生活・暮らし

はちみつが白く固まった!固まる原因と結晶化を溶かす方法とは?

投稿日:2017年5月20日 更新日:

とろ~りハチミツ
とろ~り おいしい はちみつ。

でも気づいたらあれれ?はちみつが白くなって固まってる!

使おうと思ったときに、固まってるとショックですよね。

スプーンでガリガリするのも、底の方は取れなくて大変だし

固まってしまったはちみつは、どうやって食べればいいんでしょうか?

スポンサーリンク
  

そもそもはちみつはなぜ固まるの?

 
はちみつには、はちみつに含まれる花粉や気泡を核として結晶を作る特性があります。

はちみつが白く固まることを「結晶化」すると言いますが、はちみつの主な成分は「果糖」と「ブドウ糖」がほとんどで、ブドウ糖は果糖に比べて結晶化しやすい性質があります。

花の種類によっては果糖とブドウ糖の割合が異なるので、ブドウ糖の割合が多い花は結晶化しやすく、果糖の割合が多い花は結晶化しにくくなります。

 
<結晶化しやすいはちみつ>
 菜の花、れんげ、みかん、クローバーなど

<結晶化しにくいはちみつ>
 アカシア、りんご、トチなど
 

また、外気温が14℃~ 16℃以下になったときや、振動を与えたとき(例えば冷蔵庫の上など)、保管場所などによっても結晶化する事があります。

結晶化は自然なことなので、はちみつの品質にはまったく影響はありません。腐ったわけじゃないので捨てなくても大丈夫ですよ。
 

はちみつを溶かす方法

 
さて、固まってしまったはちみつを上手に溶かす方法ですが、私がおすすめする方法は「湯せん」です。私はとろ~りとしたはちみつが好きなので、結晶化してしまったら、湯せんで溶かすようにしています。
 
ただ、多少時間がかかるので、面倒だと思われるかもしれませんね。この方法で溶かす方がはちみつの栄養素などが壊れず風味も損なわないので一番確実だと思います。

結晶は完全に溶かさないと、少しでも残っているとまた結晶化してしまいますので、ゆっくりじっくり溶かして下さいね。

 
【湯せんにかける】
1. 鍋底に布巾、耐熱皿などを敷いておく。(直火にかけるのでビンの破損を防ぎます)
2. 鍋にはちみつのビンを蓋を開けた状態で置いて、はちみつのビンが浸かる程度水を入れる。
3. 火をつける。お湯の温度は40度~50度くらいではちみつが溶け出したら、スプーンなどでかき混ぜながら溶かす。

(弱火で溶かしながら、お湯が沸騰する前に火を止める。お湯が冷めてきたら再び弱火にして沸騰前に火を止めてを繰り返す)

スポンサーリンク

4. 完全に結晶が溶けきれば完了です。

   
※やってはいけないこと。
お湯の温度が60度以上になると、はちみつの栄養素が損なわれたりしますので高温にならないよう注意してください。

お湯の中にいきなりビンを入れると破損する恐れもありますので、必ず水から徐々に加熱するようにして下さい。

【ポイント】
はちみつを湯せんする際は、30分~1時間くらいはかかりますので、時間に余裕のあるときなどに行う方がいいと思います。

   
結晶化をしにくくするためには、時間をかけてじっくり溶かした方がいいと思うので、もし、すぐに結晶化してしまった!という場合は、もしかしたら湯せん時間が足りないのかも知れません。  

お湯の温度の確認は指でお湯を触ってみて、お風呂の温度より少し熱いくらいがいいですが、くれぐれもやけどには十分注意をしてくださいね!

【電子レンジで加熱する】
どうしても急ぎではちみつを溶かしたい場合は、電子レンジを活用できます。

1. 使う分だけはちみつを耐熱容器に入れて20~30秒ぐらいで様子を見ながら加熱する。

2. その際加熱しすぎるとはちみつの栄養素や風味などが損なわれたり、はちみつがサラサラになることもあります。「ミルク温め」などで温めた方が安心ですね。 

※プラスチック容器のまま電子レンジで加熱をすると、破裂の恐れがありますので注意して下さい。
 

はちみつの保存方法

はちみつは、直射日光や湿気に注意をしながら「常温保存」で保存するのがが好ましいです。
冷蔵庫に入れると、結晶化してしまいますので、戸棚や食器棚などで保管しましょう。

 
大きなビンに入ったはちみつを頂いたり、お得なので大きなビンのはちみつを購入したときは、湯せんするのが大変ですよね。

 
私が小学生の低学年くらいの頃、よくはちみつを頂いていたので、うちの中は大きなビンに入ったはちみつがたくさんありました。(贅沢ですねー)しかも、ほとんどビンの半分くらいから結晶していたので、使う分を小瓶に分けるのが大変だった覚えがあります。
 

なので、その時の教訓を生かして今では、少々割高になってしまうのですが、小さめのサイズのはちみつを購入するようにしています。湯せんにかけるのに便利なんです。
 

また、はちみつを取り分けるときは取り分けスプーンは別にして、一度舐めたスプーンなどでもう一度すくうのはやめた方がいいですよ。保存状態や状況によっては、カビなどが生える恐れがあるからです。
 

さいごに

はちみつの種類は本当に色々あって、何を基準に選べばいいのか迷いますが、花の種類によってはちみつが結晶化しやすい、しにくいなどあるんですね。結晶化が気になるときは、花の種類で選んでみてもいいと思いますよ。

お気に入りのはちみつを見つけるのも、楽しいかもしれませんね~。

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴキブリ

冬にゴキブリはどこにいて何をしてるの?寒い時期にできる対策は?

スポンサーリンク ギラギラ黒光りして見るのも嫌なゴキブリ!突然遭遇すると恐怖ですよね。 けれど寒い時期になると夏の時期ほどゴキブリを見かけなくなりますが、 いったい冬の時期にはどこにいて、何をしている …

重曹お掃除

くしに付着する汚れの原因は?ヘアブラシの掃除は重曹でスッキリ♪

  スポンサーリンク 毎日使っているヘアブラシ、気が付いたときは結構汚れていてビックリしますよね。髪の毛を解いてブラッシングしているだけなのに、ほこりや白っぽい汚れなど、どうして汚れが付着し …

さつまいも芽と葉

さつまいもを保存してたら芽が出た!食べても大丈夫?鑑賞もアリ?

  スポンサーリンク さつまいもをたくさん買ったり、もらったりしたときは 食べきれないことってよくありますよね。でもうっかり 放置していると、さつまいもから芽が出ていた! なんてことも。いっ …

甘酒4種

美味しい甘酒をスーパーで購入♪米麹で作ったおすすめなものはコレ!

美容や健康に注目されている「甘酒」はスーパーでもたくさんの種類が スポンサーリンク 売られていて、どれを選んでいいのか迷ってしまいますね。 「甘酒」はサラサラタイプのもの、つぶつぶタイプのものがありま …

甘酒手持ち

八海山の甘酒 麹だけでつくったあまさけのレビュー!買えるお店はどこ?

  美容や健康のために米麹の甘酒を飲む人が増えていますね。 スポンサーリンク 甘酒が苦手な人にも飲みやすいと言われているのが、八海山の 「麹だけでつくったあまさけ」です。実は私も甘酒が苦手な …