秋の行事

ハロウィンの飾り付けをお部屋に 壁や天井も飾って空間を装飾!

投稿日:2018年8月11日 更新日:

ハロウィン飾り
 

ハロウィンではお家でハロウィンパーティや子供会などをする機会も

増えてきましたね。そんなときは、お部屋をどんな飾りで装飾しようか

と悩んでしまいますね。

ハロウィンの飾り付けをすると、楽しい空間になって気分もわくわく

してきます。そこで今回はお部屋の壁や天井などを飾り付けする

アイデアなどをお伝えします♪
 

スポンサーリンク

ハロウィンの飾り付けをして楽しいお部屋に♪

 
ハロウィンといえば、かぼちゃのランプやおばけなどのモチーフなどがありますね。

お家でホームパーティや子供会などを行うときは、お部屋の中をハロウィンの飾り付けをして、ハロウィンの楽しい雰囲気作りで盛り上がりたいですよね。
 

お部屋の中を装飾するには、天井などの空間を上手に活用すると、部屋中がハロウィンの気配につつまれていつものお部屋が大変身!
 

それでは、壁や天井はどんな飾り方があるのか見ていきましょう。
 

ハロウィンのお部屋の壁の飾り付けは?

 

ハロウィン飾り2
 

この時期100均などでハロウィン飾りがたくさん販売されていますので、気に入ったおばけ、ジャック・オ・ランタン、コウモリ、黒猫、魔女などの飾りを購入してもいいですね。
 

けれど、できるだけお金をかけずに・・・という場合は、折り紙などでたくさん手作りをすると、飾る前からハロウィン気分を楽しめるので一石二鳥ですよ。

色画用紙を使っておばけやコウモリなどを切り絵にしてもかわいいですね。色画用紙を切るだけなので折り紙で折るより簡単です。ハロウィンの切り紙の詳しい作り方はこちらを参考にどうぞ。
 

<壁を装飾するなら?>

・折り紙で飾りを折る(かぼちゃやおばけ、コウモリなど)
・色画用紙など切り絵にする(おばけ、コウモリ、蜘蛛の巣など)
・ハロウィンをイメージしたガーランド
・折り紙輪っか飾り
・ウォールステッカー
・切り紙

など
 

折り紙でハロウィン飾りや切り絵を作って壁に貼ったり、手作りのハロウィンのイメージのガーランドや折り紙を輪っかにして(なつかしい誕生日会のようなかんじですね)貼り付けても。
 
オレンジや紫、黒などの色はハロウィンを連想させる色ですからぜひ使ってみてください。
 

ちなみに、壁に飾りを貼り付けるときは、押しピンや抜いた跡が目立たないピンフックなどを利用するといいですが、賃貸などでピンが使えない時は、セロハンテープや両面テープ、マスキングテープなどで貼っても。
 
詳しくはこちらをどうぞ⇒オーナメントの簡単な飾り方 壁や天井から吊り下げる方法は?
 

ウォールステッカーの場合は、壁や窓に貼るだけで、ハロウィンの雰囲気作りがすぐ完成します。100均でも取り扱っているので便利ですね。
 

スポンサーリンク

飾り付けをするときは、お部屋の壁全体に飾り付けると結構大変ですし、飾りの数が足りなくなった・・・ということもあるかもしれないので、どこか壁一ヶ所に決める方があとで写真を撮るときにも撮りやすくなると思いますよ~。
 

ハロウィンのお部屋の天井の飾り付けは?

 
モビール
 

天井の飾り付けは「吊るす」ことがメインになりますよね。吊るすだけでお部屋に立体感が出て、楽しいハロウィン気分でワクワクしてきます。
 

天井に装飾するなら、折り紙で作った飾りを手芸の縫い糸やテグス(ビーズアクセサリーなどで使われる)に貼ってつなげてもガーランド風でかわいいです。
 

オレンジや黒色の風船を天井に貼ったり、予算があれば天井の装飾グッズもたくさん販売されていますよ。
 

例えばこんなの

 
ゆらゆら揺れるかわいい飾りを吊るしてハロウィンの楽しい演出ができますね~。
 

<関連記事>
ハロウィンの飾りを折り紙で簡単に手作り♪立体に作る方法も。
ハロウィンのお菓子入れを手作りで!家庭にある材料での簡単な作り方♪
ハロウィンの飾りにもピッタリ 手作りで簡単切り紙の装飾♪
 

まとめ

 
ハロウィン飾りを壁や天井に飾ることで、空間が生かされて立体的な装飾が出来上がりますね。飾りは折り紙などでも簡単に作ることができますので、楽しみながらハロウィンの準備を進めてくださいね。

自分で作ると愛着もわくので飾り付けをするともっとかわいさが増すと思いますよ。ぜひみなさんで楽しいハロウィンをお迎えくださいね~。^^

スポンサーリンク

-秋の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お月見

十五夜と十三夜の違いは?お月見はいつ頃で、どんなお供え物をする?

スポンサーリンク 日本の秋にはお月見をする風習があります。澄んだ夜空の月は とってもきれいですよね。お月見といえば十五夜が一般的ですが、 十三夜と呼ばれるお月見があるのはご存知ですか? あまり聞きなれ …

敬老の日祖父母

敬老の日に贈るメッセージカード例文 心のこもった手作りカードの作り方も♪

毎年9月の第三月曜日は敬老の日ですね。おじいちゃん、おばあちゃんがいる スポンサーリンク ご家族ではプレゼントを用意したり、会いに行ったりと日頃の感謝を伝えたり しますよね。特に遠方にいるおじいちゃん …

七五三髪飾り

七五三の髪飾りを手作りで簡単に!ハンドメイドするなら100均素材でも♪

  スポンサーリンク 女の子の七五三は可愛い着物や可愛い髪型など 子供の晴れ姿がとっても楽しみですよね。 そんな可愛い晴れ着には手作りで作った髪飾りを 作ってあげたいものです。そこで今回は七 …

ハロウィンガーランド

ハロウィンの飾りにもピッタリ 手作りで簡単切り紙の装飾♪

  スポンサーリンク ハロウィンの飾り付けにもピッタリなのが折り紙などを 使って手作りする方法が簡単ですね。 お店で買ったもので飾るのもいいのですが、たまには 自分で作ってみるのも楽しくて愛 …

月うさぎ1

十五夜の月にうさぎがいるのはなぜ?餅つきをしている理由は?

スポンサーリンク 「お月様にはうさぎが住んでいて、お餅をついているんだよ」 と教えられた子供の頃。お月様を見ながらうさぎを探して、 「ほんとだ!」という驚き。 そもそも、なぜお月様でうさぎがお餅をつく …