生活・暮らし

冬にゴキブリはどこにいて何をしてるの?寒い時期にできる対策は?

投稿日:2018年1月14日 更新日:

ゴキブリ

ギラギラ黒光りして見るのも嫌なゴキブリ!突然遭遇すると恐怖ですよね。

けれど寒い時期になると夏の時期ほどゴキブリを見かけなくなりますが、

いったい冬の時期にはどこにいて、何をしているのでしょうか?

冬の寒い時期にできる対策などもまとめてみましたよ。

スポンサーリンク
  

冬にゴキブリはどこにいるの?

春から夏にかけてはゴキブリの活動が活発なので、ゴキブリが大嫌いな人には憂鬱な季節ですが冬になると見かける頻度が極端に減りますよね。
ゴキブリは寒さや乾燥が苦手なので、秋から冬の間は活動をセーブしていますが、見かけないからといって死んでいるわけじゃないんです。

私もゴキブリが大嫌いなので、冬はゴキブリに遭遇する頻度が減るし「いないもの」として過ごしてしまっていますが、実は家の中にいて、温かい場所に潜んでいるかもしれないんです。恐ろしいですねぇ(゚Д゚;)
 
ゴキブリも寒いのは嫌なので、暖かいお家の中で冬を越そうとしているようです。暖かくて食べ物も飲み物もある場所は、さぞかし居心地がいいことでしょう。けれど、いったい家の中のどこにいるのでしょうか?
 
寒さが苦手なゴキブリは、家の中でも温かい場所といえる、冷蔵庫の裏や下、電子レンジの裏、炊飯器の下、テレビやパソコンなどの常に稼働していて暗くて暖かいところを住処にしている可能性があります。しかも仲間もいる可能性も・・・!

その他には、天井裏や下駄箱、家具の下、段ボールの隙間なども考えられます。
 
近年のお家は気密性が高く、各部屋に暖房が付いていたり換気も不十分になりやすいこともあり、(防犯上窓を開けられないこともありますし)ゴキブリが冬に過ごすお家として最適な条件が揃ってしまっているのかもしれません。人間が住みやすいということは、ゴキブリも住みやすいということですね。
 

ゴキブリは冬は何してるの?

冬の間に暖かいお家の中で、いったいゴキブリは何をしているのでしょうか?

基本的にはゴキブリは冬眠をしないで、暗くて暖かいところでじっと耐えて冬を乗り越えているようです。気温が下がると俊敏な動きができなくなるので動作は鈍くなりますが、冬でも卵を産んで繁殖しているゴキブリもいるようなので、恐るべし生命力ですよね。。(゚Д゚;)
 
私、冬の寒い日に家でこたつに入りながらテレビを見ていたんです。そのとき何か視界の端に動くものが見えて、何気にふと見てみたら、なんとゴキブリが!

スポンサーリンク

大胆にも私のすぐ目の前を横切ろうとしてました。冬なのにゴキブリが堂々と姿を現したことにビックリ仰天してしまいました!(しかもこんな至近距離で)

ですが季節は冬。動きのなんて鈍いこと。とりあえず台所にあった「ちり取り」に誘導して自ら捕まってくれました。(^.^) 
突然のことでビビりましたが、あまりにも簡単に捕獲できたので逆にビックリ。(冬のゴキブリには夏の俊敏な動きはありませんでした。)

この件で、ゴキブリは冬でも家の中に潜んでいて油断できないことを知りました。冬だって、出るときは出るんですよ!
 
しかもちゃんと水を飲んだり、ごはん(食べこぼしやホコリ、チリ、人間の髪の毛やフケなど)も食べるようなので、お掃除には気を付けた方がいいですね。
 

ゴキブリを退治するのに冬にできる対策は?

冬にゴキブリが潜んでいそうなところがわかったところで、冬の間にできる対策とはどんなことがあるのでしょうか?

普段あまり動かすことが少ない電化製品の裏などに付いているホコリを掃除する。
バルサンを焚く
(ゴキブリの卵には効かないので2~3週間後にまた焚く必要があります)
・ゴキブリがいそうな隙間や湿気の多そうな所に、ゴキブリの卵にも効果のあるフィプロニル配合の毒エサ(ブラックキャップ)を置いておく。

・ゴキブリがいなくなるスプレーをしておく。
・ゴキブリが侵入してきそうなところに隙間があるなら塞ぐようにする。
(排水口や排水溝、換気扇、エアコンの排水ホースなど)又は、そういった場所がないかチェックしてみましょう。

 
ゴキブリの姿が見えないからといって、安心できないのはゴキブリのフン(ゴマのような黒い粒)が仲間を呼び寄せる臭いを出していたり、アレルギーの原因になるとされているからです。アレルギーをお持ちの方なら放ってはおけませんね。

関連⇒(ゴキブリがアレルギーの原因に!症状はどんなの?対策は?
 

おわりに

冬はゴキブリに遭遇することが減るので安心してしまいがちですが、暖かいお家の中のどこかに潜んでいるかもしれません。
一緒に冬を越していると思うと気持ち悪いですから、冬のうちにできる対策をして、ゴキブリシーズンに慌てることなく過ごせるようにしたいですね。
お掃除をしてエサとなるものを排除しながら、ゴキブリの住みにくい環境にしてお家から出て行ってもらいましょう。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

タイツ

タイツに毛玉ができる原因と取り方は?予防する洗い方もご紹介♪

スポンサーリンク 寒くなるとタイツの出番がやってきますね。冬のタイツはおしゃれの 必須アイテムですが、困るのが毛玉。いつの間にかついてしまう毛玉 にはがっかりしてしまいますね。 いったい、タイツの毛玉 …

切り干し大根

干し野菜にすると栄養価が高くなるのはなぜ?うれしいメリットも♪

  スポンサーリンク 野菜ってそのままでも栄養があるのにどうしてわざわざ干すの? そんなことを思ったことはありませんか?野菜を干すと栄養価が アップするとなんとなく聞いたことはあっても具体的 …

くまモンイルミネーション

なばなの里のイルミネーション雨の日に行ってきた!混雑状況や注意点は?

なばなの里のイルミネーションを一度は見ておきたくて、つい先日思い立って スポンサーリンク 行ってみることにしました。ですがその日はあいにくの雨・・・。 雨の日に行って楽しめるのか?と一旦は断念しかけま …

雹

雹(ひょう)が降る仕組とは?発生しやすい時期や対策などは?

めったに遭遇することがない雹(ひょう)。 スポンサーリンク 寒くない時期に突然空から氷の粒が降ってきたら、驚きますよね。 いったいどういう仕組みで発生するのでしょうか? 雹(ひょう)の発生しやすい時期 …

沢山のきのこ

干し野菜にすると栄養が減るものがある?向いている野菜とは?

  野菜のムダをなくして長期保存もできる「干し野菜」は栄養も スポンサーリンク 取れる上に、素材のおいしさも味わえるので人気がありますね。 ただ干すだけで栄養満点の「干し野菜」ですが、野菜に …