夏の行事

暑中お見舞いは封書で送っても大丈夫?便箋の書き方のコツは?

投稿日:2018年5月12日 更新日:

暑中お見舞い1

梅雨が終わると、季節の挨拶として送るのが「暑中お見舞い」ですね。

暑中お見舞いの挨拶にはよくハガキに書かれていることが多いですが、

もしもハガキが手元にないときや、写真などを同封したい場合などは

封書で暑中お見舞いを送っても大丈夫なのでしょうか?

マナー的にはどうなのか書き方などもご紹介します。

スポンサーリンク

暑中お見舞いは封書で送っても大丈夫?

暑い季節に相手の安否を気遣って送る暑中お見舞いの挨拶ですが、この時期に日本郵政から販売されている「かもめーる」と呼ばれるハガキやお店でも夏らしい絵柄のハガキも多く販売されていますね。
 

ですがもちろん「封書」で送っても大丈夫です。目上の人や内容によっては正式な封書で送る方が丁寧とされていますが、一般的にはハガキで出すことが多いですね。
 

ハガキは葉書と呼ばれるように略式なものなので、正式には封書の方が丁寧なんですよ。あまり暑中お見舞いを封書で頂いたりすることが少ないですから、封書で送るのはどうなんだろう?失礼になったりしないかなと思ってしまいますね。
 

なかなか暑中お見舞いの挨拶を封書で送る機会は少ないですが、たしかにハガキより封書で送る方が丁寧な印象ですよね。ハガキにはあまり人に見られて困る内容のものは書けないですし、近況報告などで内容が多いときなどは暑中お見舞いを兼ねて手紙にしたためて封書で送るといいかもしれません。
 

写真を同封するなら封書はピッタリですし、封書で送るのはマナーとして全く非常識なことはありませんので自分の用途に合わせてみるといいでしょう。

昨今はメールなどの通信手段が主流になってきていますし、ハガキもいいけれどお手紙を頂くのもとても嬉しいものですよね。
 

暑中お見舞いに便箋を選んだときの書き方のコツは?

暑中お見舞いはがき

便箋に書くには基本的に5つの構成を意識すると書きやすくまとまった文章になると思いますよ。(^.^)
基本的にハガキや手紙でも最初に「暑中お見舞い申し上げます」から始めましょう。

スポンサーリンク

1.季節の挨拶
 
暑中お見舞い申し上げます
 
2.時候の挨拶(7月初旬から暑中お見舞いの場合)
 
・暑さ厳しい折柄、皆様おかわりございませんか
・梅雨が明け厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか
・暑い日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます

3.自分や家族の近況報告

・おかげさまで私ども家族一同は元気に過ごしております
・おかげさまで私どももつつがなく過ごしております。  
・私たちも、暑さに負けぬよう頑張っております。

こちらには近況報告のエピソードを具体的に書いたり、何かお礼を伝える事柄があればこの部分にお礼の言葉を書いてもいいですね。

4.結びの挨拶(相手を気遣う言葉)

・暑さ厳しい折柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます
・まだまだ厳しい暑さが続きそうですのでくれぐれもご自愛のほどお祈りいたします
・暑さはこれからが本番です。体調管理にはくれぐれもお大事にお過ごしください

5.年号や日付

平成○○年 盛夏
平成○○年 ○月

「暑中お見舞い」は8月7日の立秋の前日ごろまでに届くように出しましょう。
それ以降は「残暑お見舞い」になりますよ。ちなみに残暑お見舞いの場合は盛夏ではなく晩夏や立秋とすることが多いです。
暑中見舞いのような季節の挨拶には「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は必要なしです。
 

例文1

暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明け厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私ども家族一同は元気に過ごしておりますのでご安心ください。
まだまだ厳しい暑さが続きそうですのでくれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
平成○○年 盛夏
 
例文2

暑中お見舞い申し上げます
暑さ厳しい折柄、皆様おかわりございませんか。
おかげさまで、私どももつつがなく過ごしております。
暑さはこれからが本番です。体調管理にはくれぐれもお大事にお過ごしください。
平成○○年 七月
 

 

どんな便箋を選べばいいの?
白色の無地の便箋でもいいのですが、そんなにあらたまった相手に出すわけじゃなければ、スイカや朝顔、金魚、海、花火など
夏らしいワンポイントの柄が入ったものを選ぶと夏らしくていいですね。
 

おわりに

暑中お見舞いにはハガキで送る機会の方が一般的ですが、もちろん封書で送ってもかまいません。送る相手や書く内容によって選ぶといいですね。
手紙の構成はだいたいの流れを意識しつつ、あまり考えすぎないで素直な気持ちで書くようにすると書きやすいですよ。
相手のことを気遣う気持ちがつながっていく「暑中お見舞い」の風習はこれからも大切にしていきたいですね。

スポンサーリンク

-夏の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

父の日カレー

父の日のプレゼントは手料理を♪喜ばれる手作りのご飯やデザートをご紹介

スポンサーリンク 父の日のプレゼントは毎年何にしようかなぁと迷いますよね。 プレゼントを考えるのも大変ですし、今年は心を込めて 手作りの料理をプレゼントしてみてはいかがでしょうか? お疲れ様の気持ちを …

父の日カード

初めての父の日 義父へあげた方がいい?プレゼントを選ぶポイントは?

スポンサーリンク 母の日が終わったと思ったら、今度は父の日がやってきますね。 結婚してから初めての父の日。実の父へのプレゼントでも悩んでしまう ものなのに、義父となると難しすぎて考えるのが嫌になってし …

父の日

父の日に定番の花を贈るなら何がある?プレゼントにおすすめは?

スポンサーリンク 父の日にお花を贈ろうかなと考えているなら、母の日には定番の カーネーションですが、父の日の定番と言えばどんなお花でしょう? そもそもお父さんにお花を贈って喜んでもらえるのかなと 色々 …

父の日ありがとう

父の日に義父へ贈るメッセージの文例とメッセージカードの書き方のコツ

スポンサーリンク 結婚してから初めての父の日。せっかくプレゼントを選んだのですから 一言メッセージを付けると、もっと気持ちが伝わりそうですよね。 けれどいざ書こうとすると、何を書けばいいのかわからずに …

父の日プレゼント

父の日のプレゼントで定年後には何を贈ればいい?選び方のポイントは?

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は「父の日」ですね。定年退職をしたお父さんの場合はどんなプレゼント を贈るといいのでしょうか? お父さんに趣味がない場合は特に悩んでしまいますよね。 そんな定年を迎え …