生活・暮らし

静電気体質を改善するには?予防する食べ物や生活習慣のポイントは?

投稿日:

ドアノブ
 

冬場の特に乾燥する季節に多くなる「静電気」ですが、実は季節に関係なく夏にも起こることで悩んでいる人も多いです。不意に「バチッ」とくる静電気は、いつどこで発生するか分からない上に、その痛みは恐怖を覚えるほどですよね。

そんな静電気体質を改善するには食べ物や生活習慣も関係しているかもしれません。今回はそんな静電気を予防できる食べ物や生活習慣についてまとめました。
 

スポンサーリンク

静電気が起きやすい体質は改善した方がいい?

 
静電気が起きやすい乾燥した時期は本当に怖いですよね。いつ「バチバチ」くるのかわからないので何をするのも恐怖で毎日生きた心地がしませんし、痛みを伴うのがまた辛い原因にもなりますよね。
 
私も静電気が良く起きる方なので、毎日「パチッ」とするたびドキドキしています。スーパーでお金の受け渡しをする際にレジのお姉さんと手が触れた瞬間「バチッ」と来るので、本当に毎日の買い物すら憂鬱になってしまいます。

不意に起こる静電気は本当に怖いですよね。(゚Д゚;)
 

そもそも静電気体質といわれるほど良く起きる人と、静電気が起きない人っていますよね。自分がこんなに静電気に怯えた毎日を送っているというのに、「パチッ」と来ない人もいるとは、信じられませんよね。

その違いとはなんなのか・・・?
 
それは「静電気を自然に放電できているか、いないかの違い」といわれています。静電気を上手に放電することができずにため込んでしまうとプラスの電気がたまってしまいます。

それがマイナスの電気を持っているドアノブなどに触れると「バチッ」と一気に放電されるんですね。
 
地球上にある物質には、プラスの電気とマイナスの電気があってバランスを取った状態になっているのですが、空気中の水分が乾燥していたり、衣類の摩擦などで静電気が発生すると、そのバランスが崩れてしまいます。
 
<関連記事>
痛~い!静電気が起きる仕組みや原因は?冬に発生する理由って?
静電気が起きやすい衣類は組み合わせが大事!除去の方法や対策など♪
 

そして静電気は体質も関係していていると考えられていますので、普段食べている食生活を見直してみましょう。食べ物で改善できるとしたら知っておきたいですよね。いったいどんな食べ物がいいのでしょうか。
 

スポンサーリンク

静電気を予防するのにおすすめな食べ物とは?

 
体質が静電気と関係しているともいわれていますが、実は私たちの体内の中も「プラス」と「マイナス」の電子を帯びています。食生活の変化などで体内の血液中のPH(酸性・アルカリ性の度合)が酸性に傾くと「マイナスイオン」が不足してしまいます。
 

「プラス」の電子に傾いてしまうと、イオンバランスが崩れて静電気を感じやすくなったり、酸性化によって「ドロドロ血」と呼ばれる血液の状態になってしまうことも。怖いですね。

ドロドロ血のままだと、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病のリスクがありますし、食生活のバランスは大事です。
 
血液のバランスをよく、そして弱アルカリ性に保つための食べ物といえば、「ミネラル」が欠かせません。

体を弱アルカリ性に保つには、ミネラル(カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム)を含む食品を摂るように心掛けるといいですよ。これらのミネラルは骨や血液のもとになる栄養素でもあります。

具体的には、

・ほうれん草
・小松菜
・大根
・きゅうり
・モロヘイヤ
・納豆
・玄米
・アボカド
・さといも
・わかめ
・こんぶ
・ひじき
・ごま
・アーモンド
・バナナ

などがあります。
 
また、ミネラル分が含まれているミネラルウォーターなら水分補給と一緒にミネラルも補えるので便利ですよ。特に硬水のミネラルウォーターはミネラル分を多く含んでいるので役立ちますね。のどが渇く前にこまめに飲んで水分を補給しましょう。
 

体にいいからと野菜ばかり食べたり、好きだからとお肉ばかり食べていたら栄養が偏ってしまいますね。せっかく食べるなら毎日野菜や海藻、ナッツ類、果物などをバランスよく食べて栄養を補っていきましょう。
 

静電気をためないようにする生活習慣とは?

 
食生活の他にも、夜更かしなどによる「睡眠不足」や「ストレス」などで体が疲れてくると体内のイオンバランスが崩れがちに。そうなると体内がプラスの電子に傾いてしまい、静電気を自然と放電することが難しくなってしまうようです。
 

静電気をため込まないで、自然に放電できるようになるには「体の不調」で免疫力が低下しないようにしたいですね。無理が続けば体に影響が出てしまうので、規則正しい生活を送ることが大切です。
 

<関連記事>
子供の静電気は髪の毛が大変なことに!対策や抑える方法は?
 

あとがき

 
静電気が頻繁に起こってしまうときは、体のバランスが崩れている合図かもしれません。自分の食生活や生活習慣を見直しましょう。

普段は忙しくて口にする食事がおろそかになっていたり、運動もまったくしていないなど、生活習慣が乱れているときはバランスのいい食事や適度な運動をして、静電気におびえることのない快適な毎日が送れるといいですね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

切り干し大根

干し野菜にすると栄養価が高くなるのはなぜ?うれしいメリットも♪

  スポンサーリンク 野菜ってそのままでも栄養があるのにどうしてわざわざ干すの? そんなことを思ったことはありませんか?野菜を干すと栄養価が アップするとなんとなく聞いたことはあっても具体的 …

プレゼント包装

図書カードのラッピングを自分で手作り!手軽に揃う100均素材で♪

スポンサーリンク 図書カードをプレゼントするときは、贈り物なのでプレゼント用に 包装したいものですよね。書店でもしてもらえるのですが、自分で ラッピングをすることで、より心がこもった贈り物になりますし …

お弁当

梅雨時期のお弁当作りの注意点は?傷みやすいおかずや前日に作った場合は?

スポンサーリンク 梅雨や夏場のお弁当作りで心配なのはやっぱり食中毒ですね。お弁当を作るのも どんなおかずを作ればいいの?と気を使ってしまう時期でもあります。 作る側も少しでも安全に食べて欲しいですから …

悩む女子

図書カードに目安になる穴が開かない?残高を簡単に調べる方法はコレ!

図書カードから図書カードNEXTに生まれ変わったら、残高の目安になる スポンサーリンク パンチ穴がなくなってる! 大まかな残高がわかるので結構便利だったのに・・・。 これじゃいくら残っているのか、パッ …

洗濯機正面

パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ってみた!槽洗浄の効果は?

  スポンサーリンク 洗濯物に茶色いゴミのようなものが付き出すと洗濯槽の裏側の 汚れが剥がれてきている証拠です。でも洗濯槽の汚れを綺麗に するのはなかなか大変ですよね。そこで今回はパナソニッ …