生活・暮らし

クローバーの押し花が簡単にできる作り方や色々な保存方法!

投稿日:

押し花

偶然見つけた四つ葉のクローバーや五つ葉クローバーなどの

めずらしいクローバーたち。幸せの象徴ともいえるクローバー

なので、ちゃんと保存しておきたいですよね。

そこで今回はお家にあるもので簡単にできる押し花の作り方や、

作った押し花を小物などにして保存する方法をご紹介します!

スポンサーリンク

クローバーの押し花が簡単にできる作り方

四つ葉のクローバーを見つけたら、なんだか幸せな気分になりますよね。ついつい人に見せびらかしたくなったり、手元に置いてずっと眺めていたくなっちゃいますね。

けれど植物は生きていますから、何もしなければだんだん枯れていってしまいます。

せっかく見つけたのに、もったいないですよね。
 

ではどうすれば四つ葉のクローバーを枯らさないでおけるかというと、まずは「押し花」にしてしまうことが一番手っ取り早いです。
 

押し花にすると水分が抜けて乾燥した状態になります。できるだけきれいな状態で保存をするためには、新鮮なうちに押し花にしてしまった方がいいでしょう。
 

押し花を専用の機械や押し花キットを利用するのもいいのですが、お値段もそこそこしますし、クローバーが一本だけなど数が少ないようならお金をかけなくてもお家にあるもので代用できます。
 
自分で作るのも結構ドキドキして出来上がったときはうれしいものですよ。^^
 
 

誰でも簡単ハンドメイド!押し花にチャレンジ!

<材料>
・クローバー
・はさみ
・キッチンペーパー
・新聞紙
・重しになる本
 

<作り方>
①新聞紙とキッチンペーパーを敷いた上にクローバーを並べる
②クローバーの上にキッチンペーパーをのせて新聞紙ではさむ
③その上に重しになる本をのせる
④1日待つ
⑤1日目と3日目に新聞紙を交換する(きちんと乾燥させるため)
⑥約1週間でできあがり!
 

スポンサーリンク

押し花にする際は、しおれてしまったクローバーをそのまま使うと葉っぱがきれいな形にならないので、水を入れた容器(コップ)などにしばらく浸けておくとピンとしてきますよ。(状態にもよります)
 

クローバーの押し花が変色してしまうときは?
押し花にするときにうまくできなかったときや、時間が経ってしまうと茶色く変色してしまうことも。

そこで趣味で押し花やドライフラワーをやっている友人に、何かコツはないのか聞いてみました。
 

押し花にする前の状態のクローバーを、ホームセンターなどで売っている「ニススプレー」色はクリアタイプをシューッと表と裏両面に薄く吹きかけて、乾いてから押し花にするときれいな色の状態をキープできるとのことでした。

ただしかけ過ぎると上手く押し花ができなくなるので練習してからトライしてみる方がいいかもしれませんね。
 

クローバーの色々な保存方法♪

押し花本

さて、押し花が出来上がったらどうやって保存するのがいいのでしょうか?

押し花は紫外線や空気にふれてしまうと変色したりするので、保存するなら押し花をそのまま置いておくのではなくて、押し花専用の保存容器などの箱に入れて光を遮断した方がいいようです。
 

でも、せっかくなら手帳にはさんだりできる「しおり」などの実用的な小物にした方が作る楽しみも増えますし、毎日見ることもできますよね。
 

しおりを作るならラミネーターがあれば便利ですが、なければ百円ショップに粘着タイプのラミネートが売られていますので、お好きな紙(和紙など)をはさんですぐ作れます。
 
そして手芸屋さんや楽天、アマゾンなどには押し花用のハガキも売られています。それを利用して、素敵な押し花のハガキを作ってもいいですね。
 
関連

五つ葉のクローバーにはどんな意味がある?花言葉は葉の枚数で変わる!
 

あとがき

せっかく見つけた四つ葉や五つ葉のクローバーですから、大切に保存したいですよね。
枯らしてしまってはもったいないので、まずは押し花にしてから手作りのしおりなどを作ってもいいですね。
幸せの象徴のクローバー、きっといいことがありますよ!^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯機正面

パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ってみた!槽洗浄の効果は?

  スポンサーリンク 洗濯物に茶色いゴミのようなものが付き出すと洗濯槽の裏側の 汚れが剥がれてきている証拠です。でも洗濯槽の汚れを綺麗に するのはなかなか大変ですよね。そこで今回はパナソニッ …

お礼

大学入学祝いを頂いたら本人がお礼状を。書き方のコツや例文も♪

大学入学おめでとうございます。 スポンサーリンク この春からはいよいよ大学生活が始まりますね。 祖父母や親戚などからお祝いを頂いたなら、本人から感謝の気持ちをお礼状 にして出す方がいいですね。でもいざ …

お弁当

梅雨時期のお弁当作りの注意点は?傷みやすいおかずや前日に作った場合は?

スポンサーリンク 梅雨や夏場のお弁当作りで心配なのはやっぱり食中毒ですね。お弁当を作るのも どんなおかずを作ればいいの?と気を使ってしまう時期でもあります。 作る側も少しでも安全に食べて欲しいですから …

悩む女子

ムカデが家の中に入ってくるのはどこから?侵入される前にできる対策!

部屋の中でムカデに遭遇してしまうと恐怖で息が止まりそうになりますよね。 スポンサーリンク 気付かないうちに、いつの間にか家の中に侵入してくるムカデはいったい なぜ、どこから入ってくるのでしょうか? ム …

ホームベーカリー餅

パナソニックのホームベーカリー お餅の作り方♪実際の手順もご紹介

  スポンサーリンク ホームベーカリーはパンの他にも、うどんやパスタなど様々なものが作れて、一家に一台あれば大変重宝するキッチン家電ですよね。 そんなホームベーカリーは、お家でお餅も作ること …