冬の行事

喪中なのに年賀状が届いた場合 寒中見舞いの返事の文例と時期は?

投稿日:

寒中見舞いはがき
 

自分が喪中のときには、年賀状を欠礼する挨拶状として喪中はがきを送付しますよね。

こちらが喪中はがきを出していない場合は相手の方から年賀状が届いてしまうのは仕方ないことですが、喪中はがきを出していても年賀状が届いてしまう場合もあります。

こんなときはどうすればいいのでしょうか?

そこで今回は寒中見舞いとして返事を出す場合の文例と時期はいつごろがいいのかまとめました。
 

スポンサーリンク

喪中なのに年賀状が届いた場合はどうする?

 
自分が喪中のときに相手から年賀状が届いたときの返事は一瞬どうしようかと思いますよね。
 
喪中はがきとは、身内に不幸があったときに、新年のお祝いをする心境でなかったり「喪に服しているために年賀状の送付を控えます」という連絡で「賀状欠礼をお詫びする意味も込められています。
 

その喪中はがきを出すタイミングがギリギリだったり、出していない場合には年賀状が届いてしまうのは仕方ありませんね。ただ喪中はがきを出していても年賀状が届く場合もあります。こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
 

喪中はがきを出しているのに、年賀状が届く場合は、

・相手の方のチェックミス
・喪中なのを忘れてうっかり出してしまった

など何かの手違いがあったり、喪中はがきを出すタイミングによって行き違いになってしまったという場合が考えられます。
 

私も、喪中はがきを送ったはずなのに、相手の方から年賀状を頂いたことがありました。一般的には、喪中はがきを受け取った際には、相手の方に年賀状を送るのは控えるという場合が多いですからちょっと驚いてしまいました。
 
マナー的には出してはダメだという決まりはありませんが、やはり相手の気持ちを考えると「おめでとう」というお祝い感満載の年賀状を送るのは控えておく方が無難です。
 
こちらが喪中だと確実に相手の方が分かっている場合でも、あえて送って下さることもあるんだと驚いてしまったわけですが、こういう場合の返事も返した方がいいのか迷いますね。

この場合のように、喪中はがきを送っている場合に年賀状が届いたときは、特に返事を出さなくても失礼にはなりません。

もしも返事を出すときは「寒中見舞い」として出すことができますよ。
 
喪中はがきを送っていない、出しそびれてしまった場合も同じように「寒中見舞い」として返事を出しましょう。
 

寒中見舞い」とは、「暑中見舞い」と同じような季節の挨拶として使われるもので、一年の一番寒い時期の相手の健康を気遣う挨拶状のことです。
 

寒中見舞いは下記のような様々な用途で使用することができます。
 

・松の内(一般的には元旦から7日まで)に出せなかった年賀状の返事

・不幸を知らずに年賀状をくださった方への返事

・喪中の方に年賀状を出してしまった場合のお詫び

・喪中の方への気遣いのお見舞い

 
出しそびれてしまった年賀状の返事や季節の挨拶、喪中で年賀状を出せなかった際の返事、喪中の方へ手違いで出してしまった際のお詫びなどにも「寒中見舞い」として出すことができるんですね。
 

寒中見舞いで返事を送る場合の文例

 
では、寒中見舞いを贈る際には相手の方に「喪中はがきを出している」のか「出していない」のかによって、それぞれの文例をご紹介します。自分に合うものを参考になさってくださいね。
 

喪中はがきを出している相手から年賀状が届いた場合は?
喪中はがきを出したものの年賀状が届いたときは、相手の方が何か手違いで出してしまったことも考えられますので、改めてもう一度不幸があったことをお知らせしなくても季節の挨拶として寒中見舞いを送るといいでしょう。
 

スポンサーリンク
 

【文例1】

寒中お見舞い申し上げます

毎日寒い日が続きますが 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか

この度は年始状をいただきありがとうございました

暖かな春の陽射しが待ち遠しいですね

本年もよろしくお願い申し上げます

平成○○年 一月

 

 

【文例2】

寒中御見舞い申し上げます

厳しい寒さが続いておりますが 皆様お変わりありませんか

昨年中は大変お世話になりました

本年もよろしくお願い申し上げます

すばらしい一年となることをお祈りいたします

平成○○年 一月

 

