生活・暮らし

パンダヴィレッジに家族で宿泊してみた感想♪ どんなところだった?

投稿日:2018年3月15日 更新日:

パンダドーム

和歌山県南紀白浜にあるドーム型の宿泊施設「パンダヴィレッジ」に2歳の

姪っ子ちゃんと行ってきました。かわいいパンダのドームハウスがたくさん!

大人もテンションが上がってしまうかわいさです。「パンダヴィレッジ」とは

どんなところなのか、実際に泊まってみた感想などをご紹介しますね。
 

スポンサーリンク
  

「パンダヴィレッジ」に宿泊してみた感想は?

気候もあたたかくなってくると、どこかにお出掛けをしたくなりますよね。そろそろこどもの日も近いという事で、ちょうど去年の5月5日のこどもの日にパンダヴィレッジに宿泊をしてきた感想をご紹介したいと思います。
 

こどもの日に2歳の姪っ子ちゃんにパンダを見せてあげたいということになり、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に白浜のアドベンチャーワールドへ遊びに行くことにしました。そして一番の楽しみの「パンダハウスに一泊してパンダを満喫しよう」という旅の計画を立てました。
 

けれど思い付いたのが遅かったので、ネット予約はもういっぱいに!一瞬諦めかけたんですが電話で一応聞いてみることにしたらなんと、思わず予約が取れました。
人気の所だし、ゴールデンウィークだから無理だよねと思っていたのに意外でした。姪っ子ちゃんよりも親が大喜び。
 
予約でいっぱい・・・と諦める前に、ダメもとで電話で確認してみることをおすすめします。部屋のタイプによっては予約が取れる場合があるのかも知れませんよ~。
 

【楽天トラベル】パンダヴィレッジの詳細や宿泊予約はコチラから
 

「パンダヴィレッジ」ってどんなところ?
25種類のパンダたちがドーム型の宿泊施設になっていて、かわいいパンダドームの世界が広がっています。

25種類のパンダたちはひとつひとつ名前があって、テーマの違うお部屋になっています。自分の泊まるパンダを見つけたときのテンションの上がり方は半端じゃないです!

色んなパンダのお部屋を眺めるのも楽しい上に、次はあのパンダがいいな~と全部のパンダのお部屋に泊まりたくなってしまいますよ。

 

さて、アドベンチャーワールドで遊んでから車で5分くらい走ってすぐ、無事にパンダヴィレッジに到着しました!かわいいパンダハウスが見えたとたん「パンダがいっぱいだ~」大人の方がテンション上がっちゃいました!
 

パンダドーム2
 

ドームハウス自体見るのが初めてだったため、その形もかわいくてこれからここに泊まるのかと思うとワクワクしてきます。
どのパンダもテーマがあって、おまけに名前もかわいい。
 

パンダ自動販売機
          パンダの自動販売機。かわいいです。
 

パンダヴィレッジがある場所はリゾート感があって静かでいいところでした。全然騒がしくなくて、まるで日常生活とはかけ離れた異空間。素敵!
 
私たちの泊まったるお部屋は「パンダ船長」というお部屋でした。う、なんか海賊?本当はかわいい方が良かったけど。。  

パンダ船長
 
 
パンダ船長2
 

肝心の姪っ子ちゃんの様子は・・・。あれ?なんかおかしいぞ。
泊まるお部屋の前に着くなり「こわい!!」「帰る~~」とギャン泣き!!
 

「おいおい、まさか」大人全員が予想外の出来事に「どうしよう」という空気が流れました。すごい喜んでくれると思っていたのに、まさかこんなに泣かれるなんて・・・。
 

とはいえ、泣いている子なんて他にいないわけで、「パンダだよ~」「かわいいね~」となだめながら、やっとこさ部屋に入ったのでした。女の子らしいかわいいお部屋だったらちょっとは違っていたのかな?

いや、このお部屋じゃなくてもきっと、いつもの日常とは違うパンダの世界が異様に思えて怖かったのかも知れません。(*_*)
 

部屋の玄関
          お部屋に入ったところ。
 

部屋の中に入ってからはちょっと落ち着いてくれて、慣れてくれたのか元気に走り回ってました。良かった~。

それにしても連れてくるのがまだ早かったのか?まさかのギャン泣きでした。なんかおうちに帰りたかったようです。きっといつもと違う雰囲気が違い過ぎて落ち着かなかったんでしょうねぇ。
怖かったのならかわいそうに。(´Д`)ゴメンネー
 
 
他ののパンダハウスの小学生くらいの子供たちはとても楽しそうにキャッキャしてたので、もうちょっと大きかったら楽しめたんだろうなぁ。
 

スポンサーリンク

パンダスリッパ
          パンダのかわいいスリッパ、お持ち帰りしました~。
 

ウエルカムドリンク
          お部屋のコーヒーおいしかったです。
 

丸いドームの中はどうなっているのかとても興味があったのですが、部屋の中は意外と広くキレイな内装でしたよ。ベッドは移動することができます。姪っ子ちゃんが落ちないようにベッドを寄せて隙間ができないようにしました。小さいお子さんなら和室のお部屋もあるようなので、そちらだと安心かもしれませんね。
 

夕飯はバイキングのプランでしたので、チェックイン時に夕食の時間を予約。17時30分〜90分間で予約できました。ゴールデンウィーク中なので混雑しているようで、ちょうどいい時間を予約出来てよかったです。
ちなみに朝食もバイキングで、7時00分〜10時00分(最終入場は9時30分)の間でした。
 

