いに七五三があるようなときは、お祝いを贈り合いになるし煩わしいこともありますよね。話し合いでお互いにお祝いをやめましょうとしている場合もあります。あらかじめ取り決めをしていれば心配することもありませんね。
ご祝儀袋の書き方は?
ご祝儀袋は「赤白の蝶結び」の水引(飾り紐のこと)を使用します。ちなみに蝶結びの水引の結び方には、簡単にほどけ何度でも結び直せるという意味合いがあるため出産、進学、入学など(婚礼以外)の何度繰り返しても良いお祝いごとに用いられます。
表書きは「七五三御祝」が一般的ですが、「御祝」「祝七五三」などでもよいです。
●七五三の正式な表書きは下記のような書き方もあります。 これらは昔、年齢の節目に行われた儀式に由来しています。
・3歳の七五三お祝いは「賀御髪置」「御髪置御祝」
・5歳の七五三お祝いは「賀御袴着」「御袴着御祝」
・7歳の七五三お祝いは「賀御帯解」「御帯解御祝」
あまりあらたまる必要がなければ前述のとおり「七五三御祝」と書くのがいいかなと思います。
ちなみに、3歳・5歳など一度に兄弟が七五三をお祝いする場合などは、お祝い金をひとつのご祝儀袋にまとめるのは失礼にあたります。七五三は子どもの成長の節目をお祝いする儀式ですので、必ずご祝儀袋も人数分用意しましょう。
●祝儀袋の書き方の基本
水引の結び目中央上段に贈る目的(表書き)を書いて、下に送り主の氏名(フルネーム)を書きます。夫婦の場合は連名で大丈夫です。
表書きは、万年筆やボールペンはNGです。あらたまった場面で渡す場合は毛筆か筆ペンで書きましょう。書体は楷書で丁寧に読みやすく贈る人の気持ちを込めて書くといいですね。
七五三お祝いを渡す時期は?
七五三のお祝いを渡す時期は、お参りの当日だと何かとバタバタしていることも考えられますので、11月15日より前の10月中旬~11月始め頃に渡しましょう。お祝い事ですのでできるだけ過ぎないように注意しましょう。せっかくのお祝いの気持ちも過ぎてしまっては半減しそうでもったいないですよね。
・遠方でなかなか会えず直接渡せない場合は?
遠方に住んでいてなかなか会えない時は、現金書留で渡しましょう。その際メッセージカードを同封してお祝いの気持ちを添えるとよりいっそう気持ちが伝わりますね。
また、現金書留で送る場合はいきなり送り付けないで相手の方の予定を聞いておきましょう。いきなり現金書留が届いたら「何事!?」と驚かれるかも知れませんし、留守の場合は手間をかけてしまうかも知れません。
さいごに
行事やマナーなどは何かとわからない事が多いですが、かわいい姪や甥の成長を願う気持ち、「お祝いをしたい!」という気持ちが何より大切ですよね。健やかな成長と幸せを祈りつつ節目の七五三をお祝いしましょう。