お中元を頂いたらお礼状を送るのが正式なマナーといわれていますね。
お中元のお礼状を送るなら、季節柄ちょうど暑中見舞いと兼ねること
ができそうですがマナー的にはどうなのでしょうか?
併せてビジネス用の例文などもご紹介したいと思います。
参考にしてみてくださいね。
暑中見舞いにお中元のお礼状を兼ねてもいい?
取引先からお中元を頂いた際には、すぐにお礼状を出しますね。届きましたよという確認の意味もあるのでできるだけすぐに出すほうがいいですよね。
お礼状と暑中お見舞いのハガキと二つ出した方がいいのでしょうか?本来は別々に出した方が丁寧なのかもしれませんが、実際は暑中お見舞いにお中元のお礼を兼ねて一枚で書かれることが多いですね。
以前事務の仕事をしていたのでそのときは、暑中お見舞いにお礼を兼ねて書かれているものや、あまりなかったですけど暑中お見舞いとお礼状を別々に頂いたりと取引先によってまちまちでした。
けれどやっぱり「暑中お見舞いにお中元のお礼を兼ねて書かれているもの」が一番多かったですね。
実際私もこのパターンで出してましたので、よく目にするものかなと思います。マナー的にも問題ありませんし、季節柄暑中御見舞いと一緒にお礼を兼ねるのはよくあることですね。
どちらかというと、お礼状を出さない方がよほどマナー違反な気がします。。贈った方はちゃんと着いたかどうか気になるものですし、お礼状が届くとお中元がちゃんと届いたんだなとホッとします。心配をかけないようにしたいですね。
お中元のお礼状 ビジネス用の例文
では、暑中お見舞いにお中元のお礼状を兼ねた例文をご紹介します。
暑中お見舞い申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
この度はご丁寧なお品をお贈りいただき誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げますとともに
酷夏の折柄 皆様方のご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。
略儀ではございますが書中にて取り急ぎお礼申し上げます。
平成○○年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本日は結構な品を頂戴いたしまして誠にありがとうございました。
酷暑の折 皆々様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
まずは書中にて御礼申し上げます。
平成○○年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
連日うだるような猛暑が続いておりますがお元気でお過ごしのことと思います。
さてこの度は お心のこもったお中元を頂戴しまして誠にありがとうございました。
いつもながらのご厚情心より御礼申し上げます。
まだしばらくは暑い日が続きそうです。体調にはくれぐれもご留意ください。
まずはお礼かたがたご挨拶まで。
平成○○年 〇月
暑中お見舞い申し上げます
平素はひとかたならぬご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます。
さてこの度は結構なお品をお贈り頂きまして誠に有難うございました。
社員一同有難く頂戴いたしました。
暑さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛ください。
略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。
平成○○年 〇月
暑中お見舞い申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
先日はお心づくしのお品をいただき誠にありがとうございました。
いつもながらのお心遣い感謝申し上げます。
暑さ厳しい折から 皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。
平成○○年 盛夏
暑中お見舞い・残暑お見舞い・年賀状などの季節の挨拶の際は「拝啓」「敬具」などの頭語、結語は必要ありません。
日付は暑中お見舞いの場合「平成○○年盛夏」か「平成○○年 〇月」と書きますが、残暑お見舞いの場合は「平成○○年晩夏」となりますので注意しましょう。
・どんなハガキがいい?
普通の官製はがきに夏らしいデザインのものを印刷した手作りのものや、かもめーるなどが多いですね。私は時間があるときは自分で印刷をして作成していましたが、時間がないときはよくかもめーるを利用してました。
おわりに
ビジネスだとお中元のお礼状を暑中見舞いと兼ねていいの?失礼にならないかな?と心配になってしまいますが、大丈夫です。
お中元を頂いたらすぐにお礼状を出すのがマナーですので、品物が届いたらすぐにお礼状を出す方が印象がいいですよね。
品物が無事に届きましたという意味もありますから、しっかり準備しておきましょう。^^