冬の行事

クリスマスリースを手作りで簡単にできる作り方 100均素材で手軽に作ろう♪

投稿日:

クリスマスリース5
 

クリスマスの飾りといえばやっぱり「クリスマスリース」ですね。お部屋や玄関などに飾るとクリスマスの雰囲気がアップするので飾っているのを見ているだけで可愛いくて、クリスマスがワクワクしてきますよね。

そんなクリスマスリースは自分で手作りすることができます。材料は100均で揃うものばかりなので手軽に始めることができますよ。今回はクリスマスリースを簡単に手作りする作り方を動画でご紹介したいと思います。

ぜひ自分だけのオリジナルのクリスマスリースを作ってみてくださいね。
 

スポンサーリンク

クリスマスリースを手作りで簡単に作ろう♪

 
お店に売っているようなリースはとても素敵で綺麗ですよね。でも結構お値段がしてしまうこともありますね。それなら手作りでリース作りをしてみると楽しいと思いますよ。100均なら予算も1,000円ほどで材料が揃うので手軽に始めることができちゃいます。
 

100均といえどもクリスマス飾りに使うオーナメントなどはたくさんありますので、いろんなデザインのリースが作れますよ。早ければハロウィンが終わる前からクリスマスのグッズが入荷するところもありますので、早めに手作りリース作りが始められますね。
 

100均でクリスマスリースを作るなら材料は、

・リース土台
・グルーガン
・クリスマスツリーの飾り
 (ベルやサンタ、鈴などのオーナメント飾り)
・造花
・フェイクグリーン

などを用意しましょう。
 
リースの飾りをくっつけるときは、「グルーガン」があると便利です。接着剤(スティックになっている粘棒)を熱で溶かして使うのですが、木工用ボンドより早く乾くという特徴があります。100均にもありますがもしもなければ、手芸屋さんでも販売していますよ。

私は手芸屋さんでミニグルーガンを買いました。使う時は高温になりますのでやけどには注意してくださいね。
 

スポンサーリンク

では、実際に100均で作る「クリスマスリース」はどんなものが作られているのかアイデアのご紹介です。参考にしてみてくださいね。
 

https://twitter.com/0206Nana0617/status/940133575038443521
 


 


 

素敵なクリスマスリースを製作されていますよね。どんなものを作りたいのかイメージがあると作りやすいですね。
 

クリスマスリースが手軽にできる作り方を100均素材で♪

 

では、具体的に「クリスマスリース」の作り方を動画でご紹介していきますよ♪
 

100均材料で作るクリスマスリースの作り方


 
<用意するもの>
・リース(L)21㎝
・松ぼっくり
・グリーンモールガーランド3m
・アップルピック
・リボン 鈴付き 大
・クリスマスボール3㎝ 13個入り
・グルーガン 
・グルースティック 
・ペンチ 
・ハサミ
 

材料の飾りは事前にハサミやペンチを使ってばらしておきます。リースに飾りを付けるときはグルーガンを使いますよ。グルーガンでお好きな飾りを貼り付けていくだけなので、色々な飾りを使って素敵なリースが出来上がりそうですね♪
 

ふわふわクリスマスリースの作り方


 
<用意するもの>
・毛糸(極太)2色×2玉
・リース土台 Mサイズ(針金でもOK)
・ビーズ
・タコ糸(なくてもOK)
・ポンポンメーカー
・グルーガン
・はさみ
 

ポンポンはポンポンメーカーを使えば時短で作ることができます。ポンポンをリースに貼り付けていくだけで可愛いふわふわクリスマスリースの完成です。お好きな色の毛糸を使えば雰囲気がまた違った可愛いリースになりますよ。
 

自分で作ると出来上がったリースは特別可愛いものですよね。オリジナルのリースでお部屋を飾ってみてください。
 

<関連記事>
↓↓
クリスマスツリーを置けないときは?クリスマスに部屋を装飾する方法♪
クリスマスリースを飾る場所はどこがいい?飾り方や方法は?
クリスマスリースを飾る理由とは?飾り付けの材料の意味や飾る時期は?
 

あとがき

 
100均の材料でクリスマスにピッタリなクリスマスリースが手軽に始めることができますよ。生の素材のリースと違って、造花やオーナメントなどの飾りをアレンジして貼り付けていくだけなので手軽ですし、管理の心配もないのが利点ですね。

小さいサイズならトイレなどにも飾ることができるので、お部屋にピッタリ合うサイズのリースも作ることができます。お財布にもやさしい手作りリース、ぜひアレンジして作ってみてくださいね。^^

スポンサーリンク

-冬の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

年越しそば

大晦日に年越しそばを食べる理由は?いつ頃食べるのが正しいの?

スポンサーリンク お正月の準備も終えて、大晦日には年越しそばを頂くと 今年も終わるんだなぁという気持ちになりますね。 毎年恒例の年越しそば、そもそもなぜ大晦日に食べるように なったのでしょうか?年越し …

クリスマスリース

クリスマスリースを飾る理由とは?飾り付けの材料の意味や飾る時期は?

スポンサーリンク クリスマスシーズンになると、カフェや雑貨屋さんなどの様々なお店 でクリスマスリースが飾ってあって、とても素敵ですよね。 クリスマスムードが高まって自然とワクワクしてくるものですが、 …

豆まき

節分にはなぜ豆をまくの?歳の数だけ食べるのはどうして?

スポンサーリンク 2月3日は節分ですね。この日は家族と一緒に豆をまいて鬼退治 をしたり恵方巻きを食べたり、当たり前のように豆まきをしますが、 そもそもなぜ豆をまくのでしょうか? 豆を歳の数だけ食べるの …

クリスマス飾り

クリスマスリースを飾る場所はどこがいい?飾り方や方法は?

  スポンサーリンク クリスマスリースを手作りしたり、素敵なリースをプレゼント されたときなど、おうちのどこに飾ればいいのか悩みませんか? 玄関?リビング?それともどこか決まった場所があるの …

寒中見舞いはがき

喪中なのに年賀状が届いた場合 寒中見舞いの返事の文例と時期は?

  スポンサーリンク 自分が喪中のときには、年賀状を欠礼する挨拶状として喪中はがきを送付しますよね。 こちらが喪中はがきを出していない場合は相手の方から年賀状が届いてしまうのは仕方ないことで …