春の行事

義母に母の日は何もいらないと言われた!本当にあげない?手紙はOK?

投稿日:2018年2月17日 更新日:

母の日カード

毎年ちゃんと母の日には感謝の気持ちでプレゼントを贈っていたのに、

「これからは何もいらないから」と言われてしまったらショックですし戸惑いますよね。

いらないと言われても、本当に鵜呑みにしてもいいのでしょうか?

どうしたらいいのか悩んでしまいますね。

義母の「いらない」には、どのような対処をしたらいいのかを考えてみましょう。

スポンサーリンク
  

義母に母の日は「何もいらない」と言われてしまったら?

毎年母の日は普段からお世話になっている感謝の気持ちを込めて、プレゼント何がいいかな?と頭をひねりながらも選んで贈っていたのに「何もいらない」と言われてしまったら、悲しい気持ちになってしまいますよね。
 
「私、何かしたのかしら」
「今まで迷惑だったのかしら」
「プレゼントが気に入ってもらえなかったのかしら」
 
と色々な何故が押し寄せてきて悶々としてしまいそうです。きちんとお義母さんに贈り物をして、感謝の気持ちを表したいタイプだとせっかくの「母の日」という機会に何もできなくなるのも寂しいものですね。
 
「何もいらない」からと言われて素直に「じゃあそうします」とはなかなか思えませんよね。お嫁さんの立場なら色々とぐるぐる考えてしまいがちです。

鵜呑みにして「本当に何もくれなかったわ」と言われても大変ですし、「言ったのに、また贈られた」とも思われたくないですよね。お義母さんの「いらない」には様々なニュアンスが込められているようです。

 

義母に母の日は本当に何もあげない?

 

お義母さんが「いらない」と言ったのは、どんな理由が考えられるのでしょうか?

・プレゼントをもらっても使わない(欲しいものじゃない)のでもったいない
・毎年お花をもらっても手入れができない(そもそも花が好きじゃない)
・母の日のプレゼントよりお金は自分たちのために使ってほしい
・遠慮している
・母の日の行事の習慣がない
・いらないものを貰って物が増えるのがイヤ
・プレゼントをもらうと気を使ってしまう(やり取りが苦手)

 
など様々あるようです。お義母さんの性格のタイプはどんなかんじでしょうか?

・何かした方がいい場合

口では「いらないよ」とは言っても、プレゼントが自分の欲しいものじゃないときに、「(これは)いらない」と言っている場合もあるので、本当に止めてしまうと、「何もくれないわ!」と思われる可能性大です。

別の物なら喜んでくれることもあるのでどんな風に言われたのか、お義母さんの性格なども考慮して考えてみましょう。
 
あとは、お義母さんが遠慮してしまっている場合。高価なプレゼントだと「悪いわねぇ」と思ってしまい素直に喜べないこともあります。値段を安めに設定して、気を使わない程度のもの(例えば食べ物などの消え物)にするなどして、お義母さんの負担にならないようにすると喜んでもらえるかもしれませんね。

自分では使わないようなものをもらったりすると、もったいないという思いが根底にあるようです。可能ならどういうものが欲しいのかと聞いてみるといいでしょう。
 

スポンサーリンク

・本当にしなくてもいい場合

お義母さんから「母の日のプレゼントでお金を使うより、自分達のために使ってほしい」こんなニュアンスで「いらない」という意思を伝えられた場合、それは息子夫婦を気遣っての気持ちですから、お義母さんの意思を尊重してここは素直に何もしないでおきましょう。
 
お義母さんの性格や生活環境によっては、プレゼントを贈り合う習慣がない場合や、プレゼントをもらったらお礼を言わなければいけないなど、そういうやり取りが苦手ということもありますので、こういう場合も本当に何もしない方がうまくいくこともあります。
 
最初は何もしないことに戸惑いがあるかもしれませんが、長い目で見たらお互い無理するより、そのくらいの距離感の方が楽なのではと思います。むしろ何もしなくていいなんて、あれやこれや頭を悩ますこともなくなるわけなので、有り難いことのようにも思えますね。
 

