生活・暮らし

ムカデが家の中に入ってくるのはどこから?侵入される前にできる対策!

投稿日:

悩む女子

部屋の中でムカデに遭遇してしまうと恐怖で息が止まりそうになりますよね。

気付かないうちに、いつの間にか家の中に侵入してくるムカデはいったい

なぜ、どこから入ってくるのでしょうか?

ムカデのあの気持ち悪い姿を見るだけで恐怖ですし、まず家の中に入らせない

ことが大切ですので、今回は実際に使ってみて納得できたものをご紹介します。
 

スポンサーリンク

ムカデが家の中に入ってくるのはどこから?

 

ムカデを家の中で発見した時の恐怖といったら、計り知れないですよね。玄関や窓など開けっぱなしにしているわけでもないのに、いったいどこから入ってくるのか本当に不思議です。
 

ムカデはなぜ家の中に入ってくるの?

普段は屋外で暮らしているはずのムカデが、なぜわざわざ家の中に入ってくるんでしょう?
実はムカデのエサは「ゴキブリ」などの昆虫だそうで、エサを求めて家の中に侵入してくるようです。それにしてもよく家の中にゴキブリがいると分かりますよね。
 

いったい家のどこから入ってくるの?

<ムカデの侵入経路>

・建物の基礎部分
・通気口や換気口
・外壁
・玄関ドアの上下
・網戸・窓枠周りやサッシ部分、レール部分
・台所シンク下の排水部分
・床下の隙間
・風呂、洗面所の排水口

などが考えられます。

ムカデの体は平らになっているのでどんなわずかな隙間でも入ってくることができるようです。恐ろしいですね・・・。
人間からしたら、「開いてるとこはないのに!」と思っていても、実はムカデが通れる隙間はいくらでも開いているということです。
 

そういえば、昔おばあちゃんの家に住んでいたとき、二階の部屋にもムカデが出たことがありました。あのときは二階まで這ってきたムカデにゾーッと恐怖を覚えましたねぇ。ムカデ恐るべし・・・。

あ、もしかしたらゴキブリを追ってきたということも考えられるかも。
 

今住んでいる家もよくムカデが出るので、毎年ムカデシーズンは家の中でムカデにおびえてます・・・。一度エアコンから出現したときはまるでホラーでした。(゚Д゚;)
 
ムカデはいつどこから現われるのか分かりませんから、なんとかしないと身が持ちませんよね。
 

ムカデに侵入される前にできる対策はコレ!

 

ムカデに家の中に侵入されると退治するのが厄介ですし、もしも噛まれたりしたらものすごく痛いし大変です。ムカデは家の外で侵入を未然に防ぐのが一番の対策です。

ムカデが侵入してきそうな所をできる限り隙間テープなどでふさぐといいのでしょうが、なかなか全部は難しいですよね。
 

家の周りをぐるりと一周ムカデの侵入を予防する粉剤やスプレーの殺虫剤が手軽です。屋外屋内兼用で使えるのが「ムカデキンチョール」です。
 

スポンサーリンク

あらかじめムカデが侵入してきそうな「ベランダや玄関、勝手口、家の周辺」に噴霧しておくと待ち伏せ駆除ができる上に、直接噴射しても使えるので一つは持っていても損はないですよ。
 
私はこの「ムカデキンチョール」を何年か使っていたので、そこそこ効果はあったのですが、それでもやっぱり家の中に侵入してくるムカデもいるので別の物を試しに使ってみました。
 
ムカデコロリ
 

一番効果を感じた「ムカデコロリ」(容器タイプ)です。
 

スプレーして侵入を予防するものとは違って、容器に入った毒エサを食べさせて駆除、屋内への侵入を防ぐタイプです。ムカデがエサを求めて家の中に侵入する前に、毒エサを食べるので家の中に入るのを未然に防げます。
 
