生活・暮らし

ゴキブリ対策にはアロマが効く?効果的なオイルの種類や使い方は?

投稿日:2018年1月22日 更新日:

アロマオイル

暖かくなってくるとゴキブリの動きも活発になってくるので

突然ゴキブリに遭遇してしまう可能性がありますよね。

けれどできるなら殺虫剤を使いたくない場合はどうしたら

いいのでしょうか。そういうときに役立つのが、天然のアロマ

オイルを使ったゴキブリ対策です。

今回はそんなゴキブリ対策にはどんなアロマを選べばいいのか、

使い方などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

ゴキブリ対策にアロマオイルが効く?

どこから侵入してくるのか、気付けばおうちの中で共存生活をしているかもしれないゴキブリ。本当に気持ち悪いですよね~。

ゴキブリ対策には侵入口と思われる箇所を塞いだり、置き型の毒エサを置いたりバルサンのような霧型の燻煙剤で部屋に潜んでいるであろうゴキブリを退治してしまうのがいいのかもしれませんが、なんとなく殺虫剤は使いたくないものです。
 
けれどそうはいっても、ゴキブリによってはサルモネラ菌や大腸菌、ウィルスなどを運んでくることがあるようなので、なんとかゴキブリを近づかせないように対策はしたいですよね。
 
そこでアロマオイルの登場です。アロマオイル(精油)の種類にもよりますが、ゴキブリの嫌いな臭いがする精油があり、忌避効果もあります。

ゴキブリの嫌いな臭いをシュッシュッと吹いておくことで、ゴキブリ自らが近づけないようにすることができればいいですよね。
 

ゴキブリ対策に期待できるアロマの種類や効果とは?

色々種類があるアロマオイル(精油)ですが、いったいゴキブリ対策に効くのはどの精油なのでしょうか?

効果があると言われているのは、

「ベチバー」「クローブ」「シナモン」「ハッカ」「スペアミント」「ユーカリ」「レモングラス」「ローズマリー」などです。

絶対にゴキブリを寄せ付けたくないなら、この中では「ベチバー」が一番ゴキブリ忌避効果があるようですので試してみる価値はありそうですね。どんな香りかというと・・・「重~い大地の香り」といいますか、なんと表現したらいいのかフレッシュな感じではありません。

私はあんまり得意じゃないけど、でもこの香りだったら害虫も嫌だろうなぁと思います。実際ベチバー精油には防虫効果もあるようですよ。
 

スポンサーリンク

そして、大切なのはアロマオイルを選ぶときなのですが、「植物の成分を凝縮して作られた天然植物精油でできているもの」を選ぶようにしましょう。

100円ショップや雑貨屋さんなどで安価で売られているものは、人工的に作られた合成香料でできていたり、合成香料と精油成分が混ざったものが扱われたりするので注意しましょう。

合成成分のものでは、ゴキブリ忌避効果はありませんので100%天然成分でできた精油を選ぶようにして下さいね。
 

ゴキブリ対策のアロマの具体的な使い方は?

ボトル

では、ゴキブリの嫌いなアロマオイル(精油)はどのように使えばいいのでしょうか?

コットンやティッシュに精油を数滴垂らして、ゴキブリの通りそうなところや食器棚や靴箱などに置いておく方法や(精油が乾いたらまた垂らす必要があります。)アロマディフューザーやアロマポットなどで精油の香りを部屋中に漂わせる方法もあります。
 
「ゴキブリ撃退アロマスプレー」を手作りすることもできますし、こちらは気付いたときにすぐピンポイントでゴキブリの通り道などにスプレーすることができるので便利だと思いますよ。網戸や玄関、シンク下などにもすぐ使えます。
 

●ゴキブリ撃退アロマスプレーの作り方

<材料>
・精製水又は水  90ml
・無水エタノール 10ml
・お好みの精油 5~10滴
・スプレー容器

スプレー容器に精油と無水エタノール、精製水(今回は肌に直接付けないので水道水でもOKです)を混ぜ合わせたら完成です。簡単ですね。

作業中は精油などが直接肌に付くこともありますので、肌の弱い方はゴム手袋をする方が安心です。ゴキブリの嫌いなアロマオイル(精油)はお好みでブレンドしてもいいですね。なお、精油は精製水(水)では混ざりにくいため、精油と無水エタノールで希釈してから精製水(水)と混ぜ合わせるといいでしょう。
 

おわりに

天然のアロマオイル(精油)にはゴキブリの忌避効果に役立つものがあるんですね。これらの精油を使ってゴキブリには近づかないようにしてもらいましょう。
ただ、犬や猫のペットがいる場合はアロマオイル(精油)の種類によっては、刺激の強いものなどダメなものもあるようですので、使用する際は気を付けてあげた方がいいかも知れませんね。

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

しそジュース

夏バテ予防 暑い時期にピッタリな飲み物をおうちで簡単手作り♪

スポンサーリンク 暑い季節になると夏バテが心配ですね。暑くてたくさん汗をかいたり すると水分補給が大切になりますが、せっかくならおいしくゴクゴク 飲みたいものですよね。 今回はそんな夏バテ対策にピッタ …

浴衣ヘアアレンジ

浴衣のヘアアレンジ 髪の毛が多い場合におすすめな簡単アレンジ♪

スポンサーリンク 夏祭りや花火大会など、浴衣を着るならかわいい髪型にしたいですね。 けれど、髪の毛が多いとアレンジが上手にできないなどの悩みも多い もの。そこで今回は浴衣に似合う髪の毛が多くてもできる …

父の日言葉

父の日のプレゼントに図書カードを贈ってみた!実際は嬉しいものなの?

スポンサーリンク 父の日のプレゼントは毎年何にしよう?と結構悩みますよね。 本を読むのが好き、本屋さんに行くのが好きな父に「図書カード」 を贈るのはどうなんでしょうか? 子供からもらう「図書カード」。 …

柿の実

干し柿に含まれている栄養成分ってどんなの?期待できる効能とは?

スポンサーリンク 干すことで旨みや甘味、栄養もグンとアップする干し柿。 干し柿が吊るされている風景は冬の風物詩ですよね。 昔から食べられてきた干し柿には、どのような栄養が 含まれているのでしょうか。 …

野菜

干し野菜を手作りしてみよう♪基本的な作り方や保存方法など。

スポンサーリンク 天日で野菜を干すだけで栄養価がアップする干し野菜。 野菜を余らせてしまったり、どうしても食べきれないときって ありますよね。痛んでしまう前に、切って干すだけの干し野菜 にしてしまえば …