生活・暮らし

夏の暑さ対策をして過ごしやすい室内に!夜に寝苦しいときのおすすめな方法

投稿日:

暑い~

夏の日の部屋の中に熱がこもったムワッとした暑さは本当に

体にこたえますよね。かといってクーラーをずっと付けっぱなし

にするのはちょっと・・・。こんなときは工夫次第でできる

室内に熱をためずに過ごしやすくする対策は非常に大切ですよ。

そして夏の暑い夜に寝苦しいときはどうすればいいのかも

ご紹介していきますね。
 

スポンサーリンク

夏の暑さ対策をして過ごしやすい室内に!

日当たりのいい向きに窓があると冬はいいけれど、夏は暑くて大変なんですよね。日が差し込むと熱気が室内に入るので暑くなりやすくなってしまいます。

けれどいくら暑いからといって、24時間クーラーを付けっぱなしにするわけにもいかないですから、まずは室内に日差しが入らないようにして暑さを遮断しましょう。
 

すぐに対策ができるものといえば、日差しが差し込む窓に「よしず」や「すだれ」「遮熱カーテン」を取り付けることです。

マンションなどの場合は「よしず」は大きいので設置が難しいかもしれませんが、「すだれ」や「遮熱カーテン」なら手間もないですね。
 

カーテンは閉めておく方が日差しの熱をさえぎることができますが、部屋が暗くなるのが気になる場合は、「遮熱のレースカーテン」をしておくだけでも違うと思います。

(外出をするときは、室温の上昇を防ぐためにもできれば部屋のカーテンは閉めた方がいいですよ。)
 

室内の熱い空気を外へ追い出すためにも、換気をするのはとても大切なんです。外から帰宅したらまず部屋の窓を開けて空気の入れ替えをするといいですよ。

帰宅して家に入ったときの暑さといったら!ビックリしますよね。
 
空気の入れ替えをすると、ムワッとした暑い室内の温度も下がりますし、もしも窓が開けられない場合は、換気扇を回すだけでもいいでしょう。
 

夏の夜が暑くて寝苦しいときにおすすめな方法は?

部屋が暑くて寝られない・・・。昼間のむわっとした空気が夜になってもこもっているとなかなか寝付けませんよね。

スポンサーリンク

やっぱりクーラーは部屋の暑くなった気温をすぐに冷やすには一番早い方法です。けれどクーラーが苦手で使いたくない場合もありますよね。
 

そんなときは、就寝前にクーラーで寝室をあらかじめ冷やしておいて、扇風機を使って部屋の空気を循環させるといいですよ。(扇風機の風が体に直接当たり続けると体を冷やしてしまうこともあるので、首振りにしておくといいでしょう)
 

クーラーを使う場合は、タイマー機能やおやすみ機能を使うと寝付きやすいのでおすすめです。ただ、タイマーが切れると暑くて目が覚めてしまうことも。寝苦しいと汗をかいてしまったりと、布団も湿気るしなんだか不快で寝付きにくいこともありますよね。
 

湿度が高いと寝付きを妨げることも原因にもなるので除湿(ドライ)機能を使うのもいいですよ。
 

以前にクーラーの調子が悪くて、クーラーなし(ちなみに扇風機もなし)の部屋で寝たことがあったのですが、もう暑くて暑くて寝られたもんじゃなかったです。さすがに、扇風機くらいは必要だと実感。
 

寝てると、敷布団(シーツ)と背中に熱がこもって寝苦しくて、もう床に寝てしまおうかと思うほど・・・。あんまり暑いので、冷蔵庫から冷やした「保冷剤」をいくつかハンカチに包んで首にあてて寝てみたら、冷たくていくらかマシになったので、「保冷剤」は効果ありです。
 

寝苦しい夜に、暑くて寝付けない時は「寝具」選びも大切だと感じました。

触ってひんやり感じる「敷きパッド」は本当に冷たく感じるので気持ちがいいですよ。「い草の敷きパッド」も涼しそうでよく眠れそうです。布団に接している背中に熱がこもりにくく暑くなりにくいので寝付きやすいと思います。
 

「保冷剤」「凍らせてもやわらかい氷枕」もひんやりしておすすめですよ。私は3COINSで買ったものを使っています。そのまま使うと冷たすぎるので必ずタオルなどに巻いて使うと丁度いいですよ。
 

あとがき

部屋が暑くなるのを少しでも抑えるために、外からの熱を室内に入れないような対策(よしず、すだれ、遮熱カーテン)をして換気をすることも大切ですよ。

暑い夜は寝苦しくてなかなか寝付けないときは、体を冷やすグッズを利用して涼むといいですね。
でもどうしても暑い時は、熱中症の恐れもあるので、エアコンと扇風機を上手に併用するなどして涼しくして、無理をせずに就寝してくださいね。

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

甘酒手持ち

八海山の甘酒 麹だけでつくったあまさけのレビュー!買えるお店はどこ?

  美容や健康のために米麹の甘酒を飲む人が増えていますね。 スポンサーリンク 甘酒が苦手な人にも飲みやすいと言われているのが、八海山の 「麹だけでつくったあまさけ」です。実は私も甘酒が苦手な …

雹

雹(ひょう)が降る仕組とは?発生しやすい時期や対策などは?

めったに遭遇することがない雹(ひょう)。 スポンサーリンク 寒くない時期に突然空から氷の粒が降ってきたら、驚きますよね。 いったいどういう仕組みで発生するのでしょうか? 雹(ひょう)の発生しやすい時期 …

腹ペコ

腹持ちする食べ物で朝におすすめのものや お腹の音が鳴らない方法は?

授業中や仕事中など、鳴ってほしくないときに「ぐぅ~」と鳴るお腹の音。 スポンサーリンク 「あっ、鳴りそう!」と思ったときの緊張感や鳴ってしまったときの 恥ずかしさは本当に辛いものですよね。 朝ごはんを …

プレゼント1

図書カードをプレゼントに贈りたい。どこで購入できる?包装は可能?

スポンサーリンク お誕生日などのお祝い事やお返し、父の日、母の日など図書カードをプレゼント したいと思う場面は多いですよね。 お祝いや感謝の気持ちをさりげなく形にして贈ることができるのでもらった方も …

父の日言葉

父の日のプレゼントに図書カードを贈ってみた!実際は嬉しいものなの?

スポンサーリンク 父の日のプレゼントは毎年何にしよう?と結構悩みますよね。 本を読むのが好き、本屋さんに行くのが好きな父に「図書カード」 を贈るのはどうなんでしょうか? 子供からもらう「図書カード」。 …