納豆は好きか嫌いか極端に好みが分かれる食品ですね。
体にいい栄養素がたくさんつまっているので、「食べてみたい」
「食べれるようになりたい」と思う人も多いのではないでしょうか。
私もそのうちの一人でした。でも食べなれないものはどうやっても
苦手ですよね。
今回は納豆が食べやすくなるような食べ方などをご紹介します。
私が納豆を克服した食べ方
<納豆を克服したいと思うまでの状況>
私は子供のころから好き嫌いがなく、でも唯一食べられないものが「納豆」でした。母が納豆が苦手だったために一度も食卓に出たことがなく、まったく未知の食べ物として育ちました。
「納豆はくさい」「納豆はネバネバが気持ち悪い」世間で言われているイメージで食べれないものだという固定概念が定着してそのまま大人に。
納豆を食べる機会もないまま、何の支障もなく時は過ぎて27歳になったあるとき。そのころ私はお肌の状態が悪くて悩んでいて、友人に「納豆を食べたら?」と言われたんです。ハッ!としました。
私は好き嫌いはなかったけど、唯一食べたことがなかったい納豆に対して、初めて興味がわきました。食べれないよりは、食べれるようになりたい!キレイになりたい!と納豆を克服する決心をしたのでした。
<チャレンジしたものや状況>
①大根おろし
もともと大豆や豆とかネバネバ系(オクラ・めかぶ・とろろ)は好きな方だったので、食べれるようになるはずと思っていました。でもいきなり納豆だけを食べるのは抵抗があったので、友人から大根おろしを入れると食べやすくなるよとアドバイスをもらい実行してみることに。
たしかに、大根おろしを加えると納豆のネバネバが全然気にならない!一口食べてみたら思ったより食べれそうと思いました。が、初めてなので納豆を1パック食べきることができませんでした。最初は少なめの納豆でチャレンジしてもいいと思います。ちなみに納豆は小粒からチャレンジした方が食べやすいと思いますよ。
②ひきわり納豆
細かくなってる方が食べやすいのかと思って、ひきわり納豆も試してみました。これは食感が粒のものより細かくなっている分、余計ヌルヌル感とネバネバ感を感じてしまいダメでした。あと、においも粒よりあるような気がしました。納豆自体を食べれるようになって慣れてから、もう一度食べてみてもいいかも知れません。
③納豆オムレツ
卵料理にして食べてみようと思いました。が、火を通すことで余計に納豆のにおいを感じてしまい、温めるのはダメでした。初心者の私には火を通さない方が食べやすかったです。
私は大根おろしが一番食べやすかったですね。ひきわりや火を通すお料理はニガテでした。1週間くらいして大根おろし納豆を食べることにも慣れてきたころ、そろそろたれとからしだけで食べてみようと思い立ち、食べてみました。
「あれ?おいしい」と思ったんです。27歳でついに納豆をおいしいと思えました。ようやく苦手意識がなくなって今では、何も加えなくてもたれとからしだけで食べれるまでに。
納豆を克服する食べやすい食品
私は大根おろしで克服できましたが、こんなものもトッピングすると食べやすいと思いますよ。トッピングの食品は刻んで下さいね。他にも複数の食品を組み合わせてみたりして、食べやすいトッピングを見つけて下さい。
<納豆のネバネバが気になるなら>
・納豆+キムチ+ごま油
・納豆+たまご
・納豆+トマト
<納豆のにおいが気になるなら>
・納豆+たくあん、野沢菜などのお漬物
・納豆+ねぎ類(長ねぎ、万能ねぎ、玉ねぎ)
・納豆+ショウガやにんにく
・納豆+梅干し(練り梅)
・納豆+大葉
わらに入っている納豆は風味があって以外とにおいが気になりませんよ。またこれ以外で私が今食べてみたいなと思う食べ方は、お好み焼き納豆とアボカド納豆です。なんかどちらもとてもおいしそうですよね。
納豆を克服してみて思うこと
やっとわかった納豆のおいしさ。努力して食べれるようになって良かったと思います。もし母が納豆を食べれる人だったら、普通に食卓にあって何の抵抗もなく自然に食べれたんじゃないかと思います。納豆には様々な栄養も豊富なので、子供の頃から食べれなかったのが悔やまれます。ちなみに母は今も納豆が苦手なようです。もったいないですねー。
大事なのは、納豆に慣れること。私みたいに大人になるまで納豆を食べてこなかったなら、馴染みがない分とにかく納豆を食べてみて、納豆に慣れることが必要なんだと思いました。
さすがに納豆をご飯にかけて豪快にかき込むことはないけど、無性に納豆が食べたい!と思うようにはなりましたよ。
さいごに
苦手意識が働いて食べれないと思い込んでいる納豆ですが、トッピングするなど工夫をすると意外と食べれるようになるものですね。まず納豆に慣れるということと、食べやすい工夫をするということで、無理をせず食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
あb