夕食のレストランは5分ほど歩いたところにある「とれとれ亭」で頂きました。アドベンチャーワールドで散々歩いた後にはこの距離がとても遠く感じて、パンダドームのお部屋からは結構歩くな~という印象。
 

レストランのバイキングもお客さんでいっぱい賑わってました。2歳の姪っ子ちゃんも食べれるものもあるし、イスも準備してもらえました。バイキング料理とは別?にカニが各テーブルに運ばれてきて、「お腹いっぱいになるわ」と言いながらもしっかり食べて、お刺身やお寿司、あら汁も料理はとてもおいしかったです。満腹、満腹。
 

とれとれヴィレッジ
       となりには「とれとれヴィレッジ」が。こちらもいい雰囲気ですね~。
 

お風呂は「カタタの湯」と「とれとれの湯」の二つの温泉があります。「カタタの湯」はレストランと同じ場所にあって、「とれとれの湯」はとれとれ市場の方の温泉で岩盤浴も楽しめます。(別料金)とれとれの湯は送迎の車があるので便利ですよ。
 
 
温泉はとても入りたかったのですが、日中のアドベンチャーワールドで疲れ果ててしまい、またさっきのレストランのとこまで歩くのかと思うと気力がなくなり断念。
私は部屋のお風呂で済ませました。アメニティーがPOLAのものでなかなか良かったです。
 
それにしてもおじいちゃん、おばあちゃんは「カタタの湯」へ入浴に行ってたけど、すごいな。あの距離また歩いたなんて。若いわ。(;’∀’)
 

入口近くに売店があるので、食料や飲み物、おみやげも買えますよ。そこでパンダのアイマスクを発見。なんでアイマスク?と思ったけど、真っ暗じゃないと寝れないタイプの私は念のために購入してみることに。
 

パンダのアイマスク

 
 
そして夜中、激しい音でみんな目が覚めてしまいました。夜中に雨が降ったんです。しかも結構激しいのが・・・。このドームハウスって発泡スチロールでできているらしく、雨の音が直に伝わって、なかなかの音でした。

そして雨は止んだのですが、今度は朝が近づくにつれてだんだん眩しくなってきました。
 

天井に小さめの丸い天窓があるので(これ知らなかったです)明るくなっていく空が眩しくて、寝られず売店で買ったアイマスクが役立ちました。もしやこのために売られていたのかな?たまたま買っといてよかった。
 

夜は全然気にならなかったんですけどね、「天窓があるねー」くらいで。そうです、朝早くから眩しいんです。気になる人はお手持ちのアイマスクを持参してもいいかも。
 

あ、あと部屋の位置がちょうどカタタの湯の近くだったみたいでボイラー?のような響く音がずっとしてました。夜は響くんですよね。どこのホテルでも何かの音はするものですからしょうがないですね。
 

敷地のすぐ横には子供が喜びそうな公園があるので、ここでは2歳の姪っ子ちゃんもすこぶる楽しそうに遊んでました。やっぱり公園の遊具は楽しそう。
 
パンダ公園

            ちょっとお天気が曇りだけど。
 
 

そんなこんなで、次の日はパンダヴィレッジの近くにあるとれとれ市場に寄って、お土産を買って帰りました。やっぱりゴールデンウィークはたくさんの人で混雑してましたねー。
 

そうそう、パンダヴィレッジの売店でお部屋と一緒のキーホルダーが売られていたので記念に買ってみました。
 

パンダキーホルダー     
全部のパンダのお部屋に泊まって、キーホルダーを全種類揃えたい気持ちになっちゃいます。
 

さいごに

パンダヴィレッジは大人も子供もわくわくするような異空間を味わえました。一つ一つ部屋が違うので全部泊まって制覇したくなりますよ。

家族旅行で素敵な思い出になること間違いなしです!(できれば雨じゃない日だとなおいいかな)
姪っ子ちゃんは怖がってしまいましたが、大人は現実から離れて夢のような世界で楽しいひとときを過ごせました。機会があればぜひ行ってみて下さいね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

柿の実

干し柿に含まれている栄養成分ってどんなの?期待できる効能とは?

スポンサーリンク 干すことで旨みや甘味、栄養もグンとアップする干し柿。 干し柿が吊るされている風景は冬の風物詩ですよね。 昔から食べられてきた干し柿には、どのような栄養が 含まれているのでしょうか。 …

悩む女子

ムカデが家の中に入ってくるのはどこから?侵入される前にできる対策!

部屋の中でムカデに遭遇してしまうと恐怖で息が止まりそうになりますよね。 スポンサーリンク 気付かないうちに、いつの間にか家の中に侵入してくるムカデはいったい なぜ、どこから入ってくるのでしょうか? ム …

切り干し大根

干し野菜にすると栄養価が高くなるのはなぜ?うれしいメリットも♪

  スポンサーリンク 野菜ってそのままでも栄養があるのにどうしてわざわざ干すの? そんなことを思ったことはありませんか?野菜を干すと栄養価が アップするとなんとなく聞いたことはあっても具体的 …

洗濯機正面

パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ってみた!槽洗浄の効果は?

  スポンサーリンク 洗濯物に茶色いゴミのようなものが付き出すと洗濯槽の裏側の 汚れが剥がれてきている証拠です。でも洗濯槽の汚れを綺麗に するのはなかなか大変ですよね。そこで今回はパナソニッ …

プレゼント包装

図書カードのラッピングを自分で手作り!手軽に揃う100均素材で♪

スポンサーリンク 図書カードをプレゼントするときは、贈り物なのでプレゼント用に 包装したいものですよね。書店でもしてもらえるのですが、自分で ラッピングをすることで、より心がこもった贈り物になりますし …