5月5日のこどもの日は端午の節句でもありますので、男の子の日というイメージが
ありますね。女の子の場合はひな祭りでお祝いをしていますし、こどもの日には
特にお祝いをする必要はないのでしょうか?
一般的にはどのように過ごすものなのか、女の子のこどもの日の過ごし方について
まとめてみましたよ。
こどもの日の女の子はお祝いはどうしてる?
5月5日はこどもの日ですね。そして端午の節句でもあります。端午の節句は、男の子の成長を祝う日ということもあって、こどもの日は男の子のお祝いの日というイメージがありませんか?
女の子の場合は、「ひな祭りでお祝いもしたし、うちは男の子もいないからこどもの日は何もしなくてもいいよね?」と思われるご家庭も多いようです。
そもそも「こどもの日」と「端午の節句」はまったくの別物です。
端午の節句とは、男の子の健やかな成長を願う行事です。(ちなみに女の子の節句は上巳(じょうし)の節句(桃の節句)と呼ばれていますね)
こどもの日とは、法で定められた国民の祝日ですので、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨があります。
このふたつが同じ日にあるので、なんだか紛らわしくて混同してしまいますよね。こどもの日=男の子のお祝いの日は違って、そもそもは節句と国民の祝日というまったく違うものですので、女の子もこどもの日はお祝いすることができますよ。
こどもの日は、男の子も女の子も関係なく、こどもの幸せを願って過ごす日ということですね。そして母に感謝をする日でもあります。こどもが主役というイメージが強いですが、お母さんももっと注目してもらってもいいみたいですね。(^.^)
こどもの日の一般的な過ごし方とは?
さて、女の子もこどもの日にお祝いできるといっても、いったいどんな過ごし方をしたらいいのでしょうか?
男の子がいる場合は、端午の節句に欠かせない五月人形(鎧兜や、鯉のぼりなど)を飾って、柏餅やちまきを食べたり菖蒲湯に浸かったりしてお祝いをしますが、ひな祭りみたいには手をかけていないというご家庭も多いようです。
ゴールデンウィークもありますしお母さんも何かと忙しいですもんね。
その他にも、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にお祝いのお食事会をしたり、お寿司やスイーツ類を食べたりしてお祝いをしているご家庭もありますし、家族で外食したり遊びに行ったり、柏餅を食べただけで特にお祝いはしていないなど様々のようですね。
女の子の場合も、柏餅やちまきを食べてこどもの日をお祝いするご家庭が多いです。柏餅は「子孫繁栄」を、ちまきは「厄災や邪気を払う」という縁起の意味がある食べ物です。
端午の節句だから食べるというより、「こどもの日」に食べて男の子も女の子も元気に過ごしてほしいですよね。
私も姉妹しかいないですが、子どもの頃は柏餅を食べるのが好きで楽しみでした。おばあちゃんが作ってくれたり、買ってきたりと準備をしてくれていて嬉しかったですねぇ。
鎧兜や鯉のぼりなどの五月人形は、男の子の節句に意味のある飾りなので(強く立派な男の子になるようになどの意味があります)女の子しかいない場合には、必要がないものですね。
女の子にはお雛様がありますし。でも、鯉のぼりは女の子でも好きなお子さんが多いですよね。私も子どもの頃、鯉のぼりを飾ってあるお家がうらやましかったのを思い出します。
こどもの日の風物詩である鯉のぼりは、ゴールデンウィークが近づくと、各地で鯉のぼりイベントが開催されますよね。たくさんの鯉のぼりが大空をすいすい泳いでいる光景は見事なものです。
遠出が大変なら近場でこういうイベントを見に出掛けるのも楽しめていいですよね。子どもも大喜びすること間違いなしだと思いますよ。
おわりに
端午の節句は男の子の行事で、こどもの日は男の子も女の子も共通してお祝いすることができる行事でした。女の子もこどもの日にちなんだ縁起物の柏餅やちまきを食べて、楽しく元気いっぱいに、そして家族が仲良く幸せであるように過ごしたいですね。