生活・暮らし

台風に備えてのマンションの対策や必要なもの、心構えなどは?

投稿日:2017年6月27日 更新日:

非常食
台風の備えや対策は万全ですか?

台風が近づいてくると大雨や災害が心配になりますよね。
備えあれば憂いなし。自分にできる早めの対策をおこなうことで

被害を最小限に抑えたり、安全を確保できるよう事前にしっかりと
準備を進めましょう。

スポンサーリンク

台風に備えてのマンションの窓ガラス・ベランダ対策

台風の強風は本当に怖いですよね。マンションの場合は雨戸やシャッターがないことが多いので、窓が割れるんじゃないかと冷や冷やして心配ですね。高層になれば窓ガラスも強化されていることもありますが、やはり不安を抱えて台風をやり過ごすのも落ち着きませんし、暴風ともなると何が飛んでくるか分かりません。

窓ガラスが割れることはないとは言い切れませんし、割れた後では遅いです。自分で対策をして大雨が降る前や暴風が吹く前にしっかり準備をしておきましょう。

●窓ガラス対策

・窓ガラスの補強。窓ガラスの強度を高めるため、ガラスの内側からガムテープ(布ガムテープか養生テープで貼って下さい!)をクロス(×印)にして貼る。布ガムテープを窓ガラス に貼るときは勇気が入りますが、剥がすときは意外と剥がしやすいですよ。紙製のガムテープは剥がしにくいし、ガラスにテープが残ってしまうのでやめておきましょう。

・段ボールがあれば、段ボールを窓ガラスにテープで固定する。

・余裕があれば窓ガラス飛散防止用フィルムを貼る。

これらの窓ガラスの補強が終わったら、きちんと鍵がかかっているか確認して、カーテンやブラインドを閉めておきます。こうすることで、もし万が一飛来物により窓ガラスが割れてしまっても、部屋の中にガラスが飛び散ることを防ぐことができます。

●ベランダ対策

・風で飛ばされそうなもの、例えば植木鉢やジョウロ、履物、物干し竿などは室内に移動させましょう。どうしても室内に入らないものは寝かせて固定しておきましょう。外に洗濯機がある場合は、洗濯槽にたっぷりと水を入れて、重量を重くしておきます。

洗濯機の蓋は布ガムテープを貼って閉じておき、ひもでベランダなど固定できそうなところにしっかり縛っておくと安心です。

台風の雨風の後は葉っぱや細かなゴミなどで意外と汚れますので、可能なら洗濯機カバーをして固定しておくと、汚れ防止になります。

・ベランダの側溝や排水口は落ち葉や砂などのゴミ掃除をして、水はけを良くしておきましょう。ここが詰まっていると、あふれた水が部屋の中に侵入してくることもがありますので、事前に点検しておきましょう。
 

台風に備えての必要なものリスト

台風がやってくる前に事前に準備しておくと安心ですね。停電になる場合もありますので、いざというとき慌てないために最低限必要になってくる水や食料、懐中電灯などは揃えておきましょう。

スポンサーリンク

・懐中電灯やランタンなど
暗闇の中で過ごすのは本当に不安になりますよね。手動で発電できる懐中電灯も便利ですね。

・携帯用ラジオ
停電になると情報が入ってこなくなりますので、最新の情報を入手できるようにして下さい。

・予備の乾電池
懐中電灯やラジオの予備の電池も準備しておくと安心です。

・非常用食料と水
マンションではポンプで水を上げているため、停電するとポンプが動かなくなります。停電に備えて飲料水や缶詰、レトルト・インスタント食品やお菓子類などを準備しておきましょう。可能なら早めに晩御飯を食べて、お風呂も済ませてあとバスタブにお水を張っておけば、トイレが使えなくなった時の生活用水を確保できます。

お子さんがいる場合は、お菓子があると安心しますよね。甘いものはすぐ体のエネルギーにもなりますし気持ちもホッと落ち着きます。紙コップや紙皿などもあれば便利です。停電により断水になる場合もありますので食料と水はしっかり確保しておきましょう。

・ウェットティッシュ
停電などで手が洗えないときに。

・携帯やスマホなどの予備の充電器
電池の残量を確認して、早めにフル充電しておきましょう。

・携帯カセットコンロとガス缶
停電時にお湯を沸かします。せっかく非常用のインスタント食品を準備してもお湯がないと食べられませんもんね。

・救急薬品・衣類(着替えやタオル)
・貴重品
など

停電になれば、エアコンも使えなくなり暑い中で過ごさなければならないかも知れません。そんなときのために、冷凍庫に保冷材やペットボトルの水などを凍らせておきましょう。水が溶ければ飲料水として活用できます。うちわなどあおぐものがあれば少しは涼しく感じることができますね。

「食料はいざとなったら近くにコンビニがあるから大丈夫」なんて言っていると、売り切れていた!なんてことも考えられます。雨風が強くなれば外出は危険になりますし、なるべく早めの準備を心掛けましょう。
 

台風の際の心構え

 
・不要不急な外出は控えましょう。
どうしても外出をしなければいけない場合を除いて、急ぎでないなら外出するのはやめましょう。風が強くなれば何が飛んでくるかわかりませんしとても危険です。

・停電になると、エレベーターも止まってしまいます。動いたとしてもまたいつ停電で止まってしまうかもしれませんので、できるだけ階段を使うようにしましょう。

・悪天候で交通機関が乱れる場合に備えて早めに帰宅しましょう。
交通機関が乱れることは予想できますので、台風の雨風が強くなる前にできるだけ早めに帰宅するようにしましょう。

・台風が来る前に近くの避難場所への避難経路を確認しておきましょう。
 

さいごに

台風が来る時は事前に備えることができます。備えが万全にできていれば被害も最小限に抑えられますので、大丈夫だろうと油断をせずに、いざという時の場合に備えてしっかりと対策をとりましょう。

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新幹線

新幹線のぞみのグリーン車に乗ってみた 普通車とはこんな違いが!

スポンサーリンク 新幹線に乗ることはあっても、グリーン車なんて高そうだし 贅沢な気もして、なかなか気軽に乗り込めないイメージがありますね。 グリーン車を利用するのはどんな人で、普通車とはいったい何が違 …

お弁当

梅雨時期のお弁当作りの注意点は?傷みやすいおかずや前日に作った場合は?

スポンサーリンク 梅雨や夏場のお弁当作りで心配なのはやっぱり食中毒ですね。お弁当を作るのも どんなおかずを作ればいいの?と気を使ってしまう時期でもあります。 作る側も少しでも安全に食べて欲しいですから …

甘酒手持ち

八海山の甘酒 麹だけでつくったあまさけのレビュー!買えるお店はどこ?

  美容や健康のために米麹の甘酒を飲む人が増えていますね。 スポンサーリンク 甘酒が苦手な人にも飲みやすいと言われているのが、八海山の 「麹だけでつくったあまさけ」です。実は私も甘酒が苦手な …

野菜

干し野菜を手作りしてみよう♪基本的な作り方や保存方法など。

スポンサーリンク 天日で野菜を干すだけで栄養価がアップする干し野菜。 野菜を余らせてしまったり、どうしても食べきれないときって ありますよね。痛んでしまう前に、切って干すだけの干し野菜 にしてしまえば …

サラダうどん

夏場の現場仕事におすすめなお弁当♪夏の暑い日に食欲がないときのおかずは?

スポンサーリンク 夏場の炎天下に現場仕事をしている旦那さんのために作る お弁当は、どんなものにしたらいいか悩みますよね。 せっかく作っても暑さのせいで食欲が出ずに食べられない ことがあると心配です。暑 …