母の日に何もしない代わりに、普段からできることで「お義母さんのことを気にかけていますよ」という気持ちを伝えていけばいいのではと思います。

近くに住んでいるなら、おいしいお茶菓子を持って訪ねてみるとか、何か困っていることはないか聞いてみるとか、たまには一緒に買い物に行かないかと誘ってみるとか、些細なことでも、気にしてくれていると分かるだけでも嬉しいものじゃないだろうかと思います。

遠方の場合は、たまに電話をしてみたり、季節の便りを送ってみるなどしてはいかがでしょうか?
 

うちの母の場合ですが「母の日はもらえるなら、何だってうれしいわよ」「花も嬉しいけど、コーヒーのお供にお菓子もいいな~」と言っておりました。
もしも、お義母さんに聞けるようであれば、好みの物など探りを入れてみるといいかも知れませんね。
 

義母に母の日の感謝の気持ちを表すなら手紙はOK?

感謝の気持ち

何もしないのは気が引けるので、せめてメッセージカードや手紙を贈るというのはありなのでしょうか?

お義母さんの性格にもよると思うのですが、そういうものをもらって喜んでくれるタイプなら贈ってみてもいいかもしれませんね。遠方なら近況報告も兼ねてお子さんの写真なども一緒に贈っても喜ばれそうです。
 
ただ、プレゼントのやり取りが苦手・面倒で苦手なお母さんの場合は、メッセージカードや手紙を贈るのはやめておいた方がいいかもしれません。

直接渡す場合は別として、せっかく「いらない」と伝えたのに、手紙などが届いたらまた「届いたよ」と連絡をしなければいけないですから、そっとしておいてあげましょう。

どうすることがお義母さんが喜んでくれることなのかを考えてみるといいですね。息子である旦那さんとも相談して決めてくださいね。
 
関連⇒母の日に義理の母へ喜ばれるメッセージ♪おすすめの文例も!
 

まとめ

母の日にお祝いをしたいと思っていても、お義母さんから「いらない」と言われたらどうすべきか悩んでしまいますね。お義母さんの気持ちを汲んで「本当に何もしない」ということも時には必要です。
感謝のプレゼントは渡せなくても、何気ない日々の中での気遣いでカバーしていきましょう。^^

スポンサーリンク

-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉のぼり

こどもの日の女の子のお祝いはどうしてる? 一般的な過ごし方は?

スポンサーリンク 5月5日のこどもの日は端午の節句でもありますので、男の子の日というイメージが ありますね。女の子の場合はひな祭りでお祝いをしていますし、こどもの日には 特にお祝いをする必要はないので …

段飾り

雛人形は一人にひとつ必要?女の子二人目からはどうするの?

3月3日のひな祭りは女の子の成長を願う大切な風習ですね。 スポンサーリンク 初節句には祖父母などから雛人形を贈ってもらったりするなど 準備をされることと思います。 けれど、もしも二人目も女の子の場合は …

お雛様人形

雛人形は何歳まで飾るもの?処分するなら方法は?時期はある?

スポンサーリンク 女の子の健やかな成長を願って飾られる雛人形には、贈る人の願いや祈りの 気持ちが込められています。けれど毎年飾っていた雛人形も、寂しいですが 年月が経つといつしか飾られる機会が減ったり …

母の日メッセージ

母の日に義理の母へ喜ばれるメッセージ♪おすすめの文例も!

今年も「母の日」がやってきますね。いつもお世話になっている義理の母へ スポンサーリンク 感謝の気持ちを込めて贈り物をするなら、メッセージカードも添えると より気持ちが伝わりますね。でもこれがなかなか厄 …

母の日プレゼントセット

母の日に義母にプレゼントの渡し方はどうする?送り主の名前は?

スポンサーリンク 結婚してから初めての母の日のプレゼントはどうやって渡そうかと 迷っていませんか?直接渡す?それとも配送にする? そして気になるのは、送り主の名前はどうするの?ということがありますね。 …