生活・暮らし

子供の静電気は髪の毛が大変なことに!対策や抑える方法は?

投稿日:2018年10月19日 更新日:

子供静電気
 

静電気って急にバチッとなって怖いですよね。子供の髪の毛は何故か静電気が起こりやすくて顔に張り付いたり、まとまらなくて大変なことになりがちです。

今回はそんなやっかいで迷惑な静電気を防止するにはどんな対策があるのか、そして抑える方法などについてもお伝えしていきますよ。
 

スポンサーリンク

子供の静電気で髪の毛が大変なことになるのはどうして?

 
乾燥する季節になると、どうしてもやっかいな静電気に悩まされますよね。特に小さい子供は髪の毛が静電気で張り付いたり、逆立ったりと髪が乱れてまとまらないし、本人もうっとおしいようでかわいそうですね。
 

そもそも静電気がどうして起こるのかというと、冬のように乾燥している(空気中の水分が少ない)ときに起こりやすく、電気が水分を伝わって逃げていくことができなくなるので、体に溜まりやすくなってしまうことが考えられます。
(詳しくはこちらの記事をどうぞ)
 

そして子供の髪の毛は大人より細くてやわらかいですよね。朝起きたら頭が「鳥の巣」状態!ってこともあります。髪の毛が寝具やカーペット、衣類などでこすれたりからまったりして「摩擦」が起こった結果、静電気が溜まりやすい状態になってしまうんですね。
 
絡まった髪の毛をほどくのも大変な上に、静電気も起こりやすくなるなんて朝から大変すぎます。(゚Д゚;)
 

静電気の対策で子供にできることは?

 
静電気は髪の毛だけで発生しているように思えますが、実はお部屋が乾燥していたり、静電気が発生しやすい衣類の組み合わせをしていたりすることで、より発生しやすい環境を作ってしまうことがあります。
 

寒くなると洋服を重ね着しますよね、衣類同士が摩擦することでも静電気は起こりやすくなるんです。静電気をできるだけ起こさないようにするには、少し生活面で工夫することが大切ですよ。
 

髪の毛を保湿する
髪の毛の乾燥を防止するなら、小さいお子さんの場合はヘアクリームやベビーオイル、ベビークリームを毛先や髪の表面にうすーく塗ってあげても。付け過ぎはベタベタになりますので注意です。

コンディショナーやトリートメントが使えるお子さんの場合は、髪の内部からしっかり保湿できるコンディショナーがおすすめです。

リンスは髪の表面を滑らかにする働きがあって、コンディショナーは内側から水分を補給する働きがありますよ。洗い流さないトリートメントを付けてあげてもいいですね。

お母さんが一度手に取ってから余った分を薄く付けてあげると付け過ぎの防止になります。
 

洗濯には柔軟剤を使う
もしも洗濯の時に柔軟剤を使っていない場合は、乾燥する時期だけでも使ってみるといいかもしれません。柔軟剤には「繊維の表面を滑らかにする働き」があるので、繊維同士の滑りが良くなって摩擦が起きにくくなります。

スポンサーリンク

柔軟剤は洗濯物をやわらかくするだけじゃないんですね。摩擦が減ると静電気も起きにくくなりますよ。
 

部屋を加湿する
エアコンやヒーターなどの暖房器具をつけていると、思ったより部屋の中が乾燥していて驚くことがあります。加湿器などを置いて部屋の中が乾燥しすぎないように注意しましょう。
 
おうちの湿度がわかるものがあると、どれだけ乾燥しているのか把握できるので「湿度計」は重要です。もしもおうちに「湿度計」がない場合は準備しておくと乾燥対策に便利ですよ。
 

衣類の素材の組み合わせ
衣類には、プラスに帯電する(静電気を溜めてしまう状態のこと)素材やマイナスに帯電する素材があって、静電気が起きやすくなる組み合わせがあります。

木綿は一番静電気が起きにくい素材で、ナイロン・アクリル・ポリエステルなどの合成繊維は静電気が起きやすいです。洋服は組み合わせてみるなど工夫するといいでしょう。
(詳しくはコチラの記事をどうぞ)

乾燥や摩擦が起きないように注意するのがいいですね。
 

髪の毛の静電気を抑える方法は?

 
静電気クシ
 
髪の毛をとくときの「ヘアブラシ」も静電気が起きにくいブラシもありますし、プラスチック製意外なら、天然素材でできたもの(つげの櫛)なども静電気が起きにくいです。

髪を結ぶことができるお子さんなら、静電気を寄せ付けない「静電気防止のヘアゴム」を使ってみるのもいいかもしません。少しは安心感がありますよね。

もしも出先で静電気が発生してしまったときは、応急処置として、持っている「ハンドクリーム」で代用しましょう。手にとったあとでお子さんの髪の毛をなでておくだけですよ。
 

湿度の少ない季節は、髪の毛だけじゃなくてお肌も乾燥してしまいますよね。お肌が乾燥すると静電気も起こりやすくなってしまいますし、かゆみの原因になることも。体の乾燥対策として、子供用の保湿クリームなどで潤いを与えてあげるといいですね。
 

<関連記事>
↓↓
痛~い!静電気が起きる仕組みや原因は?冬に発生する理由って?
静電気が起きやすい衣類は組み合わせが大事!除去の方法や対策など♪
静電気体質を改善するには?予防する食べ物や生活習慣のポイントは?
 

あとがき

 
静電気が起こる原因として考えられるのは、乾燥や摩擦が考えられます。静電気を抑えるには、まず保湿や加湿が大切です。衣類の組み合わせや摩擦による静電気にも注意しましょう。

衣類の組み合わせを考えるのが難しいときは、インナーを綿素材にしたり綿の保有量が多いものを選んでみるといいですよ。静電気が起こると不快になってしまいますので、できるだけ発生を少なくして毎日を過ごしたいですね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

OK女の子

インビザラインのアライナーの洗浄の仕方は?おすすめのお手入れ方法も♪

  スポンサーリンク インビザラインのアライナーは、お口の中ではめている時間が長いので結構汚れが付いていたり、臭いも気になりますよね。 毎回毎回外すたびにすすいだり、洗ったりとお手入れも面倒 …

パンダドーム

パンダヴィレッジに家族で宿泊してみた感想♪ どんなところだった?

スポンサーリンク 和歌山県南紀白浜にあるドーム型の宿泊施設「パンダヴィレッジ」に2歳の 姪っ子ちゃんと行ってきました。かわいいパンダのドームハウスがたくさん! 大人もテンションが上がってしまうかわいさ …

非常食

台風に備えてのマンションの対策や必要なもの、心構えなどは?

台風の備えや対策は万全ですか? スポンサーリンク 台風が近づいてくると大雨や災害が心配になりますよね。 備えあれば憂いなし。自分にできる早めの対策をおこなうことで 被害を最小限に抑えたり、安全を確保で …

温かい甘酒

米麹の甘酒を朝ごはんの代わりに飲んでみた♪栄養素や飲み方はどんなの?

スポンサーリンク 朝はバタバタと忙しくてあっという間に時間が過ぎてしまいますよね。 ゆっくり朝ごはんを食べている時間がなかったり、つい抜いてしまうことありませんか? 体に大切な栄養は食事を取るタイミン …

ゴキブリ

冬にゴキブリはどこにいて何をしてるの?寒い時期にできる対策は?

スポンサーリンク ギラギラ黒光りして見るのも嫌なゴキブリ!突然遭遇すると恐怖ですよね。 けれど寒い時期になると夏の時期ほどゴキブリを見かけなくなりますが、 いったい冬の時期にはどこにいて、何をしている …