 

喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合は?
喪中はがきを出すタイミングが年内ギリギリで間に合わなかったり、喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いてしまったら、不幸があったことを知らなかったことなので、お知らせが行き届かなかったお詫びの一文を入れるといいでしょう。
 

【文例1】

寒中お見舞い申し上げます

新年早々 ご丁寧な年賀状をありがとうございました

旧年○月○日に○←(例:母)○○(名前)を亡くしたため

年始のご挨拶を控えておりました

ご通知が遅れましたことを心よりお詫び申し上げます

まだまだ寒い日が続きますがお風邪など召されませんようご自愛ください

本年もよろしくお願い申し上げます

平成○○年 一月

 

 

【文例2】

寒中お見舞い申し上げます

年頭にはご丁寧な年賀状をいただきありがとうございました

昨年喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきました

新年のご挨拶が遅れましたことをお詫びいたします

寒さもこれからが本番です どうぞ皆様ご自愛の上お過ごしください

本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます

平成○○年 一月

 

 
友達や親しい間柄の相手なら、もっと砕けた文章でもいいですし、あまり派手にならないように一言近況報告など入っていれば喜ばれるでしょう。
 

寒中見舞いで返事を送る時期はいつごろまで?

一年で一番寒い時期に相手の健康を気遣う挨拶状として送られる「寒中見舞い」は送る時期が決まっています。
 

松の内が明ける1月8日から立春2月4日頃まで
 

松の内とはお正月飾りを飾ってある時期で、一般的には元旦から7日までとされています。(地域によっては15日まで)この時期が過ぎてから暦の上で春とよばれる立春までに送るようにしましょう。
 
もしもこの時期を過ぎてしまうようなら、「余寒見舞い」という挨拶状で返事を出すことができます。
 
それでも、年賀状のお礼や喪中のお知らせが行き届かなかったお詫びなどをする場合、松の内が過ぎてからできるだけ早めに出す方が相手の方の印象も違いますから、遅くならないように早めに投函するように準備は万全に済ませましょう。
 

まとめ

 
喪中はがきや寒中見舞いは、相手のことを思いやる心遣いの季節の挨拶状です。喪中の時に年賀状を頂いたときは「寒中見舞い」で返事を送ることができますよ。

予期せぬときに年賀状が届いて慌てないように、寒中見舞いのハガキの準備をしておくと安心ですね。

スポンサーリンク

-冬の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

折り紙ツリー

クリスマスツリーが折り紙で簡単にできる 平面や立体の作り方♪

  クリスマスといえばやっぱりクリスマスツリーは外せませんね。 スポンサーリンク おうちで可愛いクリスマスの飾りを作るなら、手に入りやすい 折り紙を使えば簡単に手作りの飾りを作ることができま …

お歳暮赤

お歳暮のお礼状を取引先に送る場合は はがきでOK?文例はコレ!

スポンサーリンク 12月は会社関係や取引先などからお歳暮が届くシーズンですね。 お歳暮を受け取ったら早めにお礼状を出すのがマナーです。 でもいざお礼状を書こうとなると、はがきで出してもいいのか、 どん …

七草粥3

七草粥の栄養素や効能はどんなのがあるの?食べ方はどうする?

スポンサーリンク 1月7日に食べる七草粥は邪気を払ってくれる上に胃にもやさしい行事食ですが、 お粥に入っている七草には栄養素がいっぱい含まれているってご存知ですか? あの草にしか見えない七草ひとつひと …

クリスマス飾り

クリスマスリースを飾る場所はどこがいい?飾り方や方法は?

  スポンサーリンク クリスマスリースを手作りしたり、素敵なリースをプレゼント されたときなど、おうちのどこに飾ればいいのか悩みませんか? 玄関?リビング?それともどこか決まった場所があるの …

祝 成人式

成人式で両親へプレゼントするなら?感謝のメッセージや例文も♪

成人式、おめでとうございます。 スポンサーリンク 大人として認められる大切な節目の行事を迎えられました。 誕生してから20年。ここまで大切に育ててくれた両親の感慨もひとしおでしょう。 そんな両親にとっ …