女の子の七五三は可愛い着物や可愛い髪型など
子供の晴れ姿がとっても楽しみですよね。
そんな可愛い晴れ着には手作りで作った髪飾りを
作ってあげたいものです。そこで今回は七五三
にぴったりな可愛い髪飾りを簡単に作る作り方を
ご紹介します♪
七五三の髪飾りを手作りで簡単に作ろう♪
七五三の髪飾りはどんなものがいいのか悩みますね。なかなかこれだと思うものがないこともありますよね。自分で買うなどして揃えようとすると、七五三で一回だけ使うために買い揃えるのも、なんだかもったいないような気がしてしまいませんか?
髪飾りは意外とお値段がするものも多いので、もしも時間があるなら自分で手作りしてみるといいかもしれませんね。七五三の着物を作った余り布で髪飾りも作ってあげたいなど手作りをしたいときにもぴったりです。
材料は100均でも揃うものばかりですので、簡単に始められますよ。ママが一生懸命に作ってくれた可愛い髪飾りならお子さんもきっと喜んでくれそうですね。
七五三の髪飾りを手作りするなら100均素材で♪
髪飾りにはちりめん布で作る「つまみ細工」が着物にもぴったりで可愛いですね。100均には、ちりめん布やつまみ細工キットも販売されていますので手軽に始めることができますよ。
<用意するもの>
・ちりめん布 4cm×4cm 7枚
・ビーズのパール 1個
・はさみ
・ピンセット
・木工用ボンド
・クッキングシート
・厚紙
・濡れタオル
<作り方>
1.土台部分を作る
2.お花(花びら)部分を作って土台に貼り付ける
3.中心部分にビーズをのせる
4.出来上がり!
ちりめん布の柄や大きさを変えたりすると、またイメージの違った「つまみ細工」が出来上がります♪ 着物の色に合わせて作ることができるので、お好きなつまみ細工が作れちゃいますよ。
100均にはヘアピンのクリップなどのパーツもありますので、そちらにボンドで貼り付けて色々なデザインのアクセサリーを作ることもできます。
<用意するもの>
・造花(お好みのもの)
・はさみ
・スリーピン(ヘアピン)
・フェルト
・針と糸(グルーガンでも可)
・ビーズ(お好みのもの)
・ミシン糸(透明のもの)
<作り方>
1. メインになる造花の茎を外す。
垂らし飾りの部分で使う造花も茎を外して花びらを外す。
2. フェルトをスリーピンと造花の大きさに合わせて丸くはさみで切る。
3. 針と糸で造花にフェルトを丸く切ってスリーピンをつけたものを縫い付ける。
4. ミシン糸に外した花びら、ビーズをバランスを取りながら等間隔で通していき、
垂らし飾りを作る。
5. 垂らし飾りをメインの造花の根元に縫い付けたフェルト部分に縫い付ける。
6.出来上がり!
こちらは造花で作った髪飾りです。顔周りが華やかになりますね。垂らした飾り部分のボリュームが出て、ユラユラ揺れる姿がとっても可愛いです。お子さんに合わせて垂らす長さは調節してくださいね。
自分で手作りすると100均で材料を揃えることもできますので、お値打ちに可愛い髪飾りが作れちゃいます。子供のことを想いながら手作りして作ったオリジナルの髪飾り。
ママが作ってくれたお気に入りの髪飾りなら、七五三の衣装がもっと華やかになりそうですね。
あとがき
子供の成長の記録でもある七五三。可愛い我が子のために手作りの可愛い髪飾りを作ってあげたいですね。
記念写真や動画などを見返すたびに「ああ作ってあげてよかったなぁ」と一生懸命に作った分、思い出にも残りますよね。時間を見つけてぜひ可愛い髪飾りを手作りしてみてください。^^