七夕の日には短冊に願い事を書いたり、飾り付けをしたりとそれだけでも
十分楽しい七夕になりそうですが、せっかくなら七夕にちなんだ食べ物を
用意したいですよね。けれど七夕には何を食べるものなのでしょうか?
今回は七夕に食べる行事食や子供が喜んでくれそうな定番メニューなどを
ご紹介します。子供の喜ぶ顔が見たいですね~。
七夕の日には何を食べるといいの?
行事食ですぐに思い浮かべるのはやっぱり3月3日のひな祭りなら菱餅や雛あられ、5月5日のこどもの日なら柏餅やちまきですね。では7月7日の七夕といえば?
七夕の行事はすごく有名なのに、あれ?なんだっけ?となってしまいますが実は
「そうめん」が行事食となっているんです。
言われてみれば、そうめんは天の川のイメージにぴったりですし、暑くなる季節に食べたくなる食材ですよね。
もともと七夕には、索餅(さくべい)と呼ばれる唐代の中国から奈良時代に伝わった唐菓子を食べる風習がありました。
この菓子は小麦粉と米粉に塩を混ぜて練ったものをねじって作られたものなのですが、これが元になってそうめんが生まれたともいわれているんですよ。
幼稚園の給食でも七夕の行事食として、飾り付けのされたそうめんが出されたりしまが、小さいうちから行事食を食べて風習を学んでいくことって大切だなぁと思います。(^.^)
七夕に子供が喜ぶかわいいメニューはこちら♪
七夕の日にみなさんが何を食べているのかといえば、そうめんをアレンジしてみたり、お寿司やちらし寿司、手巻寿司などを食べるというご家庭も多いですね。
そうめんだけだとボリュームがない・・・というときは、やっぱり子供が好きなハンバーグや唐揚げは鉄板ですね。カレーやシチュー、オムライスも人気がありますよ。
にんじんなどの野菜を星形にすれば七夕っぽくなりますし、ハンバーグにはスライスチーズを星形にしたものをトッピングしてチーズハンバーグに。
サラダやスープも具材を星形にするだけで七夕っぽくなるので一気に楽しくなりますよね。子供も喜んでくれそうです。(^^♪
<材料>
そうめん 4束
出汁 1000ml
粉寒天 4g
醤油 80ml
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/2
油 適量
卵 1個
水 大さじ1
片栗粉 小さじ1
ハム 4枚
きゅうり 1本
塩茹でしたオクラ 2本
赤パプリカ 1/4
黄パプリカ 1/4
プチトマト 16個
ボイルえび 8匹
大葉 2枚
つるつると普通のそうめんもおいしいけど、つゆをジュレにすることで可愛く盛り付をしたら、見た目もおしゃれですね♪
見ているだけで食欲がわいてきます。
<材料>
ご飯 2合
酢 1/4カップ
砂糖 1/4カップ
塩 小さじ1
錦糸卵 適量
ごま 適量
ハム 3枚
きゅうり 1/2本
鮭フレーク 適量
海苔(大きいものなら) 1/2枚
桜でんぶ 適量
ちらし寿司で作ったおりひめとひこぼしがとってもかわいいですね。なんだか食べてしまうのがもったいないくらい、食卓が一気に華やぎそうですね。
<材料>
水120ml
粉砂糖(砂糖)10g
ブルーハワイシロップ5ml
ゼラチン3g
水(ゼラチン用)15ml
レモン果汁5ml
黄桃(半切り)2個
ナタデココ適量
ヨーグルトドリンクゼリー
ヨーグルトドリンク250ml
粉砂糖(砂糖)20g
ゼラチン6g
水(ゼラチン用)30ml
七夕にピッタリのかわいい七夕ゼリーです。つるんとのど越しがいいのでこれからの季節にもぴったりのおやつですね。ブルーハワイとヨーグルトでさっぱり~。食後のデザートにいかがでしょうか?
簡単にできる手作りの七夕メニューで、七夕がもっと楽しい行事になりそうですね。
時間があればお子さんとぜひチャレンジしてみてくださいね~。(´▽`)
関連記事⇒七夕が終わった後はどうする?七夕飾りの処分方法や片付ける時期は?
七夕なのにメインの笹がないときは? かわいい飾り付けを手作りで♪
おわりに
七夕にぴったりなお料理で七夕気分がもっと盛り上がりますね。おいしいお料理をお子さんと手作りするのも思い出にもなりますし、一年に一度の七夕行事をいっぱい楽しんでくださいね。(^.^)♪