夏の行事

七夕が終わった後はどうする?七夕飾りの処分方法や片付ける時期は?

投稿日:

織姫と彦星

7月7日は一年に一度の七夕ですね。みんなで七夕飾りを作って

飾り付けをしたり、短冊にお願い事を書いたり星空を眺めたりと

とても風情のある行事ですよね。

そんな楽しい七夕の後は後片付けが待っていますが、せっかく

作った七夕飾りや短冊などを処分するのはなんだかもったいない

気がしてしまいますね。

今回は七夕が終わった後の処分方法や後片付けの時期について

ご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

七夕が終わった後はどうする?

七夕を楽しんだあとに待っているのが後片付けですよね。手作りで七夕飾りを作ったり、一生懸命お願い事を考えて書いた短冊など、楽しい思い入れが詰まった七夕飾りを処分するにはどうすればいいの?と思ってしまいますね。
 
ずっと飾っておきたいけど、そういうわけにもいかないし・・・。
 

昔なら「七夕送り」といって七夕が終わったあとに、川や海などに流すという風習がありましたが、現在では環境汚染や不法投棄などの問題もあるのでなかなか難しくなっています。

今は昔と違って、七夕の飾り物も自然に還る素材とは限りませんし、環境汚染に繋がる心配もありますよね。
 
私が小さいころは近くの川に笹を流しに行った記憶がありますけど、今はゴミ問題とかあるので時代の流れを感じてしまいます・・・。
 

その他には火で燃やすという風習もありますが、燃やす場所も必要になりますしお住いの地域によっては、野焼きを禁止している場合もあるので燃やすのも難しそうです。

一般的には「燃えるゴミの日に出す」というご家庭が多くなっています。可燃ゴミとして処理をするのが一番手っ取り早く現実的かもしれませんね。^^
 

七夕飾りの処分方法は?

昔の風習のように現代では、七夕飾りを川に流したり自分で燃やしたりすることが難しくなっています。家庭ゴミとして処分をする方法が多いわけですが、ゴミと一緒に捨てるなんてちょっと心が痛んでしまいそうです。(´Д`)
 

笹はハサミなどで小さく切って可燃ゴミへ捨てられますが(お住いの地域の自治体によってゴミの区分が違いますので、もしも分からなければ確認をしてくださいね)
 

七夕飾りや短冊などは、子どもが一生懸命作ったものなのでゴミと一緒には捨てにくいですよね。
短冊や七夕飾りの気に入っているものだけ記念に残すというお母さんも多いですよ。
 
割り切って捨てる場合でも、さすがに願い事が書かれた短冊はゴミに混ざるのは気になるという人も多いですよね。
そういう時は、白い紙や袋に入れるか包んでから捨てるといいようです。
 
白い紙などには「浄化する」「清める」という意味合いがあるので、丁寧に捨てたい人は試してみてもいいかもしれませんね。特に気にならなければ、きれいな紙とか半紙とかでもいいのでは?と思います。
 
なかにはゴミと一緒にポイッと捨てても気にならないという人もいますし。でもそれはさすがにちょっと・・・という気がしますね。。自分の気持ち次第ということでしょう。^^
 
神社によっては、七夕の日にお願い事が叶うようにと「お焚き上げ」をしているところもあるようですから、もしもお住いの地域に神社があるようなら一度聞いてみるといいかもしれませんね。
 

スポンサーリンク

家庭ゴミで出してしまったとしても、それが処理されればゆくゆくは煙となって昇っていくと思うので、願い事はきっと届くはず!そう思うと少しは気が楽になりますね。
 

ゴミとして出してしまう前には、記念に写真を撮っておくことをおススメします。私も小さい頃に七夕の写真を親に撮ってもらっていますが、ちゃんと浴衣も着せてもらってました。
 
母は忙しかったはずなのに、よくそんな時間があったなぁと思います。こういう行事を必ずしてくれた親には感謝ですねぇ。

今思えば短冊には何を書いたんだか覚えてないので、写真に撮っておいてもらったら良かったな~とそう思います。(^.^)
 
 

七夕飾りを片付ける時期はいつ?

七夕笹

もともと七夕の飾り付けは、7月6日の夜に行って、7月7日の夜までに片付けるのが基本なのですが、色々と準備をしたのに七夕当日に片づけてしまうなんてなんだかもったいないですよね。
 
せっかく飾り付けをしたのに、1日しか飾っておけないなんて。(´Д`)
 

でも七夕当日に片づけてしまうのはあまり現実的じゃないですから、やっぱり一般的には翌日の8日に片付けることが多いようですよ。
 
お家の中に飾っているなら、自分の好きなだけ飾っておいてもいいかもしれませんが、人目に付くようなところだとあんまりいつまでも飾っていると、だらしない印象に思われてしまうかも知れませんね。
 

片付けるタイミングを失わないためには、笹が枯れてきたとき燃えるゴミの日に合わせて捨てるようにすると、数日だけ飾っておけるのでいいと思いますよ。
 
 
関連 ⇒七夕なのにメインの笹がないときは? かわいい飾り付けを手作りで♪
 
 

おわりに

楽しく過ごした七夕が終わると七夕飾りの処分が待っていますね。家庭の生ゴミとして処理したり、お焚き上げで燃やしてもらうなどの方法があります。

一般的には家庭ゴミとして処分するご家庭が多いので、割り切って捨ててしまう前にぜひ思い出に写真を撮っておくといいと思いますよ。家族でわいわい楽しい七夕をお過ごしくださいね。^^

スポンサーリンク

-夏の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

父の日メッセージ

父の日に贈るメッセージカードの書き方 感謝のメッセージ文例も♪

スポンサーリンク 6月の第三日曜日は父の日ですね。いつも頑張ってくれている お父さんに、照れくさいけれど感謝の気持ちをメッセージで 伝えてみませんか? けど、どうやって書けばいいの?そんなときのために …

父の日ハート

父の日のプレゼントに手作りカード♪かわいいメッセージカードの作り方

いつも一生懸命お仕事を頑張ってくれているお父さんに贈る スポンサーリンク 父の日のプレゼントは決まりましたか?普段はなかなか 言えない「ありがとうの」メッセージも伝えたいですよね。 せっかくならメッセ …

お中元渡す

暑中見舞いにお中元のお礼状を兼ねてもいい?ビジネス用の例文はコレ

スポンサーリンク お中元を頂いたらお礼状を送るのが正式なマナーといわれていますね。 お中元のお礼状を送るなら、季節柄ちょうど暑中見舞いと兼ねること ができそうですがマナー的にはどうなのでしょうか? 併 …

七夕子供

七夕の日には何を食べるといいの?子供が喜ぶかわいいメニュー♪

  スポンサーリンク 七夕の日には短冊に願い事を書いたり、飾り付けをしたりとそれだけでも 十分楽しい七夕になりそうですが、せっかくなら七夕にちなんだ食べ物を 用意したいですよね。けれど七夕に …

父の日カレー

父の日のプレゼントは手料理を♪喜ばれる手作りのご飯やデザートをご紹介

スポンサーリンク 父の日のプレゼントは毎年何にしようかなぁと迷いますよね。 プレゼントを考えるのも大変ですし、今年は心を込めて 手作りの料理をプレゼントしてみてはいかがでしょうか? お疲れ様の気持ちを …