生活・暮らし

パナソニックのホームベーカリー お餅の作り方♪実際の手順もご紹介

投稿日:

ホームベーカリー餅
 

ホームベーカリーはパンの他にも、うどんやパスタなど様々なものが作れて、一家に一台あれば大変重宝するキッチン家電ですよね。

そんなホームベーカリーは、お家でお餅も作ることもできます。お家でお餅が作れるなんてちょっと興味が湧きませんか?

ホームベーカリーでのお餅作りは、お正月の鏡餅にもおすすめです。そんなお餅を実際に作ってみたので手順や感想などをご紹介したいと思います♪
 

スポンサーリンク

パナソニックのホームベーカリーで簡単、手作りお餅の作り方♪

 
たまにふと「お餅が食べたいなぁ」と思うことはありませんか?そんなときはお餅も作れるホームベーカリーなら思い立ったときにお餅が作ることができるので、とても便利ですよ。

スーパーで切り餅を買うより、お餅を自分で作る方が楽しいですし、それに意外とお餅を買うのも高いんですよね。
 

ホームベーカリーで作るお餅は、約1時間程で出来上がるので、パンを作る時間よりかなり短時間でできますよ。(^.^)

ちなにみ私の使っているホームベーカリーは「パナソニックSD-BMS104」というタイプです。作り方はこちらの説明書からご紹介していきますね。
 

説明書
 

<材料>

・もち米
・水
・もちとり粉(かたくり粉や上新粉、コーンスターチでもOK)
 

○もち米を2合で作る場合(もち米1合は約140g)
 (1個約35gの丸もちが約12個作れます)
 ↓

・もち米   280g
・水     180ml
・もちとり粉 適量

 

○もち米を3合で作る場合(もち米1合は約140g)
(1個約35gの丸もちが約18個作れます)
 ↓

・もち米   420g
・水     260ml
・もちとり粉 適量

 

○ポイント!

お餅をお好みのやわらかさにするには、水の量を調整するといいですよ。

・やわらかいお餅がお好みなら +20ml

・かためのお餅がお好みなら  -20ml

 

私は「2合の材料」で作ってみました。肝心のお米の計量カップが見当たらず、一瞬「お餅が作れない・・・」と焦りましたが、キッチンスケールがあったので、もち米の重さを量ることで対応できました。きっちり280g計量です。
 

私はお餅はやわらかめが好きなので、お水を+20ml多くして全部で200ml入れてみることにしました。もちとり粉がなかったのでかたくり粉で代用です。というか、かたくり粉しかなかったのでこれでいいやと思ってました。
 

さて、もち米やお水の計量が終わって材料の準備ができたら、いざお餅づくりを始めていきますよ。
 

 

ホームベーカリーで作るお餅の作り方手順

①まずはもち米を水がきれいになるまで洗います。

洗い終わってからは、もち米は水に浸さないようにします。もち米が水を吸ってしまうとお餅がやわらかくなりすぎる原因になります。

もしも水に浸してしまった場合は、もち米が給水してしまった分、水を減らせば大丈夫。減らす目安としては、2合の場合は80ml、3合の場合は140ml減らしましょう。
 

②ザルで30分水を切ります。
 
ザル水切り
 

③パンケースに「めん・もち羽根」をセットします。
 
もち羽根セット
 
「パン羽根」と「めん・もち羽根」は用途が違うので、必ず付け替えてくださいね。付け替えるときはちょっと取りにくいかもしれませんが、上に徐々にずらしていくと取れますよ。
 

スポンサーリンク

④もち米を入れて、水を入れます。
 
⑤メニュー「25」を表示させます。
 ※機種によって違います。出来上がりの時刻も表示されますよ。
 
⑥スタートを押します。
 
⑦約50分後、ピッピッと鳴ったら30分以内にふたを開けます。
   
⑧ふたを開けたまま、すぐにスタートを押します。
   
これは余分な水分を飛ばすためです。ふたを開けたままでいいの?と一瞬戸惑いますが開けたままで大丈夫。パンケースの中のお餅の様子が見れるので結構おもしろいですよ。
 
お餅こねる
ぐるぐる回転するお餅、ちょっと休むお餅、大人でも見ていて飽きないです。
 

⑨約10分後、ピッピッと鳴ったら「取消」を押して、パンケースをすぐに取り出します。

取り出したらパンケースにさわれるぐらいまで5~10分くらい冷まします。
 

⑩もちを取り出します。

あとから気が付いたのですが、私は⑨の工程をすっかり忘れてしまいパンケースを取り出さず、しかも冷ますことも忘れて、いきなりお餅を取り出してしまいました。(私は特にお餅が熱いとは感じませんでしたけどちゃんと冷ましてくださいね。)

お餅がやわらかかったのか、熱いまま取り出したからなのか、お餅が「めん・もち羽根」にくっついて取り出しにくいったらありゃしない。(゚Д゚;)
   
お餅を取り出すときは、水で十分に濡らした手で、熱に強いトレイやお盆の上にもちとり粉などを振っておいたところに置くようにするといいですよ。
 
私は小さ目のバットにお餅を入れてしまい、かたくり粉を振っていないところにお餅がくっついてしまい、取るのに苦労してしまいました。大き目のトレイやきれいに拭いたテーブルの上など広いところを準備しておくといいですね。
 
お餅取り出す
  粉のついていない側面にお餅がくっついてしまった。取りにくい・・・。
 

⑪もちをちぎって丸めます。

もち米の種類やお水の量にもよると思うのですが、出来上がったお餅は意外と丸めるのに苦労しました。すごくやわらかいわけでも、かたいわけでもなかったのですが、とにかくよく伸びる!

