図書カードをプレゼントするときは、贈り物なのでプレゼント用に
包装したいものですよね。書店でもしてもらえるのですが、自分で
ラッピングをすることで、より心がこもった贈り物になりますし、
相手の方にも喜んでもらえそうですね。今回は100均素材で手軽に
作れるラッピングの方法をご紹介したいと思います。
図書カードのラッピングを自分で手作り♪
「図書カード」を購入したけれど、プレゼント用に包装をしてもらうのを忘れた!書店でプレゼント用のラッピングをしてもらったけれど、なんだか違う・・・など自分で包装したい、又はしなければ!というときもありますよね。
そんなときは「どうやってラッピングしたらいいのかな?」と一瞬考えてしまいますよね。どうせなら簡単に作れてかわいく出来上がったら言うことなしってもんです。
簡単といえば、<図書カードNEXTホームページ>の右下にある「手づくりパッケージを楽しもう!」から入ると、お好みのデザインのパッケージをダウンロードすることができますよ。
ダウンロードしたらおうちで印刷をして(用紙サイズはA4です)手作りの包装ができるので便利ですね。 用途に合わせたパッケージが用意されていますよ。
必要な道具は、「ハサミ、カッター、定規、のり、両面テープ」など。作業の際は、「カッティングマット、裁縫用のソフトルレット(丸歯のもの)、目打ち」など先が細く、丸いものがあると便利です。
自分で心を込めて手づくりしたラッピングだとお祝いの気持ちを込められるのでいいですね。
次の章では100円ショップの材料でできる手軽でかわいいラッピングをご紹介しますよ。
図書カードのラッピングは手軽に100均素材で♪
ラッピングのアイデアも素敵なものが色々あります。道具や材料などもすべて100均で揃えることができますので、手軽に始められますね。マスキングテープやシールなどでアレンジしてもかわいいですね。
・折り紙 4枚(サイズはお好みで)
・のり
・えんぴつ
・はさみ
・クリップ
・丸い印をつけるもの(CDなど)
・リボン
折り紙の他にもきれいな包装紙を使ってもいいですし、色の組み合わせなどによってもかわいいパッケージが出来上がりますよ。
・折り紙、透けるタイプの折り紙 3枚
・カッター
・はさみ
・両面テープ
・のり
・ものさし
・マスキングテープ
・リボン
ポケット部分にはメッセージカードが入れられるかわいい子袋です。色んな柄や色の組み合わせで、かわいい子袋をたくさん作りたくなっちゃいますね。
手作りのラッピングは、作る楽しみや贈る楽しみがあって、とてもワクワクしますよね。かわいくラッピングができると、贈る相手の顔を思い浮かべながら、喜んでくれるかな?とプレゼントをするのが楽しみになります。
きっと喜ばれるプレゼントになると思いますよ~。^^
あとがき
お祝いや感謝の気持ちが込められた図書カード。お店で包んでもらうのもいいですが、贈る相手のことを思い浮かべながらラッピングをするのも楽しくていいものですよね。お時間があればちょっとしたメッセージカードを付けてもいいかもしれませんね。素敵なラッピングで贈る気持ちが伝わるといいですね。^^