生活・暮らし

新幹線のぞみのグリーン車に乗ってみた 普通車とはこんな違いが!

投稿日:2018年5月29日 更新日:

新幹線

新幹線に乗ることはあっても、グリーン車なんて高そうだし

贅沢な気もして、なかなか気軽に乗り込めないイメージがありますね。

グリーン車を利用するのはどんな人で、普通車とはいったい何が違う

のでしょうか?

今回はグリーン車に実際に乗ってみて分かったことなどを

ご紹介していきますね~。

スポンサーリンク

新幹線のぞみのグリーン車に乗ってみた感想 どんな違いが?

私、たまーに新幹線を利用することがあるのですが、疲れたときなどゆっくりしたいなぁと思うときは、奮発してグリーン車を利用することがあります。東京~名古屋間だと、片道だいたい4,000円ほどの差額で利用できます。

4,000円あれば何が買えるだろう・・・と思ってしまいますが、グリーン席は一度座ってしまうと、もう指定席には戻れなくなりそうなくらい快適なんです!
 

グリーン車の中はこんなかんじ
 
普通車の座席は2列+3列ですが、グリーン車は2列+2列と1列分少ない分、座席の横幅も広めになっています。通路も絨毯になっているので足にもやさしいです。落ち着いた雰囲気ですね。

グリーン車内
 

グリーン車座席
 

フットレストが付いていますので、足をのせることができますよ。私はあんまり使う方じゃないのですが、足が疲れた時は楽ですよね。

フットレスト
 

スライド式のテーブルです。手前に引くとスライドして手元まで引き出して使うことができます。お弁当も食べやすいです。

テーブル
 

サイドの肘掛けを開けると・・・

肘掛け
 

肘掛け収納テーブルがあります。サイドテーブルとして使えるので小物を置くのに便利ですよ。

肘掛けテーブル
 

真ん中の肘掛です。こちらは跳ね上げることはできない作りになっております。もしもお隣さんがいる場合でも肘掛けの取り合いにならないほどしっかりしてますので安心です。

真ん中肘掛け
 

真ん中の肘掛けのスイッチには、右側が読書灯スイッチ、左側がレッグウォーマー・スイッチです。足元が暖かくなるらしいのですが、付けてみましたがこの時期なのであんまりわかりませんでした・・・。冬だったらあったかくていいでしょうね~。

スポンサーリンク

スイッチ
 

座席シートの右上に付いている読書灯です。角度も自由に変えられますよ。

読書灯
 

真ん中の肘掛けには、コンセントが付いていますので、パソコンやスマホの充電ができて便利です。これのおかげでスマホの充電が手元でできてとても助かりました~。

スイッチ
 

おしぼりが一人一人に手渡しで渡されます。コットン100%の不織布でできているので厚みがあって、とてもしっかりしたおしぼりです。私は持って帰ることが多いです。

おしぼり
 

座席に雑誌が2冊あるのですが、こちらはお持ち帰り自由です。一冊500円するものです。太っ腹~。
 
雑誌
 

あとは、車内販売が優先的に来てくれます。普通車だと一回来てから二度とまわって来なかったということがあったので助かりますね。

そしてゴミを回収に来てくれますので、荷物が多い時には地味に助かります。ブランケットを自由に借りることができます。私はまだ借りたことはないのですが、ひと眠りするときに掛けるものがあれば落ち着きそうですね。

 

グリーン車はどんな人が利用してるの?
 
グリーン車って、お金持ちのおじさまやセレブのご婦人なんかが利用するのかしら・・・というイメージはありませんか?でも全然そんなことはないですよ。
 

乗ってみた感想としては、子どもや赤ちゃん連れのお母さんが乗っていることもあるし、PCでお仕事をされている方、外国人の方など特に普通車と何も変わらない様子です。
 
ただ若い人よりは、やはり年齢層は高めかなという印象です。もしかしたら芸能人がいるかも?と思うのですが、未だに見かけたことはありません。気付かないだけかもしれないけれど。
 

グリーン車を利用する理由とは?
グリーン車は普通車に比べると、

・ざわざわしていないことが多いので比較的静かに過ごせる
・空いていることが多いので、となりの席に人が来ることが少なくてのんびりできる(混み合う時期でなければ)
・座席が広めでゆったりしているので疲れにくい

という理由があるようですね。
 

グリーン料金を払ってでも乗る価値がありますから、私の場合も「となりに人が来ることが少ない」「比較的静かでゆったり過ごせる」というのがグリーン車に乗りたい理由なので、どうしても疲れたときはちょっと奮発してでも乗りたいと思ってしまいます。
 

ですがグリーン車でも、平日にもかかわらず満席で非常に混んでいたり、小さいお子さん連れの家族の方などが乗られていることもあるので、いつもは割と静かでもタイミングによっては賑やかになることもあります。
 

普通車に比べたらグリーン車は割と静かなことが多いですが、場合によっては賑やかなことあるので、きっとそのときの「運」もあるのかなぁと思います。
 

おわりに

グリーン車は大人の人向けのとても落ち着いた雰囲気です。サービスも行き届いていて普通車とは違いとても快適です。
疲れてしまったときや、ゆったり落ち着いた旅をしたいときなどにはおすすめです。座席のシートも疲れにくいですし、グリーン料金を払ってでも乗る価値は十分にありますよ。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

悩む女子

図書カードに目安になる穴が開かない?残高を簡単に調べる方法はコレ!

図書カードから図書カードNEXTに生まれ変わったら、残高の目安になる スポンサーリンク パンチ穴がなくなってる! 大まかな残高がわかるので結構便利だったのに・・・。 これじゃいくら残っているのか、パッ …

ゴキブリ

冬にゴキブリはどこにいて何をしてるの?寒い時期にできる対策は?

スポンサーリンク ギラギラ黒光りして見るのも嫌なゴキブリ!突然遭遇すると恐怖ですよね。 けれど寒い時期になると夏の時期ほどゴキブリを見かけなくなりますが、 いったい冬の時期にはどこにいて、何をしている …

パンダドーム

パンダヴィレッジに家族で宿泊してみた感想♪ どんなところだった?

スポンサーリンク 和歌山県南紀白浜にあるドーム型の宿泊施設「パンダヴィレッジ」に2歳の 姪っ子ちゃんと行ってきました。かわいいパンダのドームハウスがたくさん! 大人もテンションが上がってしまうかわいさ …

超音波洗浄器と箱

インビザラインのアライナーの洗い方 超音波洗浄器を使ってみた♪

  スポンサーリンク インビザライン矯正期間中のアライナーの洗い方は、できるだけ簡単な方がいいですよね。毎回毎食ごとに取り外して、隅々まで綺麗に洗うのも結構大変でめんどくさいものです。 そこ …

雹

雹(ひょう)が降る仕組とは?発生しやすい時期や対策などは?

めったに遭遇することがない雹(ひょう)。 スポンサーリンク 寒くない時期に突然空から氷の粒が降ってきたら、驚きますよね。 いったいどういう仕組みで発生するのでしょうか? 雹(ひょう)の発生しやすい時期 …