ガムみたいにビヨーンとどこまでも伸びるので丸めるのに一苦労。これは慣れもあるんじゃないかと思うので、コツが掴めればクリアできそうです。
 

・作ってみて思ったこと
 
とにかく説明書に書かれているとおりに、とりあえず基本に忠実に作ってみると失敗も少ないと思います。

お餅が出来上がると、早くしなくちゃ固まってしまう!と焦ってしまいがちなので、決して慌てないこと。お餅を取り出すときはできるだけ広いスペースや大き目のトレイなどに入れた方が作業がしやすいです。

もちとり粉やかたくり粉、水はすぐに使えるように、近くにスタンバイさせておくと慌てないですよ。

私は所々工程を忘れてしまったところがあったので、後から「違ってた」と気付きました・・・。もしかしてちゃんと説明書のとおりにしていたらもう少しやりやすかったのかな?と思います。
 

ホームベーカリーでお餅を作るとき、「もち米と水を入れるだけで本当にお餅になるの~?」と疑ってしまうのですが、最終的にペタペタペタとお餅を練っているところを目の当たりにすると、「本当にお餅になってる!!」と感動すら覚えます。
 

ホームベーカリーでお餅ができるなんて、本当にすごいですよねぇ。私が小学生の頃、おばあちゃんの家で鏡餅作りをしたことが懐かしいです。もち米を蒸して餅つき機で親戚に配る分もたくさん作りました。お餅を丸めるのが難しかったこと、つきたてのお餅をつまみ食いしたこと、本当に楽しかったですねぇ。
 

ホームベーカリーでは一度にたくさんは作れませんが(もち米3合までです)もち米さえあれば、思い立った時にすぐにお餅を作れるという利点がありますね。ただ後片付けだけは面倒ではあります。
 
パンケースや羽に餅がベタベタくっ付いていたリ、あちこち粉が飛んでしまったりするので。ただ「作る楽しさ」は大いにありますので、ホームベーカリーを買って正解でした。次はよもぎ餅を作ってみたいなぁと思ってます。
 

おうちで作るとアレンジができる楽しみが広がりますよね。出来上がったお餅は、大根おろしでおろし餅にしたり。海苔を巻いてお醤油で食べました。なんと、きな粉を切らしていたので、きな粉餅が食べられなかったのが残念でした・・・。
 
お餅食べ物
 
作りたてが食べられるなんて、ちょっと贅沢ですよね。そしてやっぱり美味しいです。(^.^)
 

まとめ

 
ホームベーカリーで作るお餅は、基本的にもち米とお水を入れてスタートボタンを押すだけの簡単さです。約1時間でビヨーンと伸びるつきたてのお餅が食べられますし、もち米がお餅になっていく様子を見ているのも楽しいですよ。

お店で売っているお餅もおいしいけれど、つきたてのお餅はやっぱり格別に美味しいですね~。お正月の鏡餅作りにもおすすめです。「おうちでお餅が作れる」というワクワク感も味わえますので、ぜひご家族でお餅を作りを楽しんでくださいね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

風邪

一人暮らしで病気になったらどうする?備えておくといいものは?

スポンサーリンク 初めての一人暮らしは何かと不安なものですが、中でも心配なのが 風邪などの病気になったときですよね。一人でなんとかしないと いけないのが辛いところです。今回は、そんな一人暮らしで病気に …

暑い~

夏の暑さ対策をして過ごしやすい室内に!夜に寝苦しいときのおすすめな方法

夏の日の部屋の中に熱がこもったムワッとした暑さは本当に スポンサーリンク 体にこたえますよね。かといってクーラーをずっと付けっぱなし にするのはちょっと・・・。こんなときは工夫次第でできる 室内に熱を …

浴室

お風呂場の吸盤がすぐ取れるのはなぜ?落ちない方法やグッズも♪

  吸盤は貼り付けても気が付くといつの間にか取れていたりして とても困ってしまいますね。 しっかり取り付けているつもりでもすぐに取れてしまう吸盤には 本当にイライラしてしまいます。そこで今回 …

台風ニュース

台風の通勤対策!あれば助かる持ち物や服装と注意することは?

台風が近づいてきていても、学生の頃のように休めないのが社会人の辛い所ですよね。 スポンサーリンク 休めるものなら休んでしまいたい・・・けどそうもいかない。 できるだけ濡れないように、安全に通勤したいで …

ビンに入ったハチミツ

はちみつが白く固まった!固まる原因と結晶化を溶かす方法とは?

とろ~り おいしい はちみつ。 スポンサーリンク でも気づいたらあれれ?はちみつが白くなって固まってる! 使おうと思ったときに、固まってるとショックですよね。 スプーンでガリガリするのも、底の方は取れ …