洗濯物に茶色いゴミのようなものが付き出すと洗濯槽の裏側の
汚れが剥がれてきている証拠です。でも洗濯槽の汚れを綺麗に
するのはなかなか大変ですよね。そこで今回はパナソニックの
純正洗濯槽クリーナー(塩素系)を実際に使ってみた様子など
をご紹介します♪
パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ったみた効果は?
洗濯槽のお掃除って面倒ですよね~。
以前、洗濯機を購入して以来3年くらい一度も洗濯槽の掃除をせずにいたら、洗濯槽の裏側にカビが付着していたようで大量のピロピロわかめが発生して大変な目にあったことがありました。
その時はもう精神的に懲りたので「もう二度とお手入れをサボらない」「月に一度は洗濯槽のお掃除をしよう」と改心したはずだったのですが・・・。
洗濯槽の掃除をやらなきゃなぁと思いつつ、油断してしまった結果またタオルに例の茶色い汚れが付着し始めました・・・。(゚Д゚;)
そこで前回使用したことがある「パナソニックの洗濯槽クリーナー(塩素系)N-W1」をまたまた購入。価格は2,000円程してしまうのですがそれほどの価値はあります。
洗濯槽クリーナーに入っていた説明書で使用方法は次のような流れになっています。
■お使いの洗濯機に「槽洗浄コース」がある場合の手順
2.「槽洗浄コース」を選んでスタート
3.給水が終わったら一時停止ボタンを押す
4.フタを開けて洗濯槽クリーナーを全て入れる
5.フタを閉めてスタート
6.約11時間後自動的に終了
うちの洗濯機にも「槽洗浄コース」はあるのですが、手動で「洗い」「すすぎ」「脱水」をそれぞれ設定して槽洗浄しています。何故かというと、以前やり方を間違えて速攻排水してしまうという失態をやらかしてしまったからです・・・。
「槽洗浄コース」だと自動で終了するので楽なんですけど、もしもまた設定を間違えて勝手に排水されたらと思うと怖くて、面倒でも手動の方が私には確実な方法です。
一度お使いの洗濯機の説明書をお確かめくださいね。
では、ここからは実際にやってみた状況をお伝えしていきますよ。ちなみにうちの洗濯機は縦型です。
まず、
1.「洗いコース」で水位を最上位に設定して4分(うちの場合)回します。
2.洗濯槽クリーナーを全部投入します。
若干塩素の刺激臭がします~。ここで気を付けたいのは、投入する際はあまり上から入れないこと。ドボドボ入れていると、トポンと顔に跳ね返る時があります。私はあやうく目に入るところでした。あぶない、あぶない。洗濯槽クリーナーを投入する際は十分お気を付けください。
3.入れ終わったら洗濯槽の一番上の所まで水を5cmほど足します。
私は洗面器で足してます。入れすぎても余計な水は排水されます。(うちの場合)
水位を最上位に設定しても洗濯槽の一番上までは少し足りてません。
水を足して水位を増やします。
4.フタをして11時間放置します。
洗濯機のフタをしていてもかすかに刺激臭(漂白剤の臭い)がするかもしれませんので、換気扇を回すなどしてよく換気をしてくださいね。ちなみに私は夜の20時から翌朝7時頃まで放置してました。
付属の「クリーニング中」の紙を置いて11時間放置中
5.11時間たったら、標準コースでワンサイクル(洗い、すすぎ、脱水)して終了です。
この時も水位が足りない分は最上位まで洗面器でお水を足してから回しました。
気になるので洗濯機の中の様子を確認するため時々フタを開けて観察。|ω・)
以前初めて洗濯槽クリーナーを使ったときは、わかめのような黒カビだらけで洗濯機の中が恐ろしいくらい黒々していたのに、今回はあれ?あまり出ていません。ちょっと期待外れ・・・。
もしかしたら洗濯槽にカビが繁殖しないように、洗濯機のフタを開けて脱いだ衣類を入れないようにしたりとにかく通気性を良くするようにしていたので、それが良かったのかもしれません。
それよりもわかめのような黒カビより今回気になったのは、「白い洗剤カス」でした。
黒カビは溶けてなくなったのに、いつまでも出てくる白い洗剤カス。結局すすぎを3回やっても大きいのやら細かいのやらちらほら浮遊。触ってみるとベタベタしていていつもの洗濯洗剤の匂いがします・・・。(やっぱり溶け残りだったようです)
糸くずフィルターに引っかかったしつこい白い洗剤カス。しつこくいつまでも出た。
粉末の洗剤だと溶け残るのが心配だったので、液体の洗濯洗剤に変えたのですが、液体でも溶け残って、洗濯槽に蓄積されていくんですね。
白い洗剤カスはまだ浮遊していましたが、これ以上すすいでいても時間も水も無駄になりそうで、そろそろ洗濯物も溜まってきて限界です。黒カビはもうないようなので、洗濯物を全部ネットに入れて洗濯をしてみました。
まだ糸くずフィルターに白い洗剤カスが数個くっついていましたが、だんだん減ってきている様子。そのうちきれいになると思われます。
槽洗浄が終わった後の臭いはどうなのか?というと、若干塩素の臭いが残っているかも知れません。かすかにという程度なので、何日も臭うことはないです。
人によってはすぐに洗濯をしても平気という場合もあると思いますが、気になるようなら一度すすぎをしてから洗濯をするといいと思いますよ。(私はそうしてます)
洗濯槽のお掃除の際に、黒カビが取りきれない時は、やっぱり塩素系の「パナソニックの洗濯槽クリーナー」がカビを溶かしてくれるので、効果は十分ありだと思います。
きたない液体洗剤注入口や糸くずフィルターのところ。結構汚れてます。
クリーナー後はこんなにピカピカに。
綺麗な洗濯槽で洗濯物を清潔に洗うためにも、こまめに月に一度は洗濯槽のお掃除を心掛けたいですね。
<関連記事>
洗濯槽のカビが次から次へときりがない!おすすめな除去方法と予防は?
あとがき
洗濯槽の掃除はとても時間がかかるので、一大決心をしないとなかなか始められないものですよね。でも洗濯物に茶色の汚れが付いて来たらそれはカビの証拠です。洗濯槽の裏側の大掃除をするチャンス!
脱水後のわかめのようなカビが大量な場合は、取り除くのが本当に大変です。そんなときは「塩素系の洗濯槽クリーナー」で溶かしてみると残留しているわかめのようなカビがなくなりますよ。スッキリさわやかな洗濯機に生まれ変わりますから毎日のお洗濯も安ですね。^^