秋の行事

敬老の日のプレゼントにお花を♪祖母にはプリザーブドフラワー?生花?

投稿日:

プリザーブドフラワー

敬老の日には祖母にきれいなお花を贈って喜んでもらいたいですよね。

けれどプレゼントにするなら「プリザーブドフラワー」と「生花」の

どちらがいいのか迷ってしまう場合もあるかもしれません。

今回はプリザーブドフラワーと生花を贈る場合にどちらがいいのか

ポイントをまとめてみましたので、ぜひ参考になさってくださいね。
 

スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントにお花を贈りたいなら

 
敬老の日には普段伝えることができない感謝の気持ちと一緒に、何かプレゼントを贈りたいものですよね。そんな気持ちにピッタリなのがお花です。
 

お花は何かの記念日や行事などがない限り、普段はあまりもらう機会も少ないものですし、特にお花が大好きなおばあちゃんは、「お花をもらった」ということがとてもうれしいようですね。
 

けれどお花といっても、

・プリザーブドフラワー(花を特殊な液で枯れないように加工してあるもの)
・生花(花束やフラワーアレンジメントなど)

がありますので、どれをプレゼントしようか?と迷ってしまいそうです。
 

次章で祖母にはどちらを贈ればいいのか、贈るときのポイントをご紹介していきますね。
 

祖母にお花のプレゼントに「プリザーブドフラワー」を贈る場合

 

プリザーブドフラワー2

そもそもプリザーブドフラワーとはどんなお花なのでしょうか?
 

<プリザーブドフラワーの特徴>

生花を特殊な液に浸けて、長く保存できるように加工したもので「枯れない花」とも言われています。ドライフラワーのような乾燥した姿ではなく、見た目は本当のお花のようなみずみずしさがあります。

保存加工をしているので生花と違って水やりの必要がありません。保存状況にもよりますが長い期間楽しむことができます。
 

<プリザーブドフラワーを贈るメリット>

・お花のお手入れや片付けの必要がない
・もらったらすぐに飾れる
・お水をあげる必要がない
・インテリアとして長期間飾っておける
 

<プリザーブドフラワーを贈るデメリット>

・生花より値段が高め
・置き場所によっては劣化が早い
・ずっと飾ってあると飽きてしまうことも。
・花の自然な香りがない
・プリザーブドフラワーが増えてくると置き場所に困る
 

スポンサーリンク

お花のお手入れが苦手なおばあちゃんや、高齢のおばあちゃんの場合はお花の世話をすること自体が負担になってしまうことがありますから、
 
生花を贈ると手をわずらわせてしまうかも・・・と気が引けるなら、すぐ飾ることができて、お水の管理もいらない「プリザーブドフラワー」がおすすめです。
 

生花のように枯れてしまう心配もないので、ずっとお部屋に飾ってもらうことができますよ。ただ、生花を加工している分お値段も高めになっているので予算があまりないときは、若干小さ目のプリザーブドフラワーになってしまうことも。
 

その場合は、お菓子やちょっとした小物を一緒に付けるとボリュームが出ますよ。
 

関連記事⇒敬老の日に贈るメッセージカード例文 心のこもった手作りカードの作り方も♪
 

敬老の日のプレゼントに「生花」を贈る場合

 

お花が好きなおばあちゃんで、お花のお手入れや管理をすることが苦手じゃなければ、「生花」をプレゼントするととても喜んでもらえそうですね。
 
花束やブーケ、フラワーアレンジメント、鉢植えなど生きているお花にはエネルギーがあるので見ているだけで元気がもらえます。
 

<生花を贈るメリット>

・お花の香りで癒される
・生きているお花の美しさで気持ちがパッと華やぐ
・生きているお花のエネルギーで元気がもらえる
・お世話をする楽しみがある
 

<生花を贈るデメリット>

・花束やブーケなどは花瓶に生けなおしたり、片付けなどの手間がある
・切り花は毎日お水を変えたり、切り戻したりと管理が必要
・お花が枯れてくると悲しい
・咲いている期間が短い
 

生花は枯れてしまうと悲しくなってしまいますが、何度もらっても嬉しいものですよね。

お水をかえたり、痛んでいる葉っぱや花を取り除いたりと手間も少しはあるかと思いますが、それでもやっぱり「生花」は特別です。

おばあちゃんがお花のお手入れをするのが面倒でなければ、ぜひ「生花」のお花のプレゼントはおすすめですよ~。
 

まとめ

プリザーブドフラワーにするか生花にするかを見極めるには、おばあちゃんがどんなタイプなのかを考えてみるといいですよ。
高齢などで手間なくすぐに飾ってもらえるのがいいなら、「プリザーブドフラワー」がおすすめです。

少しお手入れが必要でも、おばあちゃんの負担にならないようなら、パッと華やぐ「生花」がおすすめです。生きているお花はやっぱりエネルギーがありますし、香りで癒されたり元気がもらえたりしますから、ぜひプレゼントしてみてくださいね。^^

スポンサーリンク

-秋の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三髪飾り

七五三の髪飾りを手作りで簡単に!ハンドメイドするなら100均素材でも♪

  スポンサーリンク 女の子の七五三は可愛い着物や可愛い髪型など 子供の晴れ姿がとっても楽しみですよね。 そんな可愛い晴れ着には手作りで作った髪飾りを 作ってあげたいものです。そこで今回は七 …

祝儀袋

七五三の姪や甥にお祝い♪金額と祝儀袋の書き方や渡す時期はいつ?

七五三を迎える姪っ子や甥っ子のことを想うと成長したなぁと、 とても愛おしくなりますよね。 スポンサーリンク でも、叔母や叔父の立場からしたら七五三のお祝いっていくらくらいが 相場なんでしょうか? お祝 …

秋の七草

秋の七草の由来や種類は何?春の七草とは何が違うのでしょうか?

春の七草は「七草粥」として一般的によく知られていますが スポンサーリンク 秋の七草ってあまり聞き慣れませんよね。 どんな由来があってどんな植物が七草なんでしょうか。 そんな秋の七草と春の七草の違いなど …

月うさぎ1

十五夜の月にうさぎがいるのはなぜ?餅つきをしている理由は?

スポンサーリンク 「お月様にはうさぎが住んでいて、お餅をついているんだよ」 と教えられた子供の頃。お月様を見ながらうさぎを探して、 「ほんとだ!」という驚き。 そもそも、なぜお月様でうさぎがお餅をつく …

ハロウィン

ハロウィンにまつわる起源や由来とは?どうやって伝わったの?

今やハロウィンといえば仮装パレードやイベント行事などが スポンサーリンク 定着してきました。ハロウィンが近づくとポップな雑貨や ジャックオーランタンのケーキなどお店の中もハロウィンの 楽しい装飾でいっ …