十五夜のお月見の日にはお子さんと一緒に手作りの
お月見の飾りを作ったり、飾り付けをしたりと
楽しく過ごしたいですよね。そこで今回は折り紙で
お月見の飾り付けを作る方法や壁面の装飾についても
ご紹介したいと思います♪
お月見の飾り付けを折り紙で作ろう♪
お月見飾りをお家でも簡単に手作りするなら、お子さんと一緒に作ることができる「折り紙」が欠かせませんね。
出来上がった時の嬉しさや楽しさはみんなで一緒に共有することができますし、お月見の行事がもっと楽しみになると思いますよ~。
<用意するもの>
・お団子用の折り紙 2枚
・お団子の入れ物用の折り紙 1枚
・はさみ
・のり
お団子とお団子の入れ物を別々に折って、出来上がったらお団子と入れ物をのりで貼り付けたら完成です!おいしそうなお月見団子がかわいいですよ~。途中はさみを使う部分がありますので、お子さんと作る場合は注意してくださいね。
<用意するもの>
・折り紙(好きな色) 1枚
・マジック
好きな色の折り紙で作る、かわいく跳ねるぴょんぴょんうさぎです。折っている途中で少し難しいかな?と思う所は、大人の方がサポートしながら一緒に折ってみてくださいね。
うさぎのおしり部分を押すとぴょんと飛び跳ねます。誰が一番上手に飛び跳ねることができるか競争しながら遊べますよ~。
お月見の飾りを壁面にも装飾して楽しもう!
お部屋でもお月見の雰囲気を楽しみたいときは、壁の装飾も外せませんよね。
お月見の飾りを折り紙で作ったら、それを両面テープやマスキングテープなどで壁に貼り付けたり、色画用紙に十五夜のお月様やお団子などを貼り付けたものを壁に貼ったりしてもお月見らしい雰囲気が出ます。
または、折り紙で折ったお月見の飾りを、縫い糸やテグス(ビーズアクセサリーに用いられるナイロンなどでできた合成繊維のヒモ)などに貼り付けて、吊るし雛っぽく「お月見の吊るし飾り」として吊るして飾ってもかわいいですね。
壁に貼り付けて楽しむ「お月見のウォールステッカー」もとても雰囲気が出るのですてきですよ~。色んなデザインやサイズがありますのでお好きなものを選んでみて下さいね。これだけでお部屋がパッと華やかになりますよ。玄関のちょっとした飾りにも。
![]() ウォールステッカー 飾り 60×60cm シール式 装飾 おしゃれ 壁紙 剥がせる ガラス 窓 DIY プチリフォーム パーティー 賃貸 015859 お月見 うさぎ 秋
|
一年に一度のお月見は、月見団子や秋のフルーツなどを食べながら、きれいなお月様を眺めたいですね。
もしもお月見の日に雨が降ったとしても、折り紙で作ったお月見の飾りやウォールステッカーなどのグッズがあれば、お部屋の中だけでもお月見気分が味わえると思いますよ~。
<関連記事>
十五夜と十三夜の違いは?お月見はいつ頃で、どんなお供え物をする?
十五夜の月にうさぎがいるのはなぜ?餅つきをしている理由は?
オーナメントの簡単な飾り方 壁や天井から吊り下げる方法は?
あとがき
一つ一つ折り紙で作ったお月見飾りは、出来上がった時とってもうれしいですよね。楽しく作った思い出はずっと心に残りますし、お月見が楽しみになると思います。
お月見の行事は季節の行事としてずっと大切にしていきたいものですし、ぜひ楽しみながら秋の夜長をお過ごしくださいね。^^