秋の行事

ハロウィンの飾りにもピッタリ 手作りで簡単切り紙の装飾♪

投稿日:2018年8月18日 更新日:

ハロウィンガーランド
 

ハロウィンの飾り付けにもピッタリなのが折り紙などを

使って手作りする方法が簡単ですね。

お店で買ったもので飾るのもいいのですが、たまには

自分で作ってみるのも楽しくて愛着がわくものです。

今回はそんなハロウィンの飾りにピッタリな切り紙の

作り方をご紹介します♪

スポンサーリンク

ハロウィンの飾りには手作りで簡単な切り紙を♪

 
毎年10月31日のハロウィンの季節がやってくると、お店の中もハロウィンの飾り付けがされていたりして、楽しいハロウィンの装飾はなんだかワクワクしますね。
 

室内をハロウィン風の飾り付けをしたいときは、おばけやかぼちゃの飾りを切り紙で作ると、壁面の装飾にもピッタリなのでおすすめですよ。

そして手作りで作ると出来上がったときのうれしさや、飾った時の感動なども味わえちゃいます!
 
自分で作ったものは特にかわいく見えちゃうんですよね。^^
 

ハロウィンの切り絵3種の作り方

<用意するもの>
(1)コウモリ
・折り紙 1枚
・白い色鉛筆またはクーピー
・ハサミ

(2)クモ
・折り紙 数枚
・白い色鉛筆またはクーピー
・ハサミ

(3)クモの巣
・折り紙 1枚
・鉛筆
・ハサミ
 
コウモリ、クモ、クモの巣の3種類の切り紙が作れますよ~。折り紙を折ってから、色鉛筆などでそれぞれの絵を描いてハサミで切り取ります。切り取ったあとひ広げてみると・・・とてもかわいいハロウィンの飾りの出来上がり!
 
クモの巣にクモを重ねて貼り付けてたりコウモリをたくさん飛ばしてみたり、ハロウィンの雰囲気が盛り上がりそうですね。壁面の装飾にもピッタリです。
 

 

スポンサーリンク
ハロウィンのおばけの切り紙の作り方

<用意するもの>
・折り紙 1枚 (15cm × 15cm)
・ハサミ
・ペン
 
おばけが8個つながった切り絵が作れちゃいますよ~。折り紙を折ってからおばけの絵を描いてハサミで切り抜いていきます。このとき、全部切り抜いてしまうとつながらなくなってしまうので注意しましょう。両端2ヶ所の部分は切り抜かないようにハサミで切ってくださいね。
 
切り終わってから、広げてみると輪になったとてもかわいいおばけの出来上がりです!色んな色の折り紙を使ってたくさん作ってみてくださいね。
 

 

ハロウィンかぼちゃのおばけの切り紙の作り方
  
 

<用意するもの>
・折り紙 1枚 (15cm × 15cm)
・ハサミ
・ペン
 
かぼちゃのおばけなので、オレンジ色の折り紙を用意しましょう。折り紙を折ったら、かぼちゃの絵を描いて線に沿ってハサミで切っていきます。切ってから広げてみると・・・かわいいかぼちゃのおばけの完成です!
いろんな形のかぼちゃを作ってみると楽しいですね。
 

切り紙で作ったハロウィンの飾り付けは、お部屋の壁面の装飾やハロウィンパーティにもぴったりです。たくさん作ってハロウィンの雰囲気を盛り上げていきましょう♪
 

<関連記事>
ハロウィンの飾りを折り紙で簡単に手作り♪立体に作る方法も。
ハロウィンのお菓子入れを手作りで!家庭にある材料での簡単な作り方♪
ハロウィンの飾り付けをお部屋に 壁や天井も飾って空間を装飾!
オーナメントの簡単な飾り方 壁や天井から吊り下げる方法は?
 

あとがき

 
材料は折り紙や色画用紙、はさみがあれば簡単に作ることができるので、ハロウィンの飾りに切り紙はかわいくておすすめですよ。自分で手作りをするからこそ、出来上がったときの感動は大きいですよね。ぜひいろんな切り紙を作ってハロウィンの装飾を楽しんでみてくださいね。^^

スポンサーリンク

-秋の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

敬老の日祖父母

敬老の日に贈るメッセージカード例文 心のこもった手作りカードの作り方も♪

毎年9月の第三月曜日は敬老の日ですね。おじいちゃん、おばあちゃんがいる スポンサーリンク ご家族ではプレゼントを用意したり、会いに行ったりと日頃の感謝を伝えたり しますよね。特に遠方にいるおじいちゃん …

敬老の日

敬老の日とはどんな日?いつ祝日になったの?由来や歴史とは。

毎年9月の第三月曜日は敬老の日ですね。 スポンサーリンク 敬老の日にはおじいちゃん、おばありゃんと一緒にお食事をしたり、 プレゼントを渡したりと大切なイベントの日になっています。 なぜ敬老の日があるの …

衣替え

衣替えの時期はいつだっけ?始まりの由来も知っておこう!

スポンサーリンク 毎年やってくる衣替えの時期。 通学途中の学生さんを見かけたりして、 ああ衣替えの時期がきたんだなぁと思ったり、 同時に季節の移ろいを感じますよね。 そんな衣替えの時期と、衣替えが始ま …

月うさぎ1

十五夜の月にうさぎがいるのはなぜ?餅つきをしている理由は?

スポンサーリンク 「お月様にはうさぎが住んでいて、お餅をついているんだよ」 と教えられた子供の頃。お月様を見ながらうさぎを探して、 「ほんとだ!」という驚き。 そもそも、なぜお月様でうさぎがお餅をつく …

祝儀袋

七五三の姪や甥にお祝い♪金額と祝儀袋の書き方や渡す時期はいつ?

七五三を迎える姪っ子や甥っ子のことを想うと成長したなぁと、 とても愛おしくなりますよね。 スポンサーリンク でも、叔母や叔父の立場からしたら七五三のお祝いっていくらくらいが 相場なんでしょうか? お祝 …