お誕生日などのお祝い事やお返し、父の日、母の日など図書カードをプレゼント
したいと思う場面は多いですよね。
お祝いや感謝の気持ちをさりげなく形にして贈ることができるのでもらった方も
気兼ねなく受け取ることができます。図書カードは本屋さんをよく利用する人には
特に喜んでもらえますね。けれどいざ買おうと思ったらどこで買えるんだろう?
プレゼント用の包装はしてもらえるのかな?と思いませんか?今回はそんな図書カード
を実際に購入してみた様子をお伝えしますね。
図書カードをプレゼントに贈りたい!
図書カードって、もらうとなんだかちょっとうれしく感じませんか?人生で図書カードはそう頻繁にもらう物じゃないので、私なら図書カードをもらったら嬉しいです。^^
普段自分じゃ買わないものとか、買うのを迷っているものとか心置きなく買うことができるので大変ありがたいですね。
本好きな方や、本屋さんが好きな人、お子さんにも喜ばれるものですからプレゼントには最適じゃないかと思います。
・図書カードNEXTとは?
そんな図書カードは、2016年(平成28年)の6月より「図書カードNEXT」へ変わっています。何が違うのかというと「残額や利用履歴」がパソコンやスマートフォンから手軽に確認できるようになったところです。
パッと見、パンチ穴が開かないので図書カードを見るだけでは残高がすぐにわかりにくいという点はありますが、使い方は今まで通りで特に変わっていません。
残高を調べる方法はこちらをどうぞ→図書カードに目安になる穴が開かない?残高を簡単に調べる方法はコレ!
そして図書カードのデザインは「ピーターラビットシリーズ」「東山魁夷シリーズ」「富士山シリーズ」と全部で10種類あります。カードの金額によってデザインも違ったりするので贈る人のイメージなどでも選んでみるといいかもしれませんね。
(カードの金額は500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円があります)
私の場合は「ピーターラビットシリーズ」にしました。なんだか図書カードといえばやっぱりピーターラビットのイメージがあったので。地味からず派手からず老若男女に好かれるデザインではないでしょうか~。
図書カードをプレゼントするならどこで購入できる?
図書カードをプレゼントしたい。けれど初めて買うならどこに売ってるのかわかりませんよね。図書カードNEXTは「全国の書店の加盟店」、たいてい書店のレジ付近やカウンターの所などに「図書カードNEXT取扱店」というマークが標示されていますので、そのマークのある書店で購入することができますよ。
私も「図書カードってどこで売ってるんだ?」と思っていたので、試しに近くのイオンの中にある本屋さんに行ってみることに。すると、本屋さんのレジのカウンターの所に「図書カードNEXT取扱店」と書いてあったので、
一応店員さんに「すみません、図書カードは販売してますか?」と聞いてみると、「はい、販売してますよ」と返答が返ってきました。
よかった、大きな本屋さんじゃないと売ってないかと思ってました。近くの本屋さんで買えました!
普段はあまり意識してなかったこの本屋さん・・・。販売してて助かりました。お近くに本屋さんがあるならまずは「図書カードNEXT取扱店」という標示がされているか確認をしてみるといいと思いますよ~。
・図書カードNEXTを購入する時に注意すること
図書カードNEXTを購入する際は現金払いでした。当たり前なのですが、
私が図書カードを購入したのは、イオンの中の本屋さんだったので、いつも通りWAONで支払いをするつもりでいました。でも店員さんが「すみません、図書カードは現金払いのみになりますがよろしいですか?」と言うじゃありませんか。
内心、「えっWAON使えないの?」とあせりましたが、手持ちの現金で払いました。もしもお財布の中に持ち合わせがなかったら、ちょっと恥ずかしい思いをしたかも・・・。
図書カードの購入に電子マネーは使えないんですね・・・。電子マネーで決済するのが主流になりつつある昨今、ついつい当たり前になってました。
きっとクレジットカードもNGなのかも。もしかしたらお店によっても違うかもしれませんが、図書カードを購入の際は一応現金も準備しておいた方が安心ですよ~。
図書カードをプレゼントするときは包装してもらえる?
図書カードは本屋さんでちゃんとプレゼント用に包装してもらえますよ。しかも無料です。私の場合は、
私「図書カード下さい」
店員さん「いくらのカードにしますか?」
私「5,000円のを一枚下さい」
店員さん「プレゼント用ですか?」
私「そうです」
という流れで店員さんがスッと対応してくれたので自分から「プレゼント用です」と言わなくても済みました。やっぱりプレゼント用に購入する人が多いんですね。実はプレゼント用に包装してもらえるなんて思っていなかったので助かりました。
お会計が終わったら、「包装しますのでお待ちください」と言われすぐ対応してくれましたよ。
台紙に図書カードNEXTを挟んで、その上からプレゼント用の包装紙で包んでくれました。このまま渡してもいいかんじです。もしかしたら本屋さんによって、包装紙の柄は違うかも知れません。
図書カードを台紙に入れた状態
↓
図書カードの包装紙です
↓
上が包装紙でラッピングした状態です。リボンは印刷されています。下は台紙です。
↓
もしもラッピングにこだわりたいなら手作りで封筒などを作ってもいいですね。
関連⇒父の日のプレゼントに図書カードを贈ってみた!実際は嬉しいものなの?
あとがき
ちょっとした贈り物にもピッタリで、もらうと嬉しい「図書カード」。お近くの本屋さんでも取り扱いをしているかもしれませんので「図書カードNEXT取扱店」という標示があるかチェックしてみてください。
自分でラッピングをするのが自信がなくても、無料でプレゼント用に包装もしてもらえますので安心ですよ。贈った方に喜ばれるといいですね^^