春の行事

母の日に義理の母へ喜ばれるメッセージ♪おすすめの文例も!

投稿日:

母の日メッセージ

今年も「母の日」がやってきますね。いつもお世話になっている義理の母へ

感謝の気持ちを込めて贈り物をするなら、メッセージカードも添えると

より気持ちが伝わりますね。でもこれがなかなか厄介で、失礼のないように

と気を遣ってしまうもの。結婚後初めての母の日ならなおさらですね。

今回はそんな義理の母へのメッセージのポイントや文例をご紹介します。

スポンサーリンク
  

母の日に義理の母へ喜ばれるメッセージを贈ろう!

 
義理の母へメッセージを書くのはちょっと気を遣ってしまいますね。実の母になら素直に書けるのに、義理の母となるとあまり変なこと書けないし、失礼があっては!と思ってしまいますよね。
 
せっかくプレゼントをするのですから、メッセージカードを添えるとより温かみも増して喜ばれると思います。
そんな義理の母へメッセージを書く時のポイントがあります。
 

・カードに書く時の義理の母の呼び方

「お義母さん」と書いてしまったら、思いっきり他人行儀で距離感を感じてしまいそうで、なにやら角が立ちそうですね。
仲良くしたいと思っているお義母さんなら悲しみそうです。。これからの関係性を良くしていくためにも「お義母さん」はやめておきましょう。
 
「お母さん」でもいいかも知れませんが、これもなんだか実の母みたいですし、義理の母を「お母さん」と呼ぶのもかなり違和感ありませんか?私はあります・・・。

なので「お母さん」は実家の母だけにしておいて、私は「おかあさん」と書くようにしています。やさしい感じがするのでこれが一番しっくりくるかな?と。
「お義母さん」以外だったら「お母さん」でも「おかあさん」でもどちらでもいいのではと思います。(^^)
 

・感謝の気持ちを素直に書く

「いつもお世話になってありがとうございます」「これからもよろしくお願いします」という気持ちを素直な気持ちで書いてみましょう。手書きのメッセージを貰うと気持ちが伝わって本当に嬉しいものですよね。

無理に長々書くことはありませんので、短くても心を込めて書くようにするといいと思いますよ。もしも文章が思わず長くなりそうなら、お手紙にしても。
 

・カードは連名で書く

メッセージカードに書くときは連名にしておくと、「二人からのプレゼントです」と分かるのでお勧めです。一般的にプレゼントの準備をするのはお嫁さんが多いと思いますが、連名にしておくことでお義母さんも「息子から贈り物だわ」と喜んでくれそうですね。

二人からでも嬉しいでしょうが、やっぱり自分の息子から贈られたものだとさらに嬉しいものと思います。ただ、プレゼントを贈る際には、自分一人で決めずに、旦那さんと相談して決めるようにして下さいね。

スポンサーリンク

後からお義母さんの前で「嫁が勝手に贈った」と言われたら、なんとなく気まずくなってしまうことも。話は合わせておきましょう。
 

母の日に贈る義理の母へメッセージの文例

母の日小鳥
 
お義母さんへのメッセージとなると、どうやって書こうかと手が止まってしまいがちですね。こちらではお義母さんが喜んでくれるような文例をご紹介しています。
 

文例1
おかあさんへ

いつも気遣ってくださって
ありがとうございます。

母の日ということで

二人からプレゼントを贈ります。
日頃の感謝の気持ちです。

これからも末永くよろしくお願いします。

 

文例2
おかあさん

いつも気にかけて下さって本当に
ありがとうございます。

おかあさんが好きそうなお花を
二人で選んだのでプレゼントします。

次の休みには帰省しますので
一緒に○○に行きましょうね。

それまでお体に気を付けて下さい。
今から楽しみにしています。

 

文例3
お母様へ

いつもありがとうございます。

温かい心遣いをいただき
本当に感謝しています。

母の日のお祝いにささやかですが
プレゼントを贈りますね。

まだまだ不慣れですが、
これからもお母様に色々教わりたいです。

どうぞよろしくお願いします。

 

文例4
おかあさん

いつもお世話になりっぱなしで
毎日感謝の気持ちでいっぱいです。

心ばかりの品ですが
母の日の贈り物を受け取って下さい。

いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

 

文例5
お母さんへ

いつも温かく見守って下さって
本当にありがとうございます。

(夫の名前)さんと選んだ母の日の
プレゼントを贈ります。

私たちからの感謝の気持ちです。
喜んでもらえるとうれしいです。

 
呼び方は「お母さん」「お母様」「おかあさん」などの「お義母さん」以外で。感謝の気持ちと心遣いの気持ちを持って、気負わずにメッセージを書いてみて下さいね。
 
関連⇒義母に母の日は何もいらないと言われた!本当にあげない?手紙はOK?
   母の日に義母にプレゼントの渡し方はどうする?送り主の名前は?
 

おわりに

手書きのメッセージは「自分の事を想いながら書いてくれた」ということが伝わってお義母さんもきっと喜んでくれるでしょう。
お義母さんのことを考えながら選んだプレゼントには、ぜひお祝いのメッセージカードを添えて、感謝の気持ちを伝えたいですね。^^

スポンサーリンク

-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

卒業証書

卒業式で母親のストッキングの色は?体育館での寒さ対策はどうする?

スポンサーリンク お子さんの卒業式には何を着ていくか、服装も気になりますが履いていくストッキング の色なども案外悩んでしまいますね。 そして苦痛なのが体育館の寒さ!3月はまだまだ寒さが残りますので冷え …

ひな人形

ひな祭りに準備するものは何がある?楽しい過ごし方はどんなの?

スポンサーリンク 3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長をお祝いするための 大切な日ですね。お父さん、お母さんも親族の方々もこの日は 特別で大変喜ばしい日です。桃の節句とも言われているこの 行事です …

卒業

卒業式には先生に感謝の気持ちを寄せ書きに♪すぐ使える例文も

スポンサーリンク 卒業式が近づいてくるとお世話になった先生に寄せ書きをプレゼントにして 贈る機会がありますね。 けど、いざ書こうと思ってもなかなか文章にするというのは難しいものです。 いったい寄せ書き …

ホワイトデー

職場での義理チョコのお返しはいくら?品物を選ぶなら何がいい?

スポンサーリンク 職場で義理チョコを貰ったら、お返しはするもの?しなくてもいい? 悩みどころですね。するとしたらお返しの金額はいくらぐらいを 考えたらいいのでしょうか? 今回はお返しの金額や職場の女性 …

鯉のぼり

こどもの日の女の子のお祝いはどうしてる? 一般的な過ごし方は?

スポンサーリンク 5月5日のこどもの日は端午の節句でもありますので、男の子の日というイメージが ありますね。女の子の場合はひな祭りでお祝いをしていますし、こどもの日には 特にお祝いをする必要はないので …