いちご大福を見かける季節になると、美味しそうでついつい食べたくなってしまいますが
いちご大福のいちご、たまにシュワシュワ、ピリピリする?と感じたことはありませんか?
どうしていちご大福のいちごにはシュワシュワとした感覚があるのでしょうか?
今回はいちご大福のシュワシュワの謎と、いちご大福を保存する場合の方法について
ご紹介したいと思います。
いちご大福のいちごがシュワシュワするのはどうして?
いちご大福を食べていると、毎回ではないけれどシュワシュワしたような、ピリピリするようなへんな感覚があったりしませんか?
私も、たまにいちご大福を食べた後にシュワシュワ感じる炭酸のような感覚、変だなぁ?気のせいかな・・・?と思ってました。一緒に食べた家族に聞いてみても「シュワシュワ?しないよ」と言われるし、なかなか「そうそう!する!」という人もいなくて自分の舌がおかしいのかな、たまたま気のせいかな?と思うようにしてたんです。
このシュワシュワいちご大福、毎回ではなくて、たまに全然シュワシュワ感のないいちご大福なんかもあったりして、不思議でした。シュワシュワするものとしないものがある?そして、このシュワシュワが苦手な人も多いらしいのです。
人に聞いたりしているうちに、どうやらこのシュワシュワは、いちごが発酵することで発生する「炭酸ガス」が関係しているようでした。
この発生した炭酸ガスは餡とお餅に包まれているために、外に出ることができなくて、いちご大福のいちごに留まるのでシュワシュワした炭酸を感じるということのようです。
なるほどー、なんでいちご大福で炭酸のシュワシュワを感じるんだろうと思っていましたが、いちごがヘンになったわけでも、何か薬が使われているわけでも、自分の気のせいでもなく「発酵」というごく自然の現象が起きていたんですね。体に悪いものじゃないとわかったので安心して食べられますね。
いつもふつうに食べてるいちごがどうしてシュワシュワしていないのかというと、発酵した炭酸ガスは普段は空気中に出ていっているので、シュワシュワしないんですね。
←こういう包まないタイプのいちご大福なら、いちごが餡やおもちに包まれていないのでシュワシュワ感は少ないのでしょうか?シュワシュワするかどうか今度試してみたいと思います。(^.^)
いちご大福の保存方法はどうする?
そもそもいちご大福は生ものですので、いちごも大福のおもちも日持ちがしにくいです。買ってきたり自分で作ったりしたときは当日に食べてしまった方がいいようです。
いちごは日にちが経つほどに発酵が進んでいきますので、いちご大福のいちごは新鮮なものの方が発酵が少なく、シュワシュワを感じることが少ないようですよ。
シュワシュワするいちご大福と、しないいちご大福があるなぁと思っていたのには、いちごの鮮度が関係あるのかも知れません。
鮮度のいいいちごなら、発酵が進んでいないことも考えられますし、そういえば自分でいちご大福を作ったときは、作った日に食べてしまったのでシュワシュワ感はなかったです。
では、頂き物のいちご大福や多く作り過ぎたなどでその日のうちに食べ切れないこともあると思いますが、そういう時はどうやって保存をするのがいいのでしょうか?
翌日食べるのであれば、ラップをかけて暖房のかかっていない部屋で保存するか、ラップをかけて冷蔵庫で保存をするといいと思います。ただ、冷やし過ぎるとおもちが固くなってしまうかもしれません。食べるときは少し常温に戻してからいただきましょう。
冷凍保存はできる?ラップで包んでジップロックなどの保存袋に入れて冷凍保存することができます。解凍するときは冷凍庫から冷蔵庫へ移してゆっくり解凍します。
ただ、美味しく食べるためには長期保存目的ではなくて、できるだけ風味が落ちないうちに早めに食べた方がいいかもしれませんね。
おわりに
いちご大福のシュワシュワ、ピリピリする感覚は炭酸ガスが関係していたんですね。炭酸と同じシュワシュワ感をいちごで味わうことができるなんてなんだかおもしろいですね。
シュワシュワが苦手な場合は、新鮮ないちごを使ったいちご大福なら、食べやすいと思います。あまり日持ちがしないいちご大福ですので、できるだけ新鮮で美味しく食べられるうちにお召し上がりくださいね^^