「なるほど、先にエサを食べさせておけば家の中に入ってこない!」と私はとても納得しました。

容器を家の周りや玄関先、コンクリート面などムカデをよく見かける場所や侵入してきたことがある場所に置くだけなので簡単です。
 
私はどうもムカデが玄関から入ってきている気がしていたので(実際玄関のドアを開けたら頭の上にポトッと落ちて着たり、玄関ドアの下のところにいるのを目撃していたので)玄関先に置いてみることにしました。
 
そうしたら・・・
 

置いてから家の中でムカデを見ることがなくなりました。玄関まわりの外で動かなくなっているのを何回か目撃したので、本当によく効く~!というかんじ。
 
「毒エサタイプ」を置くようになってから、明らかにムカデを家の中で見かけることが減ったので、効果は十分ありました!
 

ただ注意点としては、容器の薬剤が空気中の水分を含んで溶け出してしまうことがあるので、設置するときは容器は傾けないで置くようにした方がいいですよ。
(実際うちはこの薬剤がこぼれたのか玄関先が少し汚れてしまいました~。)
 

あと、普段からできる対策は、

ムカデはジメジメ湿気の多い場所が好きなので、園芸や家庭菜園をしていると植木鉢やプランターなどをたまに動かすと、その下に潜んでいることも多いです。大きなムカデが潜んでいて「ギャー」となることもしばしば。
 

家の周りに草が生えていると隠れ場所にもなってしまいますから、きれいにカットするなど手入れをしたり、不要なものは片付けておくなど、ムカデが好まない環境を作るのも大切ですね。
 

そしてムカデのエサであるゴキブリを退治することで、結果的にムカデも減るかもしれません。ゴキブリは不衛生な害虫ですからこの際ゴキブリも退治してゴキブリがいない家にしておくと、どちらも減って一石二鳥ですね。
 

<関連記事>

就寝中のムカデ対策は?テント型の蚊帳を使ってみた感想♪
ゴキブリがアレルギーの原因に?症状はどんなの?対策は?
 

あとがき

ムカデが家の中に現れたら怖くてフリーズしてしまいますよね。そうなる前にムカデを家の中に侵入させないためにも、あらかじめムカデが入ってきそうな場所や、家の周りにスプレーの殺虫剤を噴霧しておくと安心です。

ムカデの入ってきそうな所の隙間を埋めてみたり、エサを食べさせるタイプの「ムカデコロリ」もおすすめですよ。平穏な日常が取り戻せるといいですね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

新幹線

新幹線のぞみのグリーン車に乗ってみた 普通車とはこんな違いが!

スポンサーリンク 新幹線に乗ることはあっても、グリーン車なんて高そうだし 贅沢な気もして、なかなか気軽に乗り込めないイメージがありますね。 グリーン車を利用するのはどんな人で、普通車とはいったい何が違 …

切り干し大根

干し野菜にすると栄養価が高くなるのはなぜ?うれしいメリットも♪

  スポンサーリンク 野菜ってそのままでも栄養があるのにどうしてわざわざ干すの? そんなことを思ったことはありませんか?野菜を干すと栄養価が アップするとなんとなく聞いたことはあっても具体的 …

冬服の子供

静電気が起きやすい衣類は組み合わせが大事!除去の方法や対策など♪

  乾燥する時期になると洋服を着替えるたびにパチパチして、服が体にまとわりついたり、ふいにバチッとくる静電気には本当困ってしまいますよね。 急に起こる静電気は痛いし、いつ起きてもおかしくない …

台風停電

台風で停電になる前に準備しておくと安心なもの!暑さ対策も!

  スポンサーリンク 台風がやってくると暴風で停電になってしまうこともありますね。 それが夜の場合だったら一大事!灯りがない暗闇は、非常に 不安で心細くなってしまいます。 停電になってしまう …

定年退職

定年退職の祝いにプレゼントを父に♪ お祝いメッセージ例文も!

長い間家族のために一生懸命お仕事をしてきたお父さん。 スポンサーリンク 色んな苦労もあったことでしょう。そんなお父さんが定年退職を 迎えるときは、ありがとうの気持ちを込めて何かプレゼントを贈